最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:146
総数:581614
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月10日(金)交通事故死0の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。曇り空ではありますが、雨の降っていない朝になりました。7月10日、つまり「ゼロの日」ですので、今朝は日長台方面(日長3区)で区長さんと共に立哨しました。地域の方に自分からあいさつできる子の存在が、とてもうれしく思いました。みんなにひろがっていくといいです。
 明日の7月11日(土)から7月20日(月)までの10日間は、「夏の交通安全県民運動」期間です。大人も子どもも、今一度、交通安全についてしっかりと意識したいと思います。
 さあ、今日は金曜日。よい一日にしたいと思います。

7月9日(木) 図工作品

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生・・・「くしゃくしゃ ぎゅっ」

7月9日(木) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は運動場にたくさん植えられているナンキンハゼの紹介です。ナンキンハゼは葉っぱの色の変化が美しい木ですが、いまは花の時期です。どちらかというと地味な花です。
 一本一本の木についている花を見ていくと、同じナンキンハゼなのに花の様子が大きく2種類あるような気がして、気になっていました。単純にナンキンハゼの品種の違いかもと思っていましたがどうやら違うようです。
 たくさんの花が穂のように付くのですが、雄花と雌花に分かれていて、どちらかが先に咲き、もう片方が後に咲くそうですが、その順番がなんと木によって違うそうです。
 つまり、見た目の違いは、その差によるものだそうです。自然界には、いろいろな不思議がありますね。
 

7/9(木)  本日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
ちゃんぽんめん
春巻
冷凍みかん


【663kcal】

7月9日(木) 雨の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も雨の朝になりました。小降りでしたので、子どもたちもそんなに困ることなく登校できました。
 昨日の雨は、岐阜や長野で大きな被害を出しました。道路の崩落、崩壊、冠水により4500人が孤立したとのこと。九州の被害に続いての大災害。テレビの映像や新聞の写真を見ると、この季節の風水害の恐ろしさを思い知らされますね。

7月8日(水) 天気回復

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は、ときおり晴れ間ものぞく天気となりました。このまま、子どもたちの下校時も雨に降らないといいのですが、ひょっとしたら降る可能性もあるという、中途半端な予報になっています。
 きれいに並べられている長ぐつ、傘、かっぱ。この先2〜3週間程度、活躍し続ける毎日になりそうです。

7月8日(水)教育相談の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、教育相談週間です。5月の分散登校のときも実施しましたが、それから1か月半。新しい学年、学級になってからの学校生活のことを中心に、一人一人の心に向き合います。

7/8(水) 本日の給食

画像1 画像1
玄米ご飯
牛乳
国産和牛丼
ツナサラダ(卓上ドレッシング)
千切りたくあん
ココア牛乳のもと

【622kcal】

7月8日(水) 季節の風景

画像1 画像1
 正門を入ってすぐのところに植えられているソテツです。今、花が咲いています。中央の黄色の部分が花です。
 ソテツは見た目も個性的ですが、調べてみると、さらにおもしろい植物です。そもそも、ソテツは恐竜時代に栄えた植物の生き残りと言われており、ジュラ紀の地層からソテツの化石が多く見つかっているそうです。見た目がヤシに似ていて、英語ではヤシを意味するpalmを使って「fern palm」などと表現されますが、実際にはヤシ科ではなく「ソテツ科ソテツ属」だそうです。
 本校のこのソテツは雄花で、トウモロコシのような黄色の花からそれがわかります。
 まだまだ、調べると面白いことがたくさん出てきますが、これくらいにしたいと思います。

7月8日(水)雨の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝は、岐阜県や長野県で大雨特別警報が発表され、報道からも緊張感が伝わる朝になりました。大きな被害が出ないといいのですが、心配です。
 知多市は、旭北っ子が登校する時間帯は雨が残っていましたが、登校し終わる頃には雨もほぼあがり、空も明るくなってきました。
 今日もよい一日にしたいと思います。

