最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:146
総数:581614
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

8/6付 愛知県の緊急事態宣言を受けての市長メッセージ

 愛知県の緊急事態宣言を受けて、8/6付で市長メッセージが市役所ホームページに公開されています。夏休みを迎えるにあたり、旭北小の保護者のみなさまにも目を通していただきたい内容ですので、以下のリンクからぜひご確認ください。
 夏休み中、子どもたちを守るため、よろしくお願いします。本校の教職員も、今日、確認します。

https://www.city.chita.lg.jp/docs/2020012900028...

8月7日(金) 学級の時間 4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生の様子です。机の中の整理をしたり、テストを返してもらったり、夏休みの生活についてなどのお話を聞いたりと、各学級それぞれの時間が流れていました。

8月7日(金) 学級の時間 1〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間には、夏休みの生活について確認したり、テストを返してもらったりと、1学期のしめくくりとしての活動をしていました。あまった時間にちょっとした遊びをして、心のつながりを深めている学級もありました。通知表はありませんが、終業式の日という雰囲気です。

8月7日(金) 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大掃除を行いました。机の脚のほこりをとったり、いつもできないところを拭いたりと、限られた時間の中で、学校をきれいにしました。これで気持ちよく2学期が迎えられますね。

8月7日(金) 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の終業式を放送で実施しました。校長からのお話、そして校歌を心の中で歌いました。子どもたちは、各教室で、体育館で実施するのと同じようなよい緊張感の中、真剣な顔つきで式に参加していました。式を終えた後、生活指導担当から、夏休みの生活についての話がありました。「命」を大切にするために、守ってほしい3つについて、お話がありました。一つ目が交通安全、特にとびだしと自転車のヘルメットについて。二つ目が、不審者、つまり知らない人について行かないことについて。そして、三つ目が、川や海で遊ぶときは必ず家の人と行くということについてです。教室でさらに担任の先生からもお話がありますが、とにかく安全な夏休みにしてください。
 校長からのお話は以下のとおりです。
〜校長先生のお話〜
 まず、全員をほめたいと思います。「みんな、とてもがんばった1学期でした。」
 6月からはじまった1学期。先生たちは、みんなのことを心配していました。3月から5月までほとんど家で過ごし、暑くなってくる6月から学校がスタートして、本当に大丈夫だろうか、と思っていました。
 1年生のみなさんは、入学式だけあって、そのあと休みになってしまいました。6月から、登下校のこと、給食のこと、授業のこと、一気にいろんなことがあって、大変だったと思います。他の学年のみなさんも、家でゆったりすごすことに慣れてしまい、学校のリズムを戻すのは大変だったと思います。早起きすることができるか、勉強を忘れていないか、学校のルールを忘れてないか、コロナウイルスのことで不安になっていないか、先生たちはたくさんの心配をしていました。5・6年生のリーダーとしての活躍の場面が少なくなっていることも、心配していました。
 でも、1学期が始まってみると、旭北小のみんなは、さすがでした。命を守るため、朝体温をはかること、手洗いうがい、ソーシャルディスタンス、大変なことがいっぱい増えました。そして、楽しいことが、いろいろできなくなりましたが、うまく気持ちを切り替え、普段の授業、普段の学校生活をがんばっていました。石鹸でしっかり手を洗ったり、静かに給食を食べていたりする姿、担任の先生と一緒に1時間1時間の授業を大切にする姿に、校長先生はいつも感動していました。一日一日を大切に過ごした、素敵な1学期になったと思います。もしかしたら、いつも以上に素敵な1学期になったと言ってもいいのかもしれません。
 いまは大人も子供も関係なく、みんなで協力してコロナウイルスに気を付けなければいけません。2学期も、1学期と同じように、みんなと先生たちで協力し、一日一日を大切にしていきましょう。
 さあ、夏休みがやってきます。たった2週間の、特別な夏休みです。担任の先生から話があると思いますが、交通事故のこと、熱中症のこと、水の事故のことなど、気を付けてください。家の人の言うことをよく聞いて、過ごしてください。
 それでは、8月21日(金)の2学期始業式には、また、元気に学校に登校してください。会える日を楽しみにしています。           

