最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:53
総数:581716
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月13日(水) 晴天

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は貴重な晴天。そういえば最近は、ウグイスやホトトギスの声よりセミの声のが目立つようになりました。週間天気予報では今日だけが貴重な晴れ間です。
 昨日の大雨は、登下校および個人懇談会で、大変ご心配やご負担をおかけすることになってしまいました。午後の運動場もぬかるみがひどく、個人懇談会の負担も大きくなってしまいました。さまざまな面でご協力いただきありがとうございました。
 今日は個人懇談会2日目。下校は13:10となります。よろしくお願いします。
 

小学校休業等対応助成金・支援金について

 県教育委員会から、厚生労働省「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について」の制度を周知するよう依頼がありましたので、お知らせします。

小学校休業等対応助成金
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

【重要】 夏休みの作品応募の応募票

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から個人懇談会ですが、南館1階東昇降口のトイレ前に、夏休みの作品応募の応募票が置いてあります。個人懇談会の際に、必要な応募票をお持ち帰りください。
 なお、作品応募は、今年から完全に自由応募です。

7/12(火)  本日の給食

画像1 画像1
なす入り麻婆豆腐
しそ入り鶏春巻き
きゅうりのこんぶ和え
ご飯
牛乳

【638kcal】

7月12日(火) 大雨の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は大雨の朝となりました。南門の階段も、滝のような雨水が流れる中の登校となりました。ご心配をおかけしたことと思いますが、さまざまなご配慮をしていただいたおかげで、無事に登校できました。ありがとうございました。
 悪天候について、基本的には「令和4年度 風水害・地震・津波等への対応について」に基づいての対応となります。
 ただ、夏から秋にかけてこのような天候となる日がありますが、文書の注意書きに「自宅周辺や通学路が危険と判断される場合は無理に登校させないでください(学校へ連絡してください、欠席扱いにしません)」とありますように、登校を見合わせても欠席や遅刻扱いにはしませんので、安全第一でご判断ください。
 また、自宅に待機していただくことを学校が判断する場合は、できるだけ早めにメルマガでお知らせします。

 今日から3日間、個人懇談会が行われます。下校は全学年13:10となります。よろしくお願いします。

7月11日(月) オニユリ

画像1 画像1
 今年もオニユリ(鬼百合)が咲き始めました。昨年度も7月13日のHPで紹介したのですが、運動場周りの植え込みから、ひょっこりと花が咲き始めます。
 オニユリは、グアム、中国、日本などに自生するユリ科ユリ属の植物。ヤマユリと同様に、ユリ根として食用になります。花言葉は、華麗、愉快、陽気、誇り、賢者などなどです。

7月11日(月) よい天気!

画像1 画像1 画像2 画像2
 快晴の朝となりました。新しい1週間のはじまりです。明日が雨の予報なので、貴重な晴れ間ですね。
 登校時、暑さで疲れた子どもたちを、メタセロードの木陰が優しく癒してくれています。
 今週は明日から個人懇談会が予定されています。今日は14:40下校、明日から3日間は13:10下校となります。ご協力よろしくお願いします。

7/11(月) 本日の給食

画像1 画像1
ミネストローネ
オムレツのきのこあんかけ
ごぼうサラダ(卓上ごまドレッシング)
ミルクロールパン
牛乳

【611kcal】

7/8(金)  本日の給食

画像1 画像1
豚丼
鰯の銀紙焼き(味噌カレー味)
冷凍黄桃
ご飯
牛乳

【650kcal】

7月8日(金) ハマユウ

画像1 画像1
 毎年紹介している花、ハマユウ(浜木綿)が今年も職員室前の植え込みで咲いています。ヒガンバナ科の多年草で、日本だけでなく東アジア、南アジアの温暖な地域に分布しています。名前の由来は、花が木綿(ゆう)のように白く垂れることからきているとのこと。
 花言葉は「どこか遠くへ」「汚れのない」だそうです。

