最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:146
総数:581454
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11/17(火) 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝会は,次の表彰を行いました。

・知多市読書感想文コンクール
・令和2年度行政相談週間作品
・第33回知多市ジュニアバドミントン大会

よくがんばりました!

11/16(月) 本日の給食

画像1 画像1
★地元の旬を味わおう〜学校給食週間〜
知多市産米粉パン
焼きそば
愛知のポークウインナー
蒲郡みかんゼリーポンチ
牛乳

【691kcal】

11月16日(月) 今日の来客

画像1 画像1
 休み時間に低学年の廊下を歩いていたら、昆虫博士くんが「校長先生、ナナフシがいるよ!」と教えに来てくれました。半信半疑で見に行くと、廊下の窓のところに写真のようなナナフシがいました!テンションが上がって思わず「山では見たことあるけど、学校で見たのは初めてだなあ」と口にすると、通りかかった先生に「でも、ここ山ですよね」と冷静なツッコミが入りました。そうでした・・・。さすが旭北小ですね。
 調べたところ、これはトゲナナフシのようです。比較的よく見られるのはエダナナフシなのですが、今日のトゲナナフシは太くて体にトゲがあります。以下のようなことがわかりました。
<トゲナナフシ>
・全身に、たくさんの小さなトゲやコブを持つ、太めのナナフシ。体色は、黄褐色〜黒褐色。緑色を帯びることもある。
・湿り気の多い林の地表で見られる。秋が深まって気温が下がると、日当たりの良い山道にも出てくる。
・野外で見られるのはメスばかりでオスはいない。
・関東以西で見られる南方系の昆虫。

11月16日(月)  季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の紅葉といえばモミジですね。今朝、職員室前のモミジを見たら、いつの間にか赤く色づいていました。
 4月21日のHPで紹介しましたが、本校の職員室前にはあえて2種類のモミジが植えられています。緑のモミジは「イロハモミジ」。赤いモミジは「ノムラモミジ」でしたね。イロハモミジは秋にはきれいに紅葉するモミジで、ノムラモミジは1年中赤い葉で秋にはそのまま葉が疲れ切ったような色になります。つまり、今日の写真は「イロハモミジ」です。やはり、紅葉(こうよう)の王様は紅葉(もみじ)ですよね。ムクロジ科カエデ属の落葉高木で紅葉の代表種です。
 紅葉のメカニズムを調べたら、以下のようなことがわかりました。HPから収集した情報の受け売りですが、紹介します。
<紅葉のメカニズム>
 葉はもともと緑だが、それはクロロフィル(光の吸収に役立っている)という色素があるから。ところが秋になって気温が下がると光合成がてきなくなり、さらに葉から水分が外に出るようになる。乾燥する冬に葉をつけたままだと、水分を出し過ぎる問題があるため、木は葉を落とす準備をする。クロロフィルを分解して、葉の養分を木に回収する。
 葉には、クロロフィル以外にもカロチノイドという黄色の色素もあるので、クロロフィルがなくなると次第に黄色が目立つようになる。
 また、葉っぱにわずかに残ったクロロフィルは光合成でデンプンを作るが、行き場のないデンプンは分解されて糖になり、日光が当たることで糖と酵素が反応してアントシアニンを作り出す。そのアントシアニンが赤の色素であるため、モミジは赤くなる。

 すごいですね。そういえば、日光がよく当たる場所の方が、紅葉がきれいだなあと思います。きっとアントシアニンのでき方が関係するんでしょうね。

11月16日(月) あたたかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい1週間の始まりは、あたたかな朝となりました。「あたたか」というより、ちょっと動くと汗ばむほどです。高気圧に覆われ、最高気温は22度ぐらいになるとのこと。10月頃のような日になるんでしょうね。
 さあ、今週もよい1週間にしたいと思います。

よい週末をお過ごしください

画像1 画像1
 今日の日の出は6:26、日の入りは16:47。低学年の下校時刻の15:00ぐらいになるとすでに日が陰ってきて、空気がひんやりとしてきます。その雰囲気は、もう冬の雰囲気。
 
 今週も、子どもたちはよく学び、よく遊びました。本当によくがんばっているなあと、日々感心しています。
 体調を崩しやすい季節ですので、しっかりと栄養と休息をとり、来週も学校生活を充実させられるようにしていただければと思います。
 よい週末をお過ごしください。

11月13日(金) 木の伐採

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日11月12日に、業者さんによる木の伐採が行われました。どういうことかと言うと、本校は昭和47年に現在の場所に校舎を建て、膨大な数の木が植えられたのですが、約50年が過ぎ、大きくなった木の中に、倒れてしまったもの、倒れる危険があるもの、枯れてしまったもの、校舎や電線に支障があるものなどが、どんどん増えているのです。
 自然に囲まれ、本当に恵まれた学校なのですが、一方でこういった問題もあることを紹介させていただきました。けっしていいことばかりではないんですね。

