最新更新日:2024/06/25
本日:count up69
昨日:174
総数:581230
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月1日(木) 中秋の名月

画像1 画像1
 十五夜のすばらしい満月。これぞ中秋の名月。

10月1日(木) かっこいい6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期は、1年生の掃除に6年生がサポートに入っています。旭北小の伝統であるペア掃除です。1年生の子どもたちは、担任の先生だけでなく、6年生からもこうやってたくさんのことを学んでいます。6年生も、こういう活動を通して一段としっかりとします。小学校という場所で大事にし続けたい、とても素敵な光景です。

10/1(木) 本日の給食

画像1 画像1
🐇十五夜献立🐇
ご飯
牛乳
里芋のみそ汁
ちくわの磯辺揚げ2こ
千切りたくあん
月見だんご

【620kcal】

10月1日(木) 季節の風景

画像1 画像1
 校舎前の植え込みに、見慣れない黄色の花が咲き始めました。6/11に紹介したノゲシに何となく似ていますが、近くで見ると全然違います。調べてみるとこれは「コセンダングサ(小栴檀草)」という花のようです。ようするに雑草で、花が枯れたあとはトゲトゲのくっつき虫になります。北アメリカ原産で、日本では明治時代に確認されたそうです。
 花言葉は、「近寄らないで」だそうです(アリが2匹も近づいています・・・)。

10月1日(木) 今夜は中秋の名月です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。10月になりました。空が本当に美しい季節ですね。
 今夜は「中秋の名月」。天気がよいのできっといい月が見られると思います。旧暦8月15日の満月、「十五夜」「芋の名月」とも言われます。秋の農作物の収穫に感謝する意味合いもあり、収穫物にちなんだものをお供えします。月見団子の形を芋の形にすることがあるのはそのため。また、ススキは秋の七草(ススキ、キキョウ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、ハギ)で、お月見の定番です。中秋にススキを備えると、災いや邪気を遠ざけるとされています。月を愛でる文化は、平安時代にさかのぼります。今夜はぜひご家族で月見をお楽しみいただければと思います。
 それでは、中秋の名月を楽しみに、今日もよい一日にしたいと思います。

9/30(水) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
かき玉汁
野菜のじゃこ和え
大豆とじゃがいものあまから

【593kcal】

9月30日(水) 季節の風景

画像1 画像1
 7月21日のHPでヤナギタデを紹介しましたが、同じ場所に似たような紫の花が咲き始めました。調べたところこれは「イヌタデ」です。ヤナギタデはタデ酢などに使われ「たで食う虫も好き好き」の元となっているものですが、イヌタデは、葉に辛みがなくて役に立たないことから「イヌタデ」と名付けられているそうです。6月5日に紹介した「イヌビワ」も同じような理由でイヌとつけられていましたね。昔の人の感覚なのだろうと思いますが、イヌに失礼だなあと思う言葉がいくつかあるようです。
 イヌタデは、この赤い小さな花や果実を赤飯に見てて、アカノマンマという別名があるそうで、俳句の世界では秋の季語となっています。また、雑草とは言え非常に美しいことから、画材として使われることもあるそうです。

9月30日(水) 秋の全国交通安全運動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日は9月30日。秋の全国交通安全運動最終日であり、交通事故死0の日です。今朝は、知多中前の歩道橋で登校を見守りました。
 秋の朝は本当にさわやかで、心地よいですね。今日もよい一日にしたいと思います。

9/29(火) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
筑前煮
さんまのみりん焼き
きゅうりの昆布和え
一口ぶどうゼリー

【638kcal】

9月29日(火) 防災倉庫

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、プールの裏に新たな防災倉庫が設置されました。災害時の避難所設営に関わるさまざまな物品が入っています。使わずに済むのが一番ではありますが、いざというときの備えが進んでいます。

9月29日(火) 教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から2週間の予定で、2名の教育実習生を受け入れています。
 主に、2年2組と6年3組で実習をしています。たった2週間ではありますが、よろしくお願いします。

9月29日(火) 季節の風景

画像1 画像1
 メタセロードの体育館倉庫裏をのぞいたら、見慣れない実がなっていました。調べてみたら、これはどうもミツバアケビのようです。調べてみたら、以下のようなことがわかりました。
・アケビとともに秋の味覚として親しまれてきたつる性の植物で、3枚の小葉があることからミツバアケビとよばれる
・果実は厚い果皮に包まれ、ずんぐりした繭形になる。アケビに比べて先端側が膨らみが大きく全体に太い。秋に熟すると、緑色から紫色または赤紫色に変化し、果皮が裂開して中にゼリー状の果肉がある。果肉は白色で、黒色の多数の種子を含む。食用になる。

 旭北小は、本当に日々新しい発見の連続です。

9月29日(火) 涼しくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。曇ということもありますが、本当に涼しくなりました。子どもたちにとって、登下校が楽になって、やはり、顔つきもいいように感じます。
 季節のよい時季です。今日もよい一日にしたいと思います。

9/28(月) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ハヤシライス
チキンハムステーキ
コーンサラダ(マヨネーズ)

【658kcal】

9月28日(月) 季節の風景

画像1 画像1
 校舎前の植え込みに、先週まではなかった花が一気に咲き始めていました。これはオシロイバナ(白粉花)のようです。
 オシロイバナは、黒い果実を割ると、白い粉質のものがあり、それがおしろいの粉のようなので、この名がつけられているそうです。日本には江戸時代に入り、各地で野生化しているものも多く見られるとのこと。品種名のないものがほとんどで、花色は赤、オレンジ、黄色、ピンク、白があるそうです。旭北小では、写真のピンクのみ咲いています。
 花言葉は純潔、優美、熟考。

9月28日(月) 赤とんぼの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。空がとてもきれいで、秋らしい朝です。赤とんぼがたくさんとんでいます。赤とんぼと言えばやはり夕日が似合いますが、朝の澄んだ空もけっこう似合っています。
 比較的、好天が続きそうな1週間になりそうです。今週も、よい1週間にしたいと思います。

よい週末をお過ごしください

画像1 画像1
 今日の雨はよく降りました。天気予報では大雨の心配もあるということでしたが、そこまでの雨ではなく、「秋雨」という言葉がしっくりくる雨で、窓から入ってくる風がひんやりしていて、季節の移り変わりをはっきりと感じさせる雨となりました。たまにはこんな雨もいいなあと思います。 
 来週の天気予報を見てみると、比較的天気は良さそうですが、最低気温が完全に20度を下回るようです。本格的な秋の到来と言えます。この時期は、体調を崩しやすいですので、大人も子どもも、体調管理には十分気を付けたいと思います。
 よい週末をお過ごしください。

9月25日(金) 下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校後に本格的に降り始めた雨が、低学年の下校前にはなんとやみました。空も明るくなってきています。おかげで子どもたちは傘をささずに帰ることができます。せっかく傘をもってきたのに使わずじまいですが、これはとてもうれしい誤算です!

9月25日(金) そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日のあたりまえの光景になっていますが、旭北っ子は、本当にそうじがよくできます。先生がいてもいなくても関係なく、あたりまえのようにやっているところが、とてもいいです。信頼される大人へと成長していくことでしょうね。

9/25(金) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
すき焼き風煮
五目厚焼き卵
キャベツのゆかり和え
はちみつレモンゼリー

【596kcal】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987