最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:53
総数:581716
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月15日(水) ヤマモモ

画像1 画像1
 今年もヤマモモの実が赤く熟しました。旭北小には、何本かのヤマモモがあり、この季節になると、この実を目当てにたくさんの鳥たちが寄ってきます。熟した実が地面に落ちて、晴れた日に腐って異臭を放つのはちょっとやっかいですが、それでも季節を感じさせてくれるヤマモモは、この季節の風物詩と言っていい存在です。
 ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹で、緑化を目的とする植樹としてよく用いられます。果実は甘酸っぱくて生で食べることができます。

6月15日(水) 梅雨寒

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝はくもり空、ときおり雨もぱらついています。梅雨時の低温を「梅雨寒(つゆざむ)」と言うことがありますが、昨晩や今朝はまさにそんな状態。衣服でうまく調節したいですね。今日のプールは、気温、水温共に基準に達していませんので、中止です。
 2年生の育てている野菜は、順調に成長しています。
 今日もよい一日にしたいと思います。
 

6/14(火) 本日の給食

画像1 画像1
豆乳入り豚汁
鰯の梅煮
ちぐさあえ
ご飯
牛乳

【595kcal】

6月14日(火) 朝会 〜ホトトギス〜

画像1 画像1
 今朝は朝会がありました。今日は校長から、熱中症の危険についてとホトトギスの話をしました。
 いま旭北小でよく鳴き声が聞こえる鳥、ホトトギス。「キョッキョッ、キョキョキョキョ」と聞こえます。この鳥、木に隠れていて、姿を見ることはまずありませんが、30センチ近くある大きな鳥で、主にガの幼虫を食べています。旭北小で、ウグイスの声といっしょにホトトギスの声が聞こえるのには、意味があり、ホトトギスは、「托卵」といって、卵をウグイスに預けて、育ててもらいます。ウグイスの巣に卵を産み、ウグイスとホトトギスの卵は両方茶色でよく似ているので、ウグイスは気づかず、どちらの卵も大切に育てるということです。ウグイスは1年中日本の同じ場所でくらしていますが、ホトトギスは、5月〜9月だけ日本にいて、寒い時季は南の遠い国に飛んでいってしまいます。
 ホトトギスは昔から日本人にとってなじみ深い鳥で、ホトトギスは俳句で夏の季語になっています。そして、6年生の歴史の学習で出てきますが、戦国武将を表す「鳴かぬなら 鳴かせて見せようホトトギス」「鳴かぬなら 鳴くまでまとう ホトトギス」といった川柳でも使われています。
 ホトトギスの鳴き声、「キョッキョッ、キョキョキョキョ」が聞こえるのも旭北小らしさですので、もし聞こえたら、あ、ホトトギスだ、と思ってくれるとうれしいです。

(なんと、このお話の最中も、運動場からホトトギスの声が聞こえていました!)

6月14日(火) 梅雨入り?

画像1 画像1
 今朝は雨。天気予報士さんの話では、おそらく梅雨入りだろうとのこと。約1ヶ月、このような日が続くのでしょうね。雨の日も、安全に楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
 今日もよい1日にしたいと思います。

6/13(月) 本日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
中華コーンスープ
春巻き
麦ご飯
牛乳

【592kcal】

6月13日(月) サンゴジュ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も、南門の坂や運動場周りに植えられているサンゴジュに、白い花が咲きました。そして、アゲハチョウ、アオスジアゲハ、クマバチ、スズメバチ、カナブンなどの虫がたくさん集まっています(写真は、アゲハチョウと、アオスジアゲハです)。スイカズラ科の常緑広葉で、7月には赤い実がつき、その様子を海に見立てて珊瑚樹と名付けられたそうです。
 花言葉は、「負けず嫌い」です。

6月13日(月) 新しい週のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、新しい1週間が始まりました。明日からの天気がよくなさそうですが、今日は雨に降られることなく、さわやかな1日になりそうです。
 南門の電線にたくさんのツバメがやってきました。巣立って間もないツバメたちでしょうか。
 今週もよい1週間にしたいですね。