8月7日(金) 季節の風景

画像1 画像1
 7/13にヒルガオを紹介したのですが、雰囲気がよく似ていて色が違う花を、今日見つけました。調べたら、これはアメリカアサガオのようです。
 熱帯アメリカ原産の1年生のつる性植物でヒルガオの仲間。明治時代に日本で栽培され始めたが、現在帰化しているのは戦後に輸入穀物に紛れて移入したものが広がったと考えられているとのことです。
 花言葉は「思いやり」「活力」「快晴」。なかなか素敵な色の花ですね。
  

8月7日(金) 終業式の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。終業式の朝です。非常に暑くなりました。8:00頃は日差しもあり、一段と暑く感じます。
 さあ、今日は1学期終業式。前代未聞の1学期でしたが、本当に子どもたちはよくがんばったなあと思います。
 1学期しめくくりの今日一日を、よい一日にしたいと思います。

個人懇談会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日間の個人懇談会が終わりました。新型コロナウイルス対策のため、距離をとったり、透明のボードを間に設置したり(真ん中の写真)、消毒液を用意したりと、何かといつもと異なることがありましたが、ご理解いただき、感謝申し上げます。
 ようやく保護者のみなさまと顔を合わせてお話しでき、担任一同、ほっとしています。今回お話しできたことを、2学期からの教育活動に生かしてまいります。
 ご協力、ありがとうございました。

8月6日(木) 水そうの名前 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/2にこのホームページで紹介した水そうの名前が決まったようです。「ギョギョギョ!水族館」。
 やっぱり子どもたちが考えた名前はいいなあ・・・。きっと、さかなクンも大喜びですね。

8月6日(木) 季節の風景

画像1 画像1
 体育館周り、南門下の土手など、さまざまな場所でこの花が咲き始めました。これはカタバミ(方喰)ですね。今まで、ムラサキカタバミ(6/11)、イモカタバミ(8/4)などを紹介してきましたが、これは正真正銘「カタバミ」です。花の形も美しいですが、葉っぱも美しいですね。葉の雰囲気はクローバーに似ていますが、カタバミはハート型なので明らかに違います。カタバミについて調べると、以下のように、いろいろなことがわかりました。
・夜になると葉が折れたように閉じられる生態から「葉が半分食べられてように見える」ため「片喰」と名がついた。
・晴れた日の午前中に花が開き、夕方には眠るように花びらを折りたたむカタバミの花言葉は「輝く心」「喜び」。
・武家の間では強い繁殖力のあるカタバミのように、家がいつまでも絶えず続いていくという願いを込めて家紋によく使われ、日本の五大家紋の一つとなっている。有名なのは「丸に方喰紋」。ほかにも、「方喰紋」「剣方喰紋」「丸に剣方喰紋」「亀甲に剣方喰紋」などなど、方喰紋と言っても実にさまざまな種類がある。

 日々見つける雑草の多くは外来種ですが、このカタバミは日本に古くから自生しており、古来から人々に愛されていたようです。小さいけれどよく見ると本当に美しく、愛されてきたというのもよくわかりますね。

8月6日(木) 個人懇談会3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。曇天なのに気温があがっており、子どもたちもぐったりした顔で登校してきました。こういう暑さに対しては、日傘も大きな効果が感じられないですね。
 今日は個人懇談会の3日目。換気、手指消毒、マスクやシールド、アクリルボードの設置など、例年にないさまざまな対策をしております。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
 今日もよい一日にしたいと思います。
 

8月5日(水) PTA役員会・全員委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、13:30からPTA役員会、14:00からPTA全員委員会を開催しました。感染リスクを考慮し、ここまで実施を控えてきましたが、個人懇談会の機会に実施させていただきました。例年ならエアコンの効いた高学年図書館で行いますが、密を避けるために体育館で実施しました。ようやく委員同士で顔を合わせることができました。
 今日は、顔合わせ、そして、今年度のPTA活動について打ち合わせ等をしました。役員のみなさま、委員のみなさま、本日はありがとうございました。

