最新更新日:2024/06/27
本日:count up131
昨日:145
総数:581437
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月29日(火) 雨上がりの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。夜の雨で道路は濡れていましたが、登校時間帯は雨もなく、今日は曇のち晴れの予報。
 明日から5年生が林間学校に出かけます。そのため、本日、5年生は13:40下校となります。よろしくお願いします。

6/28(月) 本日の給食

画像1 画像1
豚丼
さばの銀紙焼き
きゅうりのこんぶあえ
ご飯
牛乳

【624kcal】

6月28日(月) ムラサキカタバミ

画像1 画像1
 校地内のいたるところに咲いているムラサキカタバミ。すでに1ヶ月前くらいから咲いています。別名キキョウカタバミ。南アメリカ原産の帰化雑草で、繁殖力が旺盛で、要注意外来生物に指定されています。花言葉は、輝く心、心の輝き、喜びだそうです。

6月28日(月) 新しい1週間のスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。天気のよい朝になりました。天気予報では今日はこのあと曇となり、夜には雨が降るとのこと。学校時間帯は雨の心配がなさそうでよかったです。
 今週は、6/30(水)〜7/1(木)と5年生が林間学校に出かけます。その関係で、水曜〜金曜の登校は5年生が不在になりますので、よろしくお願いします。
 さあ、今週もよい1週間にしたいと思います。

6/25(金) 本日の給食

画像1 画像1
生揚げの中華煮
焼売 2こ
バンバンジーサラダ(卓上ドレッシング)
ご飯
牛乳


【632kcal】


6月25日(金) くもり空の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝はどんよりとくもり空。梅雨時らしい蒸し暑さです。学年花壇の野菜たちも、ぐんぐん育っています。
 さあ、週末を迎える金曜日。今日もよい一日にしたいと思います。

6/24(木) 本日の給食

画像1 画像1
呉汁
わかめごはん
あじフライのソースかけ
枝豆とにんじんのサラダ
牛乳

【643kcal】

6月24日(木) ランタナ

画像1 画像1
 南門の坂の脇で、今年もランタナが咲き始めました。中南米原産で、観賞用に栽培されていたもので、和名はシチゲンゲ(七変化)。鮮やかな色の花で、その色が次第に変化することに由来します。花言葉は「心変わり」「合意」「厳格」だそうです。

6月24日(木) 台風5号発生

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。1年生のアサガオが咲き始めましたが、2年生の野菜たちも少しずつできてきました。ミニトマト、おいしそうですね。
 昨日、台風5号が発生したというニュースが流れました。土曜日頃に暴風域を伴って小笠原諸島付近を通過する見込みとのこと。愛知県は、直撃ではないものの台風が梅雨前線を刺激するので、影響がありそうですね。
 今日もよい一日にしたいと思います。

6/23(水) 本日の給食

画像1 画像1
けんちん汁
ハンバーグの和風ソースかけ
いんげんとツナのあえもの
ご飯
牛乳


【607kcal】

6月23日(水) アサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、1年生の教室の前を通りかかると子どもたちが「こうちょうせんせー さいたよ!!」と叫びながら走り寄ってきました。育ててきたアサガオが咲き始めたのです。昨日まで咲いていませんでしたが、今朝になって、大輪の色とりどりのアサガオが咲いていました。まだ咲いていない子のほうが多いですが、まもなく咲きそうです。
 ヒルガオ科サツマイモ属。原産はヒマラヤかネパールから中国にかけて、熱帯アジアなどなど、諸説あり。日本へは奈良時代に遣唐使が種を持ち帰ったものが初めとされています。花言葉は「はかない恋」、「固い絆」、「愛情」。

6月23日(水) 小中連携あいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今朝は「小中連携あいさつキャンペーン」を行いました。コロナ禍ですので、例年ですと知多中生が来てくれるのですが、今年は各校での実施となりました。本校は、生活委員会が南門に立ち、「おはようございます」のあいさつをしました。自分からあいさつができる人に成長していきたいですね。
 今日もよい1日にしたいと思います。

