最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:221
総数:579503
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10/31(月) 本日の給食

画像1 画像1
焼きそば
パンプキンハートコロッケ
フルーツポンチ
小型ロールパン
牛乳


《651kcal》

10月31日(月) ツワブキ

画像1 画像1
 毎年紹介しているツワブキが、今年もビオトープで咲き始めました。ひっそりと咲いていますが、あまり日の当たらないところできれいな黄色の花を咲かせるので、目をひきます。
・キク科ツワブキ属に属する常緑多年草。初冬に黄色い花を咲かせる。
・葉柄は食用になる。観賞用に庭園に植えられることもある。
・ツワブキの語源は、艶葉蕗(つやはぶき)つまり「艶のある葉を持ったフキ」から転じたとする説がある。
・地方により、イシブキ、ツワ、オバコなどの呼ばれ方があり、「いしぶき」「つわ(石蕗)の花」は初冬の季語とされている。
・花言葉は、謙譲、謙遜、先を見通す能力、困難に負けない。

10月28日(金) そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日のそうじの時間、とても気持ちのよい光景が校内のいたるところで見られます。自分の役割を果たし、とてもきれいにしてくれています。1年生の教室では、サポートの6年生のお手本を見ながらそうじの仕方を覚えています。旭北小のよき伝統です。

10/28(金) 本日の給食

画像1 画像1
味噌おでん
鯖の塩焼き
みかん
ご飯
牛乳

《646kcal》

10月28日(金) ノスリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 空を見上げたら4羽の猛禽類が旋回するように飛んでいました。飛び方から、完全にトビだと思いました。しかし、かなり低空にきたときによく見たら腹が白く、そうなるとオオタカということなので、オオタカが4羽でトビのように飛ぶのかと初めて見る光景に驚いていました。
 なんとか写真が撮れたので、調べてみたところ、どうやらこれは「ノスリ」という鳥です。初めて見ました。白く見える感じがオオタカと似ていますが、飛び方が違いますし、よく見ると羽の模様も違います。
 旭北小は本当におもしろい学校だと思いました。ノスリについて調べたら、以下のことがわかりました。
・全長57cm、トビよりも一回り小さなタカで、上面は褐色で、下面は黄色味もある灰褐色で、模様がある。
・日本では北海道から九州、小笠原諸島に分布・繁殖していて、一般的には漂鳥(日本国内で季節によって移動する鳥)。
・巣は林の中の樹上につくり、農耕地・草原・原野などでネズミ類、モグラ類を主食にしていますが、鳥類やカエル類なども食べる。

10月28日(金) 秋晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は気持ちのよい秋晴れ。天気予報士が「この週末は行楽日和」と言っていましたが、本当にいい季節です。
 昨日まで気づかなかったのですが、いつの間にやら、ビオトープ(プール東)のミカンが色づいてきていました。これから秋が深まっていきますね。
 今日一日を充実させ、気持ちよく土日を迎えたいと思います。

10月27日(木) 教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、どの学年も教育相談を行っています。一対一で子どもたちの心に向き合う大切な時間です。

10/27(木) 本日の給食

画像1 画像1
カレーライス
れんこんとごぼうのサラダ
(卓上ごまドレッシング)
福神漬け
麦ご飯
牛乳

《624kca》

10月27日(木) カリン

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校には、中庭とビオトープ(プールの東)にカリンの木があります。今年も実がなっています。緑から黄色へと変わり、地面に落ちている実もあります。秋ですね。
・バラ科の落葉高木。原産は中国。果実はカリン酒などの原料になる。
・カリンの果実に含まれている成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされ、のど飴に配合されていることが多い。
・「榠樝(めいさ)」「土木瓜(どもっか)」「和木瓜(わもっか)」などと称して薬用に使われることもある。
・幹が比較的固いので家具の材木としても利用される。

10月27日(木) 読書の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真にするとあまりきれいではないのですが、運動場のハナノキが美しく色づいてきました。今日は雨は降らないものの少し曇りがちな一日になるとのこと。最低気温がいつの間にやら10度近くまで下がってきており、徐々に冬に向かっていく雰囲気ですね。
 今日は読書の日。本校では10月31日〜11月25日の期間に、図書委員会の「読書まつり」があり、読み聞かせやペア読書などを行います。季節のよい秋は読書にぴったり。ぜひ本に親しみたいものです。

10月26日(水) 外壁補修工事

画像1 画像1
 足場がずいぶんと撤去され、きれいな校舎が見えてきました。あとは昇降口周辺など、一部の補修を残すのみです。6年生の卒業アルバムの学年写真は、ピカピカの校舎を背景にして撮影する予定です。

10/26(水) 本日の給食

画像1 画像1
里芋の味噌汁
鰆(さわら)の照り焼き
野菜のおかか和え
ヨーグルト
ご飯
牛乳

《612kcal》

10月26日(水) モズ

画像1 画像1
 このHPで9/12に紹介したモズ。最近は旭北小で毎日のように見かけます。モズは「留鳥」で一年中同じところで生活しているのですが、俳句の世界で秋の季語となっているのは、秋によく目立つからです。
 秋が深まるちょうど今ごろ、「キィー キィー キチキチキチ」とモズの甲高い鳴き声が聞こえてきて、その方向を見上げると、たいてい電線や木のてっぺんなど目立つところにとまっています。秋らしい光景、旭北小らしい光景と言えます。

10月26日(水) 通学路の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旭北小学区らしい、美しい光景が広がっています。

10月26日(水) 秋高し

画像1 画像1
 気持ちのよい好天が続きます。子どもたちの通う通学路にも、いたるところに旭北小学区らしい美しい光景が広がっています。「秋高し」という言葉が、とてもしっくりくる頃です。今日もよい一日にしたいと思います。
 
(秋高し・・秋に空が澄んでいて空が高くなる様子を表現した言葉。10月下旬に使われる季語。)

10/25(火) 本日の給食

画像1 画像1
かき玉汁
サーモンフライ
きんぴらごぼう
ご飯
牛乳

《632kcal》

10月25日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は朝会がありました。まず表彰がありました。「知多市図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰を行い、その他の表彰も行いました。
 校長からは、ドングリのお話をしました。旭北小にあるマテバシイ、コナラだけでなく、ミズナラやシラカシのドングリも紹介し、日本には22種類のドングリがあること、ドングリはまず根が出て成長していくこと、クマやリスやカケスなどのエサになることなどを紹介しました。旭北小は、校内でドングリ拾いができる楽しい学校です。他の学校の子よりドングリのことを少し詳しく知っていてほしいという思いでお話しました。

10/24(月)  本日の給食

画像1 画像1
ミネストローネ
鶏肉のハーブ焼
まめまめサラダ(卓上ノンエッグマヨネーズ)
ロールパン
牛乳

《674kcal》

10月24日(月) 霜降

画像1 画像1
 二十四節気で「霜降(そうこう)」となりました。朝夕の冷え込みがさらに厳しく、霜が降り始める頃で、山々や街並みが紅葉で美しく色づき始める頃です。もう冬はすぐそこまできているといっていい頃です。
 といっても気候変動のせいなのか、日中はまだ暑いくらいですね。とても気候がよく、天気も安定しているので、「学びの秋」を充実させたいと思います。

10月21日(金) 芸術鑑賞会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、高学年の芸術鑑賞会が行われました。高学年も、パフォーマンスに夢中になり、大いに笑い、大いに楽しみ、楽しいひとときになりました。
 今日は、低学年にとっても、高学年にとっても、とっておきの一日になったと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987