最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:127
総数:577703
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月30日(金) 工事中の校舎

画像1 画像1
 夏休みから始まった外壁工事。足場の組まれた校舎の風景も珍しいので、天気のよい今日の様子をHPにアップしておきます。

9月30日(金) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も子どもたちは、いこいタイムを楽しんでいます。教育実習生も楽しそう。
 美しい空、そして色づく木々に囲まれ、心地よい時間が流れていきます。

9/30(金) 本日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
チキンハムステーキ
ツナサラダ(卓上ノンエッグマヨネーズ)
麦ご飯
牛乳

《696kcal》

9月30日(金) キンモクセイ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、体育館周りを歩いていたら、あのなんとも言えないいい香りが漂ってきました。キンモクセイです。2年前は10月15日、昨年は10月4日に紹介しましたので、今年は早いですね。秋を感じる上品な花です。 
・モクセイ科モクセイ属、中国原産。
・日本には雄株しかないため、挿し木で増やす。丈夫で育てやすく、人気がある。
・秋の季語
・花言葉は「謙虚」「気高い人」「真実」

9月30日(金) ゼロの日

画像1 画像1
 今朝はゼロの日、そして秋の全国交通安全運動の最終日です。このような機会に大人も子どもも交通安全についてあらためて意識を強くもちたいと思います。
 さて、あっという間に9月の月末。そして週末を迎える金曜日です。学校生活を充実させ、気持ちよく週末を迎えたいと思います。

9/29(木) 本日の給食

画像1 画像1
和風汁
白玉うどん
ちくわの磯辺揚げ2こ
野菜のおかか和え
ヨーグルト
牛乳

《615kcal》

9月29日(木) オオシロカラカサタケ(?)

画像1 画像1
 体育館の裏に、とっても大きなキノコが登場しました。調べてみたところ、おそらくオオシロカラカサタケというキノコだと思われます。かさの直径は10センチ以上あります。
 このキノコはは食べると嘔吐、下痢、腹痛などの消化器系の中毒症状がでる毒キノコのようです。こんなキノコが登場するのも旭北小らしさですね。

9/28(水) 本日の給食

画像1 画像1
切り干し大根と高野豆腐入り親子煮
ごぼう入りつくね 2こ
きゅうりとわかめの酢の物
ご飯
牛乳

《613kcal》


9月27日(火) クリ

画像1 画像1
 昨日、児童が北館裏でひろったクリを見せにきてくれました。とってもおいしそうな大きなクリで驚きました。秋ですねえ。

9/27(火) 本日の給食

画像1 画像1
関東煮
マグロと大豆の揚げ煮
エリンギと青菜の和え物
ご飯
牛乳

《611kcal》

9月27日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝会が行われました。表彰の紹介があり、今日の担当の先生からのお話、そして教育実習生の自己紹介がありました。
 担当の先生は、「今日は何の日」についてのお話で、今日は「世界観光の日」、「女性ドライバーの日」についての紹介がありました。毎日、いろいろな記念日が定められていますので、意識すると楽しいですね。
 教育実習生のお二人は、若さあふれるさわやかな自己紹介をしてくれました。顔と名前を早く覚えて、お互いにとっていい時間にしていきたいものです。

9月26日(月) 教育実習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、3年生と5年生に教育実習生が入っています。5年生は3週間、3年生は2週間の実習になります。教育実習は教育職員免許法に定められており、教師を目指す上で必ず必要なもので、旭北小の先生方も学生時代に全員が経験しています。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

9月26日(月) ヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が育てているヘチマ。外壁補修工事の関係で、今年は育てることが難しいと考えていたのですが、工事業者さんのあたたかな対応のおかげで、こうして実がなっています。
 ヘチマは、室町時代に中国から渡来したとされており、ヘチマ水、たわし、そして小学校の教材として利用されています。本来の名前は果実から繊維が得られることから付いた糸瓜といいます。

9/26(月) 本日の給食

画像1 画像1
豚汁
けんちんしのだのたれかけ
ごもくきんぴら
麦ご飯
牛乳

《631kcal》

9月26日(月) 新しい週のはじまり

画像1 画像1
 新しい週のはじまりは、快晴の朝となりました。ある天気予報士さんが、まだまだ真夏日(最高気温30度以上)が続く場所があることから、以前は「暑さ寒さも彼岸まで」だったが、今の暑さからすると「暑さ寒さも体育の日まで」といったことを言っていました。日向にいると本当に暑いですね。
 大相撲秋場所で玉鷲が優勝しました。37歳10ヶ月での優勝は、今の6場所制になった1958年以降では最年長とのことで、大変な偉業を達成したことになります。片男波部屋所属の玉鷲関は、コロナ禍以前の令和元年度まで旭北小に来てくれており、4年生以上にとっては親しみのある力士です。とってもうれしく誇らしいニュースですね。
 今週もよい一週間にしたいと思います。
 

9月22日(木) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラッキーなことに雨があがっており、子どもたちの大好きな「いこいタイム」は、運動場を使うことができました。本校は、2時間目と3時間目の間の20分休みが「なかよしタイム」で、給食・掃除後の15分休みが「いこいタイム」。このネーミング、旭北小らしくていいですね。「いこいタイム」は憩いの時間。思い思いの時間を楽しんでいます。
 
 

9/22(木) 本日の給食

画像1 画像1
コーン卵スープ
キャベツ入りメンチカツ
アップルポンチ
レーズンロールパン
牛乳

《691kcal》

9月22日(木) 赤・青・黄色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南門下の畑を眺めると、赤、青、黄色がさりげなく目に入ってきます。この季節らしい光景です。

9月22日(木) 明日は秋分

画像1 画像1
 雨の朝となりました。秋の雨もたまにはいいですが、登下校の時間帯はできれば降ってほしくないなあと思います。
 明日は秋分。昼と夜の長さがほぼ同じになり、秋が深まりゆく頃。これからコスモスが咲いたり、キンモクセイが香ったりするなど、楽しみな季節です。
 そして明日から3連休。今日一日、雨ですが学校生活を充実させたいと思います。

9月21日(水) 後期児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目は、後期児童会役員選挙立会演説会が行われました。16名の立候補者が、学校をよくしたい思いを一生懸命に語る姿は、本当に感動させられました。緊張したでしょうし、準備は大変だったと思いますが、立候補者はとても大きな経験をしました。そして、立候補者の口から語られる旭北小への思いは、教室で聞いている4〜6年生全員の心に響くものだったと思います。
 選挙管理委員という立場でこの選挙を支えた児童も、本当に立派でした。選挙を通じて、あらためて旭北っ子たち全員が力を合わせて学校をよりよいものにしていこうという思いを共有することができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987