最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:55
総数:581662
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10/21(木) 本日の給食

画像1 画像1
栗とさつまいものシチュー
オムレツ
フルーツポンチ
ミルクロールパン
牛乳

【682kcal】

10月21日(木) 鈴鹿の山々

画像1 画像1
 今日は3階から三重県方面の山々がよく見えます。もう少しすると雪をかぶるのでしょうね。

10月21日(木) ツワブキ

画像1 画像1
 去年も紹介したツワブキが、今年もビオトープで咲き始めました。まだ花びらがきれいに整っていませんが、数日後にはたくさんの整った花が咲くと思います。本当にいろいろな花があるものですね。
・キク科ツワブキ属に属する常緑多年草。初冬に黄色い花を咲かせる。
・葉柄は食用になる。観賞用に庭園に植えられることもある。
・ツワブキの語源は、艶葉蕗(つやはぶき)つまり「艶のある葉を持ったフキ」から転じたとする説がある。
・地方により、イシブキ、ツワ、オバコなどの呼ばれ方があり、「いしぶき」「つわ(石蕗)の花」は初冬の季語とされている。
・花言葉は、謙譲、謙遜、先を見通す能力、困難に負けない。

10月21日(木) 肌寒い朝

画像1 画像1
 朝の冷え込みがだんだんと増しているように思います。そろそろ本格的な冬支度が必要ですね。
 今日もよい一日にしたいと思います。

10/20(水)  本日の給食

画像1 画像1
関東煮
れんこんサンドフライ
きんぴらごぼう
ご飯
牛乳

【610kcal】

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について

周知依頼がありましたので、お知らせします。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

 10/18付、ならびに10/19付で、知多市教育委員会から新型コロナウイルス感染症に関わる通知がありました。概要は、以下のとおりです。
○感染の再拡大を防止するため、レベル2とレベル1を組み合わせた対応をする。引き続き警戒を緩めず、児童生徒一人一人が自覚をもって感染防止対策に取り組む。
○各教育活動において、引き続き、可能な限り最大限の感染症対策を行う。
○「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが特に高い学習活動」の実施については、教室等の常時換気やマスクの着用などのこれまでの感染防止対策を適切に実施した上で、教室等の換気の状況や児童生徒同士の身体的距離、活動時間、発声や呼気の強さの面から実施の判断をする。
○保護者のみなさまへの周知依頼として、今まで同様の以下の点の依頼をする。
・毎朝の検温、体調観察を確実に行うこと。
・児童生徒本人及び同居の家族等に発熱や風邪症状が見られる場合は登校を控えること。また、児童生徒の同居の家族等が、定期なPCR検査ではなく、発熱や風邪症状等によりPCR検査等を受ける場合や濃厚接触者と特定された場合は、登校を控えること。
・マスク着用や、こまめな手指消毒等に努めること。
○登校後に発熱や明らかな風邪症状が見られる場合、迅速な早退ができるようお迎えについて依頼する。

 本校では、以上にしたがって教育活動を進めていきますので、よろしくお願いします。また、今後、「レベル2とレベル1を組み合わせた対応」から、「レベル1の対応」となった場合は、あらためて対応の変更についてお知らせします。

10月20日(水) コスモス

画像1 画像1
 立哨していてコスモス畑がありましたので、写真を撮らせていただきました。秋にコスモスは似合いますね。
 キク科で、熱帯アメリカ原産。日本には1879年に渡来したそうです。花言葉は「調和」「謙虚」「乙女の真心」とのことです。

10月20日(水) 交通事故死ゼロの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は20日、ゼロの日ですので、本校職員も主要箇所で登校を見守りました。朝が寒くなってきましたが、交通安全への意識は強く持ち続けたいと思います。
 今日もよい一日にしたいと思います。

10/19(火) 本日の給食

画像1 画像1
中華めん
五目かけ汁
愛知県産肉だんご2個
小松菜としらす干しの和え物
蒲郡みかんゼリー
牛乳

【650kcal】

10月19日(火) スマイルさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、子どもたちがとても楽しみにしているスマイルさんの読み聞かせ。本当に楽しみにしているのがよくわかるのが、登校してきてすぐに「今日は読み聞かせだ!」と言ってくる低学年の子がいること。長年の積み上げがあるので、高学年になってもあたりまえのように読み聞かせに集中し、楽しんでいます。
 なお、本年度、スマイルさんの長年にわたる活動に対して市長から表彰されました。感謝の気持ちを込めて、学校に掲示させていただきます。

10/18(月)  本日の給食

画像1 画像1
肉じゃが
ぶりの照り焼き
キャベツのゆかり和え
ご飯
牛乳

【642kcal】

10月18日(月) 秋の深まり

画像1 画像1
 「朝の冷え込み」という言葉がぴったりくる朝になりました。新しい週の始まりと共に、季節が進んだように感じられます。
 体調管理に気をつけて、今週もよい一週間にしたいと思います。

10月15日(金) おはなしからうまれたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で、物語の中の印象的な場面を絵にする「おはなしからうまれたよ」。絵が完成しましたので、友達と作品を見合って、友達の作品のいいところを見つけます。鑑賞カードが配られ、活動の流れを確認していました。

10/15(金) 本日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐
野菜のひじき和え
春巻き
ご飯
牛乳

【642kcal】

10月15日(金) ナンキンハゼ

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場周辺に植えられたナンキンハゼの葉が、色づいてきました。そして、実がはぜてきました。
 葉の色の変化を楽しむことができる季節の到来です。来週は気温がぐっと下がるようなので、さらに美しくなっていくと思います。
 旭北小の秋の風物詩です。

10/14(木)

画像1 画像1
高野豆腐の卵とじ
さんまのみぞれ煮
オレンジ
ご飯
牛乳

【633kcal】

10月14日(木) 晴天

画像1 画像1
 今朝は晴天の朝になりました。青空は見ていて気持ちいいですね。今日は、3年生の社会見学や5年生の飯ごう炊さん体験が予定されていますので、この晴天はありがたいです。
 今日もよい一日にしたいと思います。

10/13(水)  本日の給食

画像1 画像1
カレーライス
麦ご飯
れんこんハンバーグの和風あんかけ
福神漬け
牛乳

【658kcal】

10月13日(水) ホトケノザ

画像1 画像1
 昨年の10月20日にも紹介したホトケノザが、今年もお目見えしました。季節は巡りますね。
 「ホトケノザ」といえば春の七草が有名で、七草がゆとして食べますが、春の七草の「ホトケノザ」は、正式には「コオニタビラコ」で、昔は同じホトケノザという名前で呼ばれていて、初春には貴重な栄養源だったとのこと。
 つまり、今日の写真のホトケノザを「春の七草だから食べられる」と思ってしまうと、それは間違いということになります。食用ではありません。ややこしいですね。とにかく、春の七草のホトケノザ=ホトケノザではない=コオニタビラコ、となるそうです。
 今日の写真のホトケノザの花言葉は、「調和」、「輝く心」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987