最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:127
総数:577690
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2/28(月) 本日の給食

画像1 画像1
カレーライス
麦ご飯
チキンサラダ(卓上マヨネーズ)
福神漬け
ヨーグルト
牛乳

【674kcal】

2月28日(月) 新しい週のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝はまだ寒く感じたものの、天気予報によると今日の日中の最高気温は14度ほどになるとのこと。着実に季節は進んでいますね。本校の梅は、白梅は三分咲きといったところで、紅梅はまだ開花していません。間もなくだと思います。
 来年度の通学班での試験期間になりました。調整をしながら4月を迎えたいと思います。
 今週もよい1週間にしたいと思います。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」に係る小学校等の保護者に向けた再度の周知について」

 愛知県教育委員会より、「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について、保護者の皆様に周知するよう依頼がありました。右のリンクから閲覧できるようにしておきましたので、ご確認ください。


https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

2/25(金)  本日の給食

画像1 画像1
冬野菜のスープ煮
三河赤鶏のチキンカツ
ツナと大根のサラダ(卓上青じそドレッシング)
ご飯
牛乳

【637kcal】

2月25日(金) 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日2時間目に、来年度に向けての通学団会を行いました。新1年生の確認をし、新しい通学班を決め、集合場所や集合時刻等の確認をしました。
 1月24日付文書でお知らせしました通り、来年度の登校については、8:05〜8:20の間に校門を通るようにしますので、今までより通学班の集合時刻は遅くなります。4月の本格運用に向けての試験登校を、来週からスタートさせます。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

2月25日(金) アオジ?

画像1 画像1
 今朝、南門の前の荒れ地に、見慣れない黄緑色の鳥がいましたので、遠くから写真を撮ってみました。調べたところ、これはアオジという鳥のメスではないかと思います。
 日本では、本州中部以北や北海道の山地で繁殖。冬には関東以西の積雪のない地方の、低木の生えた草地、やぶ、林などにすみ、主に地上で草の種子を食べているとのこと。分類では「漂鳥(ひょうちょう)」にあたり、夏は山地、冬は平地というように日本国内で季節移動しています。

2月25日(金) 今日の梅の花

画像1 画像1
 2月17日に白梅の開花をお伝えしましたが、実はその後、なかなか開花が進んでいません。やはり気温の影響は大きいですね。今日の朝の段階では、白梅がちらほら、紅梅はまもなく開花かな、という状態です。明日から気温が上がるようですので、来週が楽しみです。

2/24(木) 本日の給食

画像1 画像1
けんちん汁
さばの銀紙焼き
エリンギと青菜のごま和え
ご飯
牛乳

【568kcal】

2月24日(木) 明るい朝

画像1 画像1
 春っぽい明るい朝になりました。今日明日はまだまだ気温は低いようですが、確実に季節は移っていますね。
 今週は、残り二日間。今日もよい一日にしたいと思います。

2月22日(火) 6年生を送る会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
「6年生への感謝の思い」で全校が一つになった心地よい時間は、あっという間に過ぎていきました。すばらしい「6年生を送る会」になりました。

2月22日(火) 6年生を送る会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、6年生の小学校生活を振り返る時間を演出しました。
 まずは、6年間の学校生活のエピソードや、担任の先生の秘話をもとに作ったクイズとダンスで楽しませてくれました。
 そして、プロジェクターで6年間の写真を紹介し、6年生にとって思い出を振り返る心温まる時間を作りました。
 最後に、6年生からの出し物として、この日のために2月頭に収録した八木節の合奏を見てもらいました。6年生のすごさが合奏を通じて全校に伝わりました。

2月22日(火) 6年生を送る会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、ありがとうの感謝を込めて「紅蓮華」のダンスを踊りました。一緒に遊んだこと、運動会の応援団がかっこよかったことなど、感謝のメッセージが伝えられました。
 3年生は、某有名音楽番組風に進行しながら「マツケンサンバ」。笑いをとりながらも、6年生のリーダーとしての姿に対する感謝が伝えられました。
 4年生は、学校あるあるの寸劇をして笑いをとり、合間に残響散華、廻廻奇譚とメラのダンスを披露しました。

2月22日(火) 6年生を送る会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は「6年生を送る会」。今年1年間、6年生は学校のリーダーとして、行事、通学団、委員会活動等、学校生活を引っ張ってくれました。1〜5年生にとっては、「ありがとう」の気持ちを伝える大切な行事です。
 体育館では、6年生が間隔をとって座り、発表する学年のみ体育館に入って、順番に感謝を伝える方法をとりました。他学年の様子は、教室でリモートにて見守りました。
 最初の学年である1年生が待ち構える体育館で、主催の5年生がアーチを作り、6年生が入場しました。そして、1年生の発表である、ミッキーマウスマーチのダンスと、感謝のメッセージが伝えられました。1年間いっしょに過ごしてきた1年生は、6年生にとって特別な存在。一生懸命に踊る姿に、6年生は最初から感動しっぱなしでした。
 
 

2/22(火) 本日の給食

画像1 画像1
スパゲッティイタリアン
焼きフランクフルト
アップルポンチ
小型ロールパン
牛乳

【691kcal】

2月22日(火) 体つくり運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育で、「体つくり運動」として、さまざまな動きを取り入れた運動をしていました。ボールを使ったり、走ったり。今日もとても寒い日になりましたが、みんなで元気よく体を動かしていました。

2月22日(火)朝会 児童会役員任命式・引継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度前期児童会役員任命式と、引継ぎ式を行いました。任命は、一人一人手渡しで任命状が渡されました。
 引継ぎ式では、まず現在の令和3年度メンバーから話がありました。半年間の活動について振り返り、全校児童への感謝が伝えられました。
 そして、バトンを引き継いだ令和4年度前期メンバーからは、引き続きよりよい学校目指して活動していく決意が伝えられました。
 旭北小児童会、確実にバトンが引き継がれました。

2月22日(火) 朝会

画像1 画像1
 今朝は、朝会がありました。児童会役員の任命式・引継ぎ式があり、そのあとに担当の先生からのお話がありました。
 担当の先生のお話は、「言霊」についてでした。自分が発する言葉に魂が宿っているという考え方です。いちばん大事にしたい言葉が「ありがとう」。今日は6年生を送る会がありますが、感謝の気持ちを「ありがとう」の言葉で表しましょう、という素敵なお話でした。
 今日一日、学校中が「ありがとう」でいっぱいになると思います。

2/21(月) 本日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐
れんこんサンドフライ
春雨とひじきの中華和え
ご飯
牛乳

【627kcal】

2月21日(月) シメ

画像1 画像1
 今朝、体育館前に初めて見る鳥を発見し、あわてて写真を撮りました。調べたところ、これは「シメ」という鳥ではないかと思いました。
 本州以南では冬鳥として多く渡来し、平地や丘陵地の林や市街地で見られるそうです。木の実を好んで食べるとのこと。
 旭北小、本当にすごいですね。

2月21日(月) 雪の舞う朝

画像1 画像1
 新しい週のはじまりは、ときおり雪が舞う朝になりました。今日は最高気温も5度くらいまでしか上がらないそうで、きーんと冷えた感じがそれを物語っています。
 今週もよい1週間にしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987