8月5日(水) 日々の消毒作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月末に学校が再開してから、一日も欠かすことなく消毒作業をしています。懇談会期間は、児童の下校指導をしてから懇談会開始までの間に掃除と消毒をし、昼食をとって懇談会に備えています。

新型コロナウイルス感染症対策について(御家庭での取組のお願い)

 本日、お子様を通じて「新型コロナウイルス感染症対策について(御家庭での取組のお願い)」の文書を配付しました。市内各校で同じ内容の文書が配付されます。
 内容は、児童が感染者となった場合、あるいは濃厚接触者に特定された場合について、各家庭から速やかに正確な情報をいただきたいというお願いです。また、学校が、個人情報の管理を徹底し、その後に、お子様や御家族が誹謗中傷を受けるなどの事態にならないよう、対応を徹底する立場であることも示しています。コロナウイルス感染症が、感染症そのもののリスクに加え、差別や偏見といった人権問題のリスクがあることについて、ご理解いただきますようお願いします。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...

8月5日(水) さまざまな生き物たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旭北小の木々、草花を紹介していますが、動物、昆虫などの生き物もたくさんいます。草花と比べて写真におさめにくいので、なかなか紹介できないのが残念です。特に鳥は、姿こそ見えませんがいろいろな鳴き声が聞こえてきます。
 ちょっと意識して校舎周りを歩いたら、こんな生き物たちに出会いました。

8月5日(水) 季節の風景

画像1 画像1
 最近、そこら中でこの花が咲き始めましたね。旭北小でも今朝になって、一つ目の花が咲きました。これは、タカサゴユリ(高砂百合)です。
 台湾原産で、名前の由来は「台湾を意味する古称である高砂国に由来する」とのこと。ちなみに原産国である台湾では「台湾百合」と呼ばれているそうです。種子が多くて風で運ばれてどんどん分布を拡げること、根付いたあと2年ほどかけて球根を太らせ花数を増やすことなどから、とても繁殖力が強いそうです。
 花言葉は威厳、純潔、無垢。たしかにそんな雰囲気の花ですよね。
 

8月5日(水) 個人懇談会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。朝からうんざりするような暑さです。8月ですので暑いのはあたりまえかもしれませんが、報道で「最高気温が35度を超える」とか「体温並みの暑さ」などと言われると、ちょっとどうなんだろうと思ってしまいます。
 午後のほうが気温が上がります。アスファルトからの輻射熱も増長されます。身長の差で、大人以上に熱を浴びるのが子どもです。「3時頃までは家で学習」という目安を設けていますが、3時以降も熱中症の危険が高いですので、家での過ごし方について今一度ご確認ください。
 さあ、今日は個人懇談会2日目。今日もよろしくお願いします。

8月4日(火) 個人懇談会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 大変な猛暑となりました。そんな中、個人懇談会がスタートしました。昇降口等に消毒液を置きましたが、マスク着用なども含め、コロナウイルス対策について、ご協力をよろしくお願いします。

8月4日(火) 季節の風景

画像1 画像1
 南門の坂の土手に、ピンクのきれいな花が咲き始めました。調べたところ、これはイモカタバミだと思われます。
 南アメリカ原産で、日本へは第二次世界大戦後に観賞用として導入され、帰化したようです。花言葉は「輝く心」「物思う」などだそうです。

8月4日(火) 個人懇談会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。曇天ですが非常に蒸し暑い朝になりました。さすがに子どもたちも、この嫌な暑さにちょっとうんざりしているような顔つきで登校してきました。今日の最高気温は非常に高くなるとのこと。体調管理に気をつけてよい一日にしたいと思います。
 そして、今日は個人懇談会の1日目。保護者のみなさま、よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987