「緊急事態措置解除後」の本校の学校教育活動について

「緊急事態措置解除」を受けて、知多市教育委員会から、以下のような依頼がありました。
・各教育活動において、引き続き、可能な限り最大限の感染症対策を行うこと。
・「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが特に高い学習活動」の実施については、教室等の常時換気やマスクの着用などのこれまでの感染防止対策を徹底した上で、教室等の換気の状況や児童生徒同士の身体的距離、活動時間、発声や呼気の強さの面から実施の判断をすること。
 また、引き続き警戒を緩めず、また、新型コロナウイルスに「感染しない・させない」ためには、児童一人一人が自覚をもって感染拡大防止に取り組む必要があることを踏まえ、改めて基本的な感染防止対策を徹底するよう指導がありました。
 つきましては、本校としては、林間学校、修学旅行、学期末を控える大事な時期であることも考慮し、「緊急事態措置」の期間に行ってきた対応を継続します。
 なお、保護者のみなさまに対しては、これまでもご協力いただいている以下の点について、周知徹底するよう依頼がありましたので、ご確認ください。
○ 毎朝の検温、体調観察を確実に行うこと。
○ 児童生徒本人及び同居の家族等に風邪症状が見られる場合は登校を控えること。また、児童生徒の同居の家族等が、風邪症状等によりPCR検査等を受ける場合や濃厚接触者と特定された場合は、登校を控えること。
○ マスク着用や、こまめな手指消毒等に努めること。

6/22(火) 本日の給食

画像1 画像1
ソフト麺
ミートソース
オムレツ
メロン
牛乳

【675kcal】

6月22日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝会がありました。まず、明日から産休に入る先生と、替わりに授業をしてくださる先生からあいさつがありました。
 今日の担当の先生からは、睡眠の大切さについてお話がありました。
ドラえもんに出てくるのびたくんの特技は、0.93秒で眠りにつけることだそうですが、睡眠は、疲れをとる、成長するもととなるものを作る、勉強したことを整理するなどの大事な役割があります。特に寝始めてから7〜8時間後がもっとも顕著だそうです。だから、よく寝ることは、体にとっても頭にとってもすごく意味があります。ある研究では、1年生は10時間30分、2年生は10時間15分、3年生は10時間、4年生は9時間45分、5年生は9時間30分、6年生は9時間15分、そして先生方は8時間15分寝るといいそうです。
 あらためて自分の睡眠について考えるきっかけになるお話でした。

6月21日(月)心肺蘇生・救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の下校後、すべての教員が体育館に入り、心肺蘇生法とAED、エピペンについて学びました。知多消防署八幡出張所から2名の救急救命士に来ていただき、ソーシャルディスタンスを保ち、グループでなく個別に練習できるグッズを使って心肺蘇生、AEDの訓練をしました。基本的に毎年訓練をしていますが、コロナ禍ならではの注意点も教えていただき、あらためて命を守る方法を確認できました。今日学んだことが、必要ないまま毎日過ぎるのが一番なのですが、いざというときのための大切な研修をすることができました。
 なお、本校のAEDは西側の児童昇降口前に設置されていますので、保護者のみなさんも覚えておいてください。

6/21(月) 本日の給食

画像1 画像1
肉じゃが
鰯の梅しょうゆ煮
千切りたくあん
ご飯
牛乳


【595kcal】

6月21日(月) マサキ

画像1 画像1
 中庭のマサキ(柾)の木に、花が咲き始めました。日本全国に分布するニシキギ科の常緑樹。丈夫で刈り込みに強いため、かつては垣根によく利用されていたそうです。マサキという名前の由来は諸説ありますが、「冬でも葉が真っ青な木=真青木」とのことです。
 花言葉は「厚遇」「円満」だそうです。

6月21日(月) 新しい1週間のスタート!

画像1 画像1
 おはようございます。あっという間に6月も後半に入り、今日は「夏至」。一年で最も高く太陽が昇り、もっとも昼が長くなる日です。夜の訪れが遅く、朝の訪れが早いこの時季は、何かと活動しやすいときですね。ちなみに今日の日の出は4:38、日の入りは19:10です。かなり早起きしても、すでに夜が明けていますので、びっくりしますね。
 さあ、今週もよい一週間にしたいと思います。

知事からのメッセージ〜健康で安全にこの夏を過ごそう〜

「知事からのメッセージ」として、新型コロナウイルス感染症の予防に配慮しながら熱中症の事故を防いでいくことに関する注意喚起がありました。大切なことですので、内容をご確認ください。


https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会
7/16 学校保健委員会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987