7月8日(金) 夏本番

画像1 画像1 画像2 画像2
 小暑を迎え、夏本番という太陽が照りつけています。週間の予報では雨が多そうな週でしたが、振り返ってみれば週の後半は晴天に恵まれ、水泳指導も何とか計画した内容が終えられそうです。
 運動場では、養護教諭が児童の頭の高さでWBGT測定器を設置し、熱中症予防に役立てています。今日も安全に留意してよい一日にし、気持ちよく週末を迎えたいと思います。

7月7日(木) 本日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ハンバーグのてりやき
オクラのごまあえ
ビーフンいりたなばたじる
たなばたぜりー

595kcal

7月7日(木) タマムシ

画像1 画像1
 登校してきた子が、とってもうれしそうに虫かごを見せてくれました。中を見たら、なんときれいなタマムシが入っていました。タマムシ科ルリタマムシ属「タマムシ」。集合場所で1年生の子が見つけたそうです。美しい外観をもつことから古来から珍重されてきた昆虫。天敵の鳥が、色が変わる物を怖がる性質があり、タマムシの背中の金属光沢は鳥を寄せ付けません。6年生が修学旅行で行った法隆寺にある宝物「玉虫厨子」の装飾として有名ですね。この光沢は1000年たっても色あせません。朝からすごいものを見せてもらいました。

7月7日(木) 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は七夕。織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が1年に一度の再会を果たす日。あまり知られていませんが、5月5日の端午の節句と同じ五節句の1つでもあり、「七夕の節句」です。さらには二十四節気できょうは「小暑」。いよいよ夏本番、本格的に気温が高くなる時季です。
 校内も、低学年を中心に七夕ムード一色。星空が見えるといいですね。天の川は、東の空、夏の大三角形の間を流れています。もし天気が良ければ、灯りがないところで星空観察をしてみてはどうでしょうか。また、夕食ではそうめんをいただく家庭もあるかもしれませんね。細く長い麺を天の川に見立てて、織姫と彦星が無事に出会えるように願うという風習だそうです。

7/6(水) 本日の給食

画像1 画像1
呉汁
梅としらす干しご飯の具
なすみそメンチカツ
ご飯
牛乳

【596kcal】

7/5(火)  本日の給食

画像1 画像1
ピリ辛汁
バンバンジーサラダ(卓上バンバンジードレッシング)
焼き餃子
麦ご飯
牛乳

【583kcal】

大雨への対応について

 明日7月6日(水)は、温帯低気圧(台風4号)の影響で大雨の心配があります。登校については、4月13日付「令和4年度 風水害・地震・津波等への対応について」のとおりです。
 今日のうちに、あらかじめご確認ください。

「令和4年度 風水害・地震・津波等への対応について」
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

7月5日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は朝会がありました。よい歯の児童の表彰があり、担当の先生からのお話、そして「あいさつキャンペーン」についての話がありました。
 担当の先生からは、趣味の海外旅行についての話がありました。海外で驚いたことベストスリー。駅で国歌が流れて全員が気をつけをする様子、トッケイという生き物が夜に鳴くこと、お水とおけが用意してあるトイレのことなど、本当にびっくりするお話ばかりでした。外国への興味がわく、楽しいお話でした。
 総務委員からは、あいさつキャンペーンで、気持ちのよいあいさつをするための働きかけがありました。「自分から」「相手の目を見て」「笑顔で」というポイントを意識するといいとのことでした。また、学年事に廊下にあいさつの木が掲示されるとのことです。あいさつの数だけ、シールがどんどん増えていきます。シールでいっぱいになるのが楽しみです。

7月5日(火) 台風が気になる朝

画像1 画像1
 雨降りの朝。登校時間帯にしっかりと雨が降っていましたので、大変な登校になりました。台風4号が近づいていますので、台風情報を気にかけながらの一日になります。
 本日から4日間、40分授業で下校時刻が30分早くなっています。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

7/4(月)  本日の給食

画像1 画像1
豚肉と冬瓜のうま煮
はんぺんのお好み揚げ
きゅうりとワカメの和え物
ご飯
牛乳

【598kcal】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987