最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:722
総数:577595
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10/14(水) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
かき玉汁
サーモンフライ
きんぴらごぼう
牛乳

【650kcal】

10月14日(水) クスサン

画像1 画像1
 いつも植物を紹介していますが、今日は昆虫です。今朝、南門の前で、子どもたちが驚いていた生き物を紹介します。写真を見て、おわかりになるでしょうか。落ち葉に混じって、蛾(ガ)がいます。落ち葉の保護色になっていて、すごいですよね・・・。
 子どもたちといっしょに、「すごいすごい」「なんていう名前のガなんだろう」と盛り上がっていたら、2年生の昆虫博士くんが、「これはたぶんクスサンだよ」と教えてくれました。
 さっそくネット検索で調べてみたら、まさに「クスサン」でした。以下のことがわかりました。
・クスサンはチョウ目・ヤママユガ科のガの一種。身近に生息する大型のガである。
・幼虫はさまざまな樹木の葉を食べる。
・幼虫は青白色で体長80mmにも及ぶ毛虫で、シラガタロウと呼ばれる。
・繭(まゆ)は糸をより合わせた楕円形だが、壁面が網目状に穴が開いているのでスカシダワラ(透かし俵)と呼ばれる。
・9〜10月に羽化する。

 2年生の昆虫博士くん、教えてくれてありがとう。自然に興味をもち、知らないこと、不思議だと思ったことをとことん調べて世界をひろげていること、本当にすばらしいことですよ。

10月14日(水) よい天気

画像1 画像1
 おはようございます。天気のよい日が続くと、気持ちいいですね。今日も日中の気温は上がりそうですが、秋は本当に過ごしやすいです。
 今日もよい一日にしたいと思います。

10/13(火) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
さつまいもの味噌汁
キャベツ入りつくね
きゅうりとツナの和え物
ヨーグルト
牛乳

【650kcal】


10月13日(火) 季節の風景

画像1 画像1
 南門の橋の坂に、こんな木があります。まだ緑ですが、実がなっています。ゆずより大きい柑橘類ですが、みかんの一種でしょうか。調べてもよくわかりません。元々植えられていたものかもしれませんが、荒地に自生しているような雰囲気です。
 そういえば、お店でもみかんを見かけるようになりましたね。季節の変化を実感します。

10月13日(火) 気持ちのよい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝もきもちのよい秋らしい朝になりました。暑さによる子どもたちの登下校の負担が減って、本当によい季節。
 春に咲いていたタンポポが、最近また元気に咲いています。
 今日もよい一日にしたいと思います。

10/12(月) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
生揚げの中華煮
焼き餃子2こ
春雨とひじきの中華和え
牛乳

【609kcal】

10月12日(月) 教育実習スタート

画像1 画像1
 先週までの2週間は,通常学級への教育実習生を2名受け入れていましたが、今週からは養護教諭の教育実習を受け入れています。さっそく、活躍してくれています。よろしくお願いします。

10月12日(月) 季節の風景

画像1 画像1
 南門の坂に、先週までは見なかった花を見つけました。調べたところ、これは「コヨメナ」という花のようです。野菊の一種で、若葉は食用になり、日本以外にも朝鮮半島、中国、インドシナ半島、インド、ハワイなどに分布しているそうです。英語では、Indian asterと表記されます。
 花言葉はなんと「愛の伝道師」だそうです。

10月12日(月) 新しい1週間のはじまり

画像1 画像1
 おはようございます。台風14号は進路がどんどん変化し、大きな影響なく過ごすことができてよかったです。いろいろな対策が無駄になりましたが、こういう取り越し苦労はいいことですね。
 今週は比較的天気がよく、気温も高めのようです。よい一週間にしたいと思います。
 

10月9日(金) 台風14号に気を付けて

画像1 画像1
 下校時間帯、雨は降っていますが、大雨でもなく風も激しくなく雷もない中を、送り出すことができました。家の遠い子たちが帰宅するまでは安心できませんが、ひとまず天気が大崩れしていないのはよかったです。
 今日の夕方は、いつもの消毒作業だけでなく、念のため窓に新聞紙をつめたり、窓際の机を廊下側に寄せたり、ベランダのものを室内に入れたりと、台風の備えをしています。台風14号は、徐々に進路を東寄りに変えているようですが、たとえ上陸しなくても雨と風には警戒が必要です。台風に十分注意し、よい週末をお過ごしください。

10月9日(金) 教育実習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 あっという間に2週間の教育実習も最終日となりました。いつもどおり、掃除の指導にも入りましたが、これで終わりかと思うとさみしくもなりますね。この2週間、子どもたちのために一生懸命実習に取り組んでくれました。

10/9(金) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
カレーライス
まめまめサラダ(卓上マヨネーズ)
福神漬け
牛乳

【622kcal】

10月9日(金) 季節の風景

画像1 画像1
 中庭のエゴノキに、少しだけ花が咲き始めました。このホームページでは5月15日に花をいっぱい咲かせたエゴノキを紹介しましたが、秋に少し咲いてしまっているのは何か理由があるのでしょうか。調べてもよくわかりませんでした。夏に花芽を作り秋冬に成長を止めて春まで休眠させるツツジや桜が、何らかの要因で花芽を休眠させることができずに秋に狂い咲きしてしまうことがあるそうですが、それと同じようなことかもしれません。
 エゴノキの花言葉は「壮大」だそうです。 

10月9日(金) 台風14号

画像1 画像1
 おはようございます。台風14号が明日には接近しそうな雰囲気です。今日は雨が降っていますが、まだ風の影響は少なそうですので、なんとか下校も安全にできそうです。ただ、最新の情報をもとに、警戒しながら一日を過ごしたいと思います。
 週末を迎える一日。よい一日にしたいと思います。

10月8日(木) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は委員会活動がありました。総務、環境美化、運動、生活、給食、福祉、保健、緑化、放送、図書とあります。どの委員会も、学校のために一生懸命に活動しています。

10月8日(木) 教育実習生研究授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室でも教育実習生の研究授業が行われました。算数の「縮図の利用」の学習です。さすがに6年生。実習生を応援するかのように、学習に取り組みました。教科書の縮図ではなく、旭北小校区の図で考えました。しっかり理解できたようです。

10/8(木) 本日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
和風かけ汁
キャベツとハムの辛子和え
大学芋
牛乳

【635kcal】

10月8日(木) 教育実習生研究授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室で、教育実習生の研究授業が行われました。算数の3のだんのかけ算の学習の授業です。たくさんの先生に見守られ、実習生の先生はちょっと緊張気味でしたが、子どもたちのやる気に支えられて、楽しく授業が進んでいました。

10月8日(木) 表現リズム遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育です。雨になり運動場が使えませんが、教室で「表現リズム遊び」のふりつけの確認をしていました。「小学1年生ダンス」というなじみのある曲に合わせてダンスです。ずいぶんと練習してきたようで、みんなで楽しく動きの確認をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987