ホームページの更新について

画像1 画像1
 いつもホームページを見ていただき、ありがとうございます。たくさんの方に見ていただいており、励みになっています。
 さて、来週の火曜日(17日)から約10日間、校長不在となるため、ホームページの更新が十分にできなくなります。他の職員でできる範囲で更新をしていきますが、あくまで児童の指導、安全を第一に対応していきます。ご理解いただきますようお願いいたします。

11月13日(金) ミニ運動会その2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しっぽ取りです。マジックテープ式の専用のしっぽを使って、勝負を競い合いました。とられたら朝礼台の先生のところにいき、勝負を見守ります。すごいスピードでコート内を走り回っていました。

11月13日(金) ミニ運動会その1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は、学年行事としての3年生のミニ運動会。開会式、玉入れ、しっぽとり、全員リレー、閉会式という流れです。
 まずは玉入れ。待っている子が囲うように座っているので、学年全体の一体感がありますね。いきなり大盛り上がりです。

11/13(金) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
なめこ汁
ちぐさ和え
さつまいもコロッケ
牛乳

【614kcal】

11月13日(金) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の片隅に、ひときわ背の高い木があり、葉がきれいな黄色に色づいています。樹木札もついているのですが、これはアオギリです。調べてわかったことは以下のとおりです。
・アオイ科アオギリ属の落葉高木。街路樹に利用される。
・中国南部、東南アジア原産。
・種子は古くは食用とされ、太平洋戦争中は炒ってコーヒーの代用品にした。
・花は6〜7月に咲き、花言葉は、秘めた意志、秘めた恋。

11月13日(金) よい天気

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝もよい天気。天気予報によると気温も上がりそうですので、今日こそまさに小春日和になりそうです。
 赤とんぼ(アキアカネ)が一匹だけ木にとまっていました。赤とんぼの季節も終わりますね。
 週末を迎える一日。よい一日にして一週間をしめくくりたいと思います。

11/12(木) 本日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯
かんとう煮
キャベツ入りつくね
りんご
牛乳

【602kcal】

11月12日(木) お宝ハンターの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日でラストになる「お宝ハンター」。今朝も総務委員さんがお宝を隠して、なかよしタイムに向けて準備をしていました。今日は、5・6年生の日。天気もよいので、たのしいひとときになりそうです。

11月12日(木) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室前の植え込みや運動場西に、ケヤキの木があります。植えられている場所によって紅葉の色が違うのですが、秋の深まり、冬の到来を感じさせる木です。調べたところ、以下のことがわかりました。
・ケヤキの「けや」は古語で「美しい」という意味。
・ケヤキは個体によって紅葉の色が「赤」「橙」「黄」と存在する。ケヤキ並木ではすべて同じ種類でも木によって色が異なるという現象が起きる。
・葉の形は、炎のようなギザギザがあり、表も裏もざらざらしている。
・京都の清水寺の舞台を支えている柱はケヤキ。和太鼓にも使われる。
・老舗のお店の看板で、大きなケヤキ板が使われることがある。これはケヤキが非常に重い木材であるので「一度看板を上げたら下ろさない」という意味を込めており、縁起を担いでいる。

11月12日(木) いよいよ秋深く

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。立冬を過ぎましたので暦の上では冬ですが、感覚としては秋の深まりを一層感じる今日この頃です。先日紹介したハナノキの紅葉が、いよいよ美しさを増しています。
 今朝の新聞で、日本医師会会長の「第3波と考えてよい」、「全国1543人、過去最多迫る」といった言葉が並んでいました。大人も子どもも関係なく、今やっているコロナウイルス対策を、しっかりと継続していきたいと思います。
 今日もよい一日にしたいと思います。

11/11(水) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
麻婆豆腐
ひじきと春雨の和え物
えびしゅうまい 2こ
牛乳

【602kcal】

11月11日(水) 「お宝ハンター」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お宝ゲット!うれしいですね!

11月11日(水) 「お宝ハンター」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総務委員会の企画による楽しいイベント、「お宝ハンター」が3日間の計画で行われています。昨日が1・2年生、今日が3・4年生、明日が5・6年生です。
 なかよしタイムの時間、運動場のいろいろなところに隠されているお宝を見つけて、学級単位で数を競い合っています。お宝は、折り紙作品いろいろです。
 こういうのも本当に楽しいですね。小学校らしく、小学校ならではの素敵なイベントです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987