最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:221
総数:579503
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月3日(金) 保健室「心の鬼を追い出そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月になり、保健室の掲示も変わりました。「心の鬼を追い出そう」のあみだくじ。「やめられない鬼」「おこり鬼」「イヤイヤ鬼」など自分の心の鬼を選び、あみだをたどっていくと「やるき豆」「ヘルプ豆」「きりかえ豆」などの豆にたどりつき、めくるとそこにアドバイスが書かれています。児童のアイデアも生かして作ったとのこと。すごいアイデアだなあ・・・。
 今日は節分。豆まきをして、心の鬼を追い出し、心を健康に保ちましょう。

2/3(金) 本日の給食

画像1 画像1
実だくさん味噌汁
鰯の揚げ煮
野菜のごま酢和え
節分豆
ご飯
牛乳

《617kcal》

2月3日(金) 節分

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は節分。季「節」の「分」かれ目です。そして、明日は立春。暦の上では明日から春となります。節分は、古来、季節と季節のすき間には災いや邪気が忍び込むとされていて、そういうものを鬼と一緒にはらってしまおうというのが、豆まきなどの風習になっているのだそうです。
 そういえば、最近、夕方、日が長くなってきているなあと感じます。朝日もすこし明るさを増しているように感じます。
 今日はきっと給食でも節分豆が出ることでしょう。今日もよい一日にしたいと思います。

2月2日(木) 知多中入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後は、知多中学校の入学説明会があり、6年生がでかけました。そして、中学入学に関わるさまざまな説明を聞きました。ここから先、小学校卒業そして中学校入学への流れは、本人やご家族にとっては、あっという間。小学校生活のまとめ、そして中学入学への準備を確実に進めていきたいですね。

2/2(木) 本日の給食

画像1 画像1
野菜のスープ煮
焼ウィンナー2本
ツナサラダ(卓上イタリアンドレッシング)
りんごパン
牛乳

《618kcal》

2月2日(木) すきな ものを 見つけよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳で、「すきな ものを 見つけよう」というお話を読んで、好きなもの、得意なことの大切さについて考えていました。元サッカー女子日本代表の澤穂希さんのお話で、保護者のみなさまにとっては超有名人ですね。成し遂げた人の言葉は説得力があり、子どもたちは自分におきかえて、しっかり考えていました。

2月2日(木) アブラナ

画像1 画像1
 今年も、南門前の畑のあぜ道に菜の花が咲き始めました。
 アブラナ科アブラナ属の花の総称が「菜の花」で、アブラナ、セイヨウアブラナなどのこと。開花時期は2月から5月頃で、春の花というイメージが強いですね。
 明日が節分、あさってが立春ということで紹介しました。

2/1(水) 本日の給食

画像1 画像1
鶏団子汁
鯖の銀紙焼
にあえ
ご飯
牛乳

《586kcal》

2月1日(水) 紅梅 白梅

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月になりましたので、本校の梅が気になり、確認してきました。
 紅梅と白梅、しっかりと開花の準備を進めていました。といっても、開花はまだしばらく先です。本校では毎年、白梅が2月中旬、紅梅が2月下旬に開花します。楽しみです。

2月1日(水) 如月

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2月。旧暦の2月は「如月(きさらぎ)」で、現在の新暦2月の別名としても親しまれています。語源には、寒さのために着物を重ねる「衣更着」、春めいて陽気が盛んになる時季を意味する「気更来」などがあるそうです。
 今朝は、不思議なことに、やたらと鳥たちがたくさん姿を見せてにぎやかでした。メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ジョウビタキ・・・(写真はメジロ)。登校してきた子どもたちも、「今日は鳥がたくさん鳴いているね」と言っていました。そして、一方では「息を吐いたら白いかたまりが出たよ」と言っている子もいました。ごく自然に季節を感じ取っている旭北っ子たち、さすがです。
 あっという間に過ぎてしまうのが2月。寒さの中にも、ほんのりと春の気配が漂う2月。今月も学校生活を充実させたいと思います。
 

1月31日(火) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のような穏やかな天気の日は、いこいタイムに小学校らしい素敵な光景が繰り広げられます。思い思いに楽しむ、とっておきの時間です。

1/31(火)  本日の給食

画像1 画像1
みだくさん汁
けんちんしのだのたれかけ
ごぼうサラダ(卓上ごまドレッシング)
ご飯
牛乳

《625kcal》

1月31日(火) ホオジロ

画像1 画像1
 南門の畑で二羽のホオジロが一生懸命にエサを探していました。ホオジロは春には電線など目立つところでにぎやかに鳴くので、このホームパージでも何度か紹介してきました。冬もちゃんとたくましく生きているのですね。
 留鳥で、平地から山地の低木、林、草原などにすみ、昆虫や草の実などを食べています。

1月30日(月) 大なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期になっていた大なわとび集会が行われました。コロナ禍になってから学年ごとにするなど工夫をして実施してきましたが、本年度は久しぶりに全校一斉に行いました。
 この日に向けて各学級で一生懸命練習してきましたので、今日はみんなすごく気合いが入っていました。どのクラスも、力を合わせて最高の記録を目指してがんばっていました。

1/30(月) 本日の給食

画像1 画像1
味噌おでん
知多半島産豚のヒレカツ
ぽんかん
ご飯
牛乳

《617kcal》

1月30日(月) ゼロの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は30日、ゼロの日ですので長浦の歩道橋で登校を見守りました。非常に寒い朝になりましたが、子どもたちは安全に登校してきました。交通安全、常に意識を強くもっていたいと思います。
 農耕地で冬の柑橘がたくさん実っていました。はっさくなのか、だいだいなのかよくわかりませんが、太陽の光を浴びてきれいでした。
 今日は、先週の雪で延期になっていたなわとび集会が行われます。
 今週もよい一日にしたいと思います。

1/27() 本日の給食

画像1 画像1
愛知県産うなぎごはんの具
鰆の甘酢あんかけ
愛知県産大豆の豆腐と湯葉のすまし汁
りんごヨーグルト
ご飯
牛乳

《639kcal》

1月27日(金) 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10:15〜11:45の時間帯に、入学説明会を行いました。小雪舞う中での入学説明会となり、体育館の気温も低く、終了するころには運動場のぬかるみもあり、何かと大変な日になってしまいましたが、無事に終了しました。
 今日は、入学の準備としてのお願い事をたくさんお伝えしました。ものすごい情報量でしたので、大変だったと思います。家で資料をじっくり見直していただき、一つ一つ準備していただけたらと思います。本日はありがとうございました。

1月27日(金) 今日は入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 曇り空の朝となりました。運動場の隅には、二日前の雪がまだ残っています。
 今日は午前中、入学説明会が行われます。10:15〜11:45の日程で、来年度入学予定の保護者を対象に行います。
 現1〜6年生の児童については、運動場や体育館は使えませんが、通常の授業が行われ、下校時刻もいつもどおりです。
 よい一日にしたいと思います。

1月26日(木) クラブ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかったクラブ活動も、今回が本年度の最終となります。来年度も楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 学校公開日

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987