最新更新日:2024/06/12
本日:count up176
昨日:221
総数:579676
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月1日(火) 季節の風景

画像1 画像1
 南門階段下の橋のすぐ近くに、こんな白い花が咲き始めました。調べてみたところ、これは「イタドリ」だと思われます。詳しく調べてみると、以下のようなことがわかりました。
・タデ科の多年生植物。山野や道端、土手などのいたるところで群生し、草丈は1.5メートルほどになる。夏から秋に細かい白花を咲かせる。春先の若芽は食用になる。
・イタドリの語源は、傷薬として若葉を揉んでつけると血が止まって痛みを和らげるのに役立つことから、「痛み取り」が転訛して名付けられたというのが通説。
・平安時代初期の本草書『本草和名』(918年)には、イタドリの名前が記されている
・別名は、スカンポ。
・世界の侵略的外来種ワースト100選定種の1つ。イタドリは生長が早く、日本からヨーロッパに導入されて土壌侵食の防止や、家畜の餌に利用された。19世紀には、シーボルトによって観賞用としてヨーロッパへ持ち込まれて外来種となり、特にイギリスでは旺盛な繁殖力から在来種の植生を脅かすうえ、コンクリートやアスファルトを突き破るなどの被害が出ている。

 この最後の「侵略的外来種」というのが衝撃的ですね。私たちは、日本中心に考えて、「外来種」という言葉を使いますが、外国から見たら日本から入ってくるものが「外来種」なんですね。当たり前と言えば当たり前ですが、はっとさせられました。

9月1日(火) 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、放送朝会がありました。総務委員の進行のもと、朝のあいさつをし、校務主任の先生のお話を聞きました。お話は、自らの一輪車の体験についてでした。
〜お話の概要〜
 小学生の頃、体育で一輪車の授業があり、練習したものの乗れるようになりませんでした。とても悔しかったので、家で一輪車を買ってもらい、平日も休みの日も練習を続けました。そして、練習を続けたおかげでとうとう乗ることができるようになりました。とても長い時間がかかったと思います。うれしくて仕方ありませんでした。その後、クラブ活動で「一輪車クラブ」に入り、一輪車でいろいろなことができるようになりました。
 大人になって、小学校の先生になったとき、学校で一輪車を見つけました。乗ってみると、10年以上たっていたのに、昔と変わらずに乗ることができました。小学生の頃に悔しくてがんばった成果が、大人になってからも生きているのだと思いました。
 みなさんも今、勉強や運動をがんばっていると思います。でも、なかなかうまくできないことやよくわからなくて悔しい思いをすることもあると思います。そんなときにあきらめずに何度もがんばって挑戦してみて下さい。一生懸命がんばって取り組んだことこそ、大人になっても頭や体がしっかり覚えていてくれます。

9月1日(火) 今日も・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。「暑い」という言葉はなるべく使いたくないのですが、思わず口から出てしまいます。今日も、しっかり暑くなりました。
 今日は1年生は14:55下校、2年生以上は15:50下校です。体調管理に気をつけ、よい一日にしたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987