最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:145
総数:580787
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月2日(金) いのちの授業 4年生

 本日、4年2・3組で、保健センターの助産師さんたちによる「いのちの授業」が行われました。卵子の小ささ(紙に開けられた針の穴)に驚いた子どもたちは、お母さんのお腹の中で成長していく赤ちゃんの様子を、写真や人形を見ながら学びました。そのあと、生まれたばかりの赤ちゃんの人形を、少し緊張しながら抱っこしました。自分たちの誕生について学びながら、命の尊さにも気付かされた時間となりました。
 この授業は1・4組についても来週に実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) ミニ運動会(徒競走大会) 2年生

 晴天の下、2年生徒競走実行委員による徒競走大会が行われました。みんな頑張って走り、頑張って応援しました。実行委員のみなさん、お疲れさまでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 季節の風景

画像1 画像1
 5月25日に紹介した中庭のカラタチ。美しい実がなっています。5年生の国語の教科書にも、この歌詞は紹介されています。秋ですね。


「からたちの花」北原白秋作詞、山田耕筰作曲

からたちの花が咲いたよ
白い白い花が咲いたよ

からたちのとげはいたいよ
青い青い針のとげだよ

からたちは畑(はた)の垣根よ
いつもいつもとおる道だよ

からたちも秋はみのるよ
まろいまろい金のたまだよ

からたちのそばで泣いたよ
みんなみんなやさしかったよ

からたちの花が咲いたよ
白い白い花が咲いたよ

10月2日(金) 寒暖差の激しい季節

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。東からのぼる太陽が、まぶしい登校時間帯の太陽です。長袖を着て家を出た子たちは、途中で上着をぬいで登校してきました。
 今朝起きた時間帯は、一段と朝の気温が下がったなあと感じましたね。最低気温は18度とのこと。しばらく、寒暖差の激しい日々が続きそうです。体調管理には十分気をつけたいと思います。
 さあ、週末を迎える金曜日。一週間のよいしめくくりをしたいと思います。

10月1日(木) 中秋の名月

画像1 画像1
 十五夜のすばらしい満月。これぞ中秋の名月。

10月1日(木) かっこいい6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期は、1年生の掃除に6年生がサポートに入っています。旭北小の伝統であるペア掃除です。1年生の子どもたちは、担任の先生だけでなく、6年生からもこうやってたくさんのことを学んでいます。6年生も、こういう活動を通して一段としっかりとします。小学校という場所で大事にし続けたい、とても素敵な光景です。

10/1(木) 本日の給食

画像1 画像1
🐇十五夜献立🐇
ご飯
牛乳
里芋のみそ汁
ちくわの磯辺揚げ2こ
千切りたくあん
月見だんご

【620kcal】

10月1日(木) 季節の風景

画像1 画像1
 校舎前の植え込みに、見慣れない黄色の花が咲き始めました。6/11に紹介したノゲシに何となく似ていますが、近くで見ると全然違います。調べてみるとこれは「コセンダングサ(小栴檀草)」という花のようです。ようするに雑草で、花が枯れたあとはトゲトゲのくっつき虫になります。北アメリカ原産で、日本では明治時代に確認されたそうです。
 花言葉は、「近寄らないで」だそうです(アリが2匹も近づいています・・・)。

10月1日(木) 今夜は中秋の名月です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。10月になりました。空が本当に美しい季節ですね。
 今夜は「中秋の名月」。天気がよいのできっといい月が見られると思います。旧暦8月15日の満月、「十五夜」「芋の名月」とも言われます。秋の農作物の収穫に感謝する意味合いもあり、収穫物にちなんだものをお供えします。月見団子の形を芋の形にすることがあるのはそのため。また、ススキは秋の七草(ススキ、キキョウ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、ハギ)で、お月見の定番です。中秋にススキを備えると、災いや邪気を遠ざけるとされています。月を愛でる文化は、平安時代にさかのぼります。今夜はぜひご家族で月見をお楽しみいただければと思います。
 それでは、中秋の名月を楽しみに、今日もよい一日にしたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987