最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:127
総数:577712
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月31日(火) トケイソウ(時計草)

画像1 画像1
 プール周りで、衝撃的な花を発見しました!プラスチックで作った造花のようなものが見えたので近づいてみると、本物の花でした。さっそく写真にとって調べてみたところ、これはトケイソウという花ですね。名前の由来は、見た目のとおり、まるで時計のようです。
 つる性常緑多年草、中央アメリカや南アメリカの熱帯・亜熱帯が原産。世界中で鑑賞用に広がっているとのこと。旭北小のものは、野生化したものですね。花言葉は「聖なる愛」「信仰」だそうです。これは、トケイソウの英名がpassion flower で、キリストの「受難」を意味することに関係するそうです。

5月31日(火) プールの管理

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童の下校後も、先生方は忙しく働いています。今日は、プールの管理について。2年間使用していなかったプールで、安全に水泳指導ができるように準備しています。補修が必要なところもありますので、業者さんの力を借りながら、準備を進めています。

5月31日(火) 天気回復!

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年の下校時刻には天気が回復し、太陽の日差しが強く、屋外の気温も上昇しました。雨傘としてもってきた傘を、日傘として使う子がたくさんいました。特に指示されたわけではないですが、濡れた傘も乾きますし、暑さも和らぐので一石二鳥ですね。
 本日、全校児童に「熱中症特別対応期間」についての文書を配付しました。登下校の安全のため、各家庭で熱中症対策についてご検討ください。


【5/31付】「熱中症特別対応期間」について
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

5/31(火) 本日の給食

画像1 画像1
肉じゃが
鯖の銀紙焼き
冷凍みかん
ご飯
牛乳

【695kcal】

5月31日(火) スイレン

画像1 画像1
 今年も体育館裏のビオトープのスイレンが咲き始めました。毎年6月上旬から咲き始めるスイレン。つい数日前は花の咲く気配すらなかったのに、一気にこうなりました。
 スイレンは、水生植物に分類され、世界中で見られます。古代エジプトやマヤ文明で芸術の対象とされ、クロード・モネはスイレンの絵を数多く描いています。花言葉は「心の純潔」「清純」だそうです。

5月31日(火) 雨模様

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、午後には天気が回復していくようですが、朝はまだ小雨が降ったりやんだりの空模様。子どもたちが学校に到着する頃は、雨がやんでいたのでラッキーでした。
 通学路で不思議な実を見つけた子が、もってきてくれました。アケビのように見えますが、何なんでしょう。学校でも、秋に熟したアケビが見られますが、実はこの時期から小さな実をつけているのでしょうか。調べたのですが、よくわかりませんでした。一応アケビということにしておきます。
 今日もよい一日にしたいと思います。

5月30日(月) 救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちの下校後、救急隊員を講師さんにお招きし、心肺蘇生法、AEDの講習会を行いました。
 そして、その後、教職員のみでアナフィラキシー、てんかん等、具体的な状況を想定したシミュレーション訓練を行いました。
 命を守るための大切な研修。教職員一同、緊張感をもって研修に臨みました。

5月30日(月) ヤマカガシ

画像1 画像1
 南門に一瞬、大きな蛇が現れました。人間の気配に気づいてすぐに逃げていきましたが。赤みがかった体、おそらくヤマカガシですね。おとなしい性質ですぐに逃げていきますが、毒をもっている可能性がある蛇です。主にカエルを食べているそうです。これからの季節、ハチやヘビには要注意ですね。

5/30(月) 本日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐
焼売2こ
春雨とひじきの中華和え
麦ご飯
牛乳

【605kcal】

5月30日(月) ユウゲショウ(夕化粧)

画像1 画像1
 通学路の道ばたに、ピンクの花が咲いていました。調べたところユウゲショウ(夕化粧)という花のようです。明治時代に観賞用として渡来したものが野生化し、道ばたや公園などでよく見られるそうです。花言葉は、「臆病(おくびょう)」とのことです。

5月30日(月) 交通事故死ゼロの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は交通事故死ゼロの日。パトカー、警察官も多く見かけましたが、世の中全体で交通安全の意識を高める日。旭北っ子も、今一度交通安全について、意識を強くもちたいと思います。
 昨日、今日とたいへん暑い日が続きます。水分補給など体調管理に留意し、今週も学校生活を充実させたいと思います。

5/27(金) 本日の給食

画像1 画像1
高野豆腐の卵とじ
かつおのおかか煮
小松菜の和え物
ご飯
牛乳

【607kcal】

5月27日(金) 雨上がりの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜は激しい雨で驚きましたが、今朝は雨もあがり、天気も回復していくとの予報です。1年生のあさがおが、元気に成長しています。
 あっという間の金曜日。今日も学校生活を充実させたいと思います。

5/26(木)  本日の給食

画像1 画像1
ミネストローネ
子持ちししゃものフリッター2匹
ツナと大根のサラダ(卓上青じそドレッシング)
ロールパン
牛乳

【690kcal】

5月26日(木) スモークツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も、体育館南のスモークツリーがモフモフになってきました。雨の水滴がつくときらきら光ってなかなかきれいなのです。
 スモークツリーと言ってもいろいろな種類があり、本校のはホワイトボールかグリーンボールのどちらかだと思われます。煙のようなモフモフは、花が咲き終わったあとの花穂です。
 花言葉は「煙に巻く」「賢明」「はかない青春」だそうですが、「煙に巻く」は、そのまんまですね。

5月26日(木) にわか雨

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は登校時間帯、一時的にけっこうな雨が降りました。傘をもっていない子もおり、大変な登校になってしまいました。ですが、助け合って登校してくる子どもたちを見て、あたたかな気持ちになりました。
 今日の天気予報は、曇マーク、雨マークが混ざっていましたが、登下校は影響ないとよかったのですが・・・。 今日もよい一日にしたいと思います。

5/26(木) 本日の給食

画像1 画像1
玉ねぎのみそ汁
けんちんしのだの胡麻醤油かけ
キュウリのこんぶあえ
ご飯
牛乳

【589kcal】

5月25日(水) コゲラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、メタセロードに10羽ほどのコゲラがやってきて、木の幹を移動しながらコンコンとつついていました。あまり人間を警戒しないので、たくさんの子どもたちに、キツツキの仲間であるコゲラを見せることができました。なんだか楽しい朝になりました。
 コゲラ・・・全長15CM。ほぼスズメと同じ大きさで、日本産キツツキ類で最小。主に樹上で昆虫類を食べる。ドラミング(コツコツとつつくこと)は軽快な音で短め。

5月25日(水) たくさんの生き物たちに囲まれて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、いつも以上にたくさんの種類の鳥たちを見かけました。きっと、エサとなる木の実、昆虫などが豊富だからでしょうね。スズメ、メジロ、カラス、シジュウカラ、ホオジロ、コゲラを見かけました。もちろん姿を見せてくれないウグイスをはじめ何種類かの鳴き声も響いていました。
 登校してきた子が、弱ったコクワガタを見せてくれました。道路にいたそうです。きっと鳥などに襲われたのでしょうね。生き物たちの季節ごとの活動が本当によくわかるのが、旭北小の特色です。
 今日もよい一日にしたいと思います。

5月24日(火) 教育相談最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、先週から続けてきた教育相談の最終日でした。一人一人の心に向き合う貴重な時間となりました。今後の学級経営に生かしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987