6/10(金) 本日の給食

画像1 画像1
鶏団子汁
めひかりフライ2匹
赤ピーマンのマリネ
キャンディチーズ2こ
ご飯
牛乳

【579kcal】

6月10日(金) オオキンケイギク

画像1 画像1
 今朝は立哨でしたので、道路脇で咲いていた花の紹介です。去年も紹介したのですが、これは、いまそこら中で咲いているオオキンケイギク。
 北アメリカ原産で、日本には1880年頃に鑑賞目的で導入され、ドライフラワーとしても使用されていたものの、野外で繁殖し、外来種として現在は栽培が禁止されています。日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。花言葉は「きらびやか」「上機嫌」「陽気」だそうです。

6月10日(金) ゼロの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は交通事故死0の日。いつものことですが、このような機会ごとに、交通安全について大人も子どもも守るべきことについてしっかりと意識したいと思います。
 昨日からプールに水を入れはじめました。たまった泥の排出、排水溝や壁の補修等、業者さんが優先して対応してくださって、なんとかここまできました。濾過器の点検、水質の確認等が残っていますが、予定通り水泳指導が実施できるように準備を進めます。
 今日もよい1日にしたいと思います。

6月9日(木) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨入り前の、さわやかな空、そして、さわやかな旭北っ子たちです。

6/9(木) 本日の給食

画像1 画像1
ミートソース
ソフト麺
オムレツ
れんこんと枝豆のサラダ
(卓上ごまドレッシング)
牛乳

【701kcal】

6月9日(木) ビワ

画像1 画像1
 南門の坂の隅に、おいしそうなビワの実がなりました。ビワは、バラ科ビワ属の常緑高木。原産は中国で、日本には古代に持ち込まれたと考えられています。和名ビワの由来は、実の形が楽器の琵琶に似ているからとされています。

6月9日(木) 今日もよい天気

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もよい天気。日差しは強いものの、まだじめっとした感じではないので助かります。天気予報によると、来週からは徐々に梅雨の気配になりそうです。
 南門の階段で、子どもたちが「どうしてこんなところにヤキソバがあるのかな?」と言って不思議そうにしていたので、近くで見てみると、なんとヒルが干からびていました。これからの季節、旭北小では、こういう生き物とも遭遇することになります。
 今日もよい一日にしたいと思います。

6月8日(水) 本日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯
牛乳
サワラの西京焼き
きんぴらゴボウ
実だくさん汁
ひとくちぶどうゼリー

【594kcal】

6月8日(水) ヤブヘビイチゴ

画像1 画像1
 ビオトープに、たくさんのヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)が自生しています。バラ科キジムシロ属の多年草。一回り小さいヘビイチゴに比べ、日陰に自生する傾向があるそうです。本校のヤブヘビイチゴも、見事に日陰で自生しています。
 一応食べられますが、味はほとんどしないそうです。

6月8日(水) 6年生登校の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から6年生も登校。久しぶりに6年生のいる登下校は、やはり下級生にとって安心感が違うようです。日常が戻った雰囲気。ただ、6年生がいないなか、安全な登下校のために気を配った5年生、4年生も立派だったと思います。
 今日もよい天気。よい一日にしたいと思います。
 右の写真は、学年菜園のキャベツ。モンシロチョウの学習をした3年生のみなさん。ちいさな幼虫が、キャベツをここまで食べ尽くすんですね。堅そうな芯しか残っていませんね。

6/7(火) 本日の給食

画像1 画像1
八宝湯
揚げ餃子2こ
切り干し大根の中華和え
ご飯
牛乳

【594kcal】

6月7日(火) ガクアジサイ

画像1 画像1
 6月1日にアジサイを紹介しましたが、少し遅れてガクアジサイも咲き始めました。ガクアジサイはアジサイの原種の1つで、日本の本州以南の海岸沿いに自生します。つまり、私たちがよく見るアジサイは、ガクアジサイの改良品種ということになります。ガクアジサイの花言葉は「謙虚」だそうです。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987