最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:145
総数:580749
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月14日(月) 学校巡回 4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の子どもたちも、普段と変わりなく、落ち着いて学習に取り組んでいました。

9月14日(月) 学校巡回 1〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、知多市教育委員会より教育長、指導主事が学校に来てくださり、本校の教育活動についてご指導、ご助言をいただきました。
 子どもたちは、普段と変わることなくありのまま学習活動に取り組んでいました。

9月14日(月) 涼しさに誘われて?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なぜか今日はいろいろな生き物が目につきました。秋の気配に誘われたのでしょうか。

9月14日(月) 秋の空気

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。秋の空気に入れ替わったと感じる心地よい朝になりました。朝夕だけでも気温が下がると、本当に過ごしやすくなりますね。
 登校時間帯には太陽がしっかりと照りつけ、相変わらず日差しは強いです。引き続き各自熱中症対策を工夫して、安全な登下校に心がけたいと思います。
 さあ、今週もよい1週間にしたいと思います。

9/11(金) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
肉だんごのスープ
れんこんサンドフライ
チンゲンサイの中華和え

【586kcal】

9月11日(金) 季節の風景

画像1 画像1
 南門の橋のそばにとっても小さな薄紫の花が咲いていました。調べたところ、これはアレチハナガサ(荒地花笠)という花のようです。そういえば少し前にアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)を紹介しましたが、「荒地」がついているところが共通していますね。名前の付け方も本当にいろいろあるなあと思います。
 南アメリカが原産地で、日本には1957年頃に定着が確認されたとのこと。花言葉は「魅力」だそうです。

9月11日(金) 雨が降ったり晴れたりの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。直射日光を浴びながら汗をかいて学校に到着した子どもたちが、「家を出たときには雨が降ってたよ」「大きな虹が見えたよ」と教えてくれました。長い距離を歩いている旭北っ子たちにとって、最近の天気の変化は大変です。でも、毎日のように続いているので、なんとなく慣れてきてしまっているようにも見受けられます。頼もしい限りです。きっと、6年間の登下校で、すごくたくましく成長するんでしょうね。
 さあ、今日は金曜日。よい一日にしたいと思います・

学校内で発熱等の風邪症状が発生した場合の対応について【市教委】

 学校内で発熱等の風邪症状が発生した場合の対応について、現在、知多市は地域の感染レベルが「レベル2」であり、文科省マニュアルに基づき以下のとおりとするよう市教育委員会から指導がありました。保護者のみなさまにおかれましては、あらかじめご承知おきください。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

1 学校内で児童生徒に風邪(発熱、咳、たん、頭痛、体のだるさ)の症状が発生した場合は、当該児童生徒を安全に帰宅させ(保護者のお迎え)、症状がなくなるまでは自宅で休養する。この場合は、早退でも出席停止の扱いとする。

2 (感染レベルが2や3の場合の対応として、)同じ学校内に兄弟姉妹がいる場合は。風邪(発熱、咳、たん、頭痛、体のだるさ)の症状が発生した児童生徒といっしょに帰宅させる。翌日も家族に風邪(発熱、咳、たん、頭痛、体のだるさ)の症状がある場合、兄弟姉妹の登校を控え、自宅で休養する。

児童生徒及び教職員等が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の対応の一部変更について(市教委)

 先日配付した「児童生徒及び教職員等が新型コロナウイルス感染症に罹患された場合の対応について」について、内容の変更がありました。本日、お子様を通じて新しいもの(「児童生徒及び教職員等が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の対応の一部変更について(依頼)」)を配付しましたので、ご確認下さい。
 このホームページからも閲覧できます。

「児童生徒及び教職員等が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の対応の一部変更について」
 http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...

9/10(木) 本日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
ミートソースかけ
オムレツ
冷凍みかん

【686kcal】

9月10日(木) なかよしタイム 〜図書館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館も再開しています。換気と手指消毒は忘れずに。そして貸出業務の図書委員のために透明シートを設置しています。

9月10日(木) なかよしタイム 〜虫とり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科などで虫とりをした学年を中心に、なかよしタイムも虫に夢中。バッタやカマキリやコオロギなどですが、なんとバックネットにクワガタがいたそうです・・・。旭北小らしいですね。

9月10日(木) なかよしタイム 〜外遊び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑さが和らぎ、なかよしタイムも安心して外で遊ぶことができます。当たり前の日常生活を、子どもたちは当たり前のように楽しんでいます。

9月10日(木) 雨のしずくと共に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人間にとって心地よい朝というのは、植物にとっても同じのようです。今朝は直射日光がなくて気温が高くなく、草花と雨のしずくがとてもよく似合っています。花の色が一段と鮮やかに見えていましたので、すでに今までに紹介した花々を撮影してみました。
 上からアメリカアサガオ(8/7紹介)、ヒルガオ(7/13紹介)、ツユクサ(7/22紹介)です。猛暑の時期はかなり元気がなかったですし、咲いていないときもありましたが、今日は元気を取り戻したように、いきいきとそこら中に咲いていました。

9月10日(木) 季節の風景

画像1 画像1
 南門の橋の坂に、雑草に紛れて見慣れない黄色い花が咲いていました。見上げると近くの畑に同じものがたくさん植えられており、どうやらこぼれ種から成長したのであろうことが想像できました。インターネットで調べてみると、これはエビスグサのようです。種子を使って「ハブ茶」が作られます。
 日本には江戸時代に渡来して、決明子(ケツメイシ)という生薬として使われていたようです。

9月10日(木) 雨上がりの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。雨上がりの朝。昨日の大雨のおかげか、秋の空気に入れ替わったように感じる朝です。
 昨日の高学年の下校については、ご心配をおかけしました。本校としては、落雷の危険を回避のために当然の判断と考えています。16:20にはおさまりましたので下校させましたが、もしあのまま雷が収まらずに最終下校時刻(9月は16:45)を越える場合は、学校での引き渡しをお願いすることになります。児童の安全のためにご理解・ご協力をよろしくお願いします。
 
 さて、今朝は交通事故死0の日の立哨を行いました。知多中学校の前の歩道橋で子どもたちを見守りました。暑さが和らいだので、子どもたちもうれしそうです。コロナウイルスのこと、そして交通安全や不審者対応のことなど、安全への意識は常にしっかりもつ必要がありますが、せめて熱中症のリスクが下がるというのは、うれしいことですね。

9月9日(水) 4〜6年の下校開始

ご迷惑・ご心配をおかけしました。
4〜6年生は、16時20分に学年下校します。
よろしくお願いいたします。

雷雨のため下校を見合わせています。

9月9日(水)
現在、雷雨のため、15時50分下校予定の4〜6年生は、安全が確認できるまで下校をせずに、学校で待機します。
安全が確認できしだい学年下校します。
下校するときに、メルマガとホームページにてご連絡します。
よろしくお願いします。

9/9(水) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
豆腐と湯葉のすまし汁
さばの照り焼き
五目きんぴら

【560kcal】

9月9日(水) 南門にあるもの

画像1 画像1 画像2 画像2
 災害シーズンを迎えていますので、南門にある災害にかかわるものを紹介します。本校の標高を示す看板、そして消防隊が消火作業に使用する消火栓です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987