7月7日(火) 七夕づくし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年恒例ですが、7月7日の給食はとても凝っています。今年も、七夕の雰囲気があふれる給食です。おり姫星とひこ星を思い起こさせる「星形ミンチカツ」と「七夕ゼリー」。なんだかワクワクしますね。
 そして、天の川を思わせる「七夕そうめん汁」。七夕にそうめんを食べるのは古い歴史があり、天の川に見立てたとか、機織りが上達することを願って白い糸に見立てたそうめんを食べたとか、平安時代から無病息災を願って食べられていたなど、いろいろな説があるそうです。そこで7月7日は「そうめんの日」とされています。
 いつもに増しておいしく感じる給食です。

7/7(火) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
七夕そうめん汁
星形ミンチカツ
きゅうりとわかめの酢の物
七夕ゼリー

【643kcal】

7月7日(火)季節の風景

画像1 画像1
 運動場の南に植えられているトベラ。青い実が成っています。秋には熟して赤くなります。
 トベラは、名前の由来がおもしろく、魔除けとして扉によくはさんでいたことから「トビラノキ」と呼ばれるようになり、そこから変化して「トベラ」と呼ばれるようになったと考えられているそうです。枝や葉を切るとものすごい悪臭をはなつことから、魔除けとして使われたようです。

7月7日(火)七夕の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。雨降りになってしまいました。子どもたちは、傘をさしながらがんばって登校してきました。雨の日のカタツムリ、似合いますね。
 今日は七夕。校内でもたくさんの七夕飾りが見られます。残念ながら雨ですので、おり姫星(こと座ベガ)とひこ星(わし座アルタイル)は会えなさそうです。なぜ梅雨時に七夕なのか恨めしく思う雨ですが、旧暦の7月7日は現在の新暦では8月25日です。きっと私たちが気付かないでいるその日、天の川を渡っていることでしょう。
 今日もよい一日にしたいと思います。

7/6(月) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
夏野菜のみそ汁
鶏肉の照り焼き
オクラと青菜のおかか和え

【591kcal】

7月6日(月) えらんだわけをはなそう

1年生の国語「くちばし」です。「いちばんおどろいたくちばしとそれをえらんだわけをはなそう」という課題でした。先生が黒板に書いた話し方の「話型」を見本にして,伝えたいことをしっかり伝えることを学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月6日(月) ゴム車を使って

3年生の理科です。「ゴムをのばす長さによって,ゴム車の動きはどう変わるだろう?」という課題に取り組んでいました。予想を立てた後,さっそくゴム車を使って調べてみます。ゴムの長さをきちんとはかって,ゴム車を走らせると・・・どんな結果だったかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

7月6日(月)新しい週のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。新しい1週間が始まります。中庭の野菜たちが元気に育っています。
 熊本県南部を襲った豪雨は、甚大な被害が出ています。昨年度も何度かこのようなことが国内でありました。現地のことを思うと、とてもつらい思いになります。
 天気予報によると今週はずっと天気が悪そうですが、今週も一日一日を大切に過ごしたいと思います。

7月6日(月)〜10日(金) 教育相談週間

画像1 画像1
 7/6(月)〜10日(金)は、教育相談週間です。担任が個別に相談する時間を確保し、子どもたち一人一人の心に向き合います。
 下校時刻は、すでにお知らせしているように普段と変わらないのですが、日課を変更して下校前の時間帯に相談時間を確保します。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

7月3日(金) 雨・・・

画像1 画像1
 雨が降ってきてしまい、給食後のいこいタイムは室内で過ごすこととなりました。
 しとしとと降る雨。大雨でもないですし風や雷もないので、このあとの子どもたちの下校のことを考えると、まだ「不幸中の幸い」と言える範囲の雨です。無事に下校し、体調を崩さないように、気をつけていただきたいです。

 今週もありがとうございました。天気の悪い日が続きそうですが、どうかよい週末をお過ごしください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987