最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:221
総数:579502
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

3/10(金) 本日の給食

画像1 画像1
八宝湯
愛知の野菜入り春巻き
伊予柑
わかめご飯
牛乳


《586kcal》

3月10日(金) 旭北小のシンボル「オオタカ」

画像1 画像1
 朝から運動場の上空をオオタカが優雅に飛んでいました。
 秋冬の期間は、同じ猛禽類で見た目も似ているノスリ、トビ、ミサゴを多く見かけましたが、やはり旭北小にはオオタカが似合います。コンパクトカメラなのでぼやけていますが、羽根の模様は確実にオオタカです。

3月10日(金) 春の陽気

画像1 画像1 画像2 画像2
 もはや春本番と言っていいほどの気温の毎日が続いています。昇降口には、6年生の子どもたちが図工で作ったステンドグラスが飾られています。
 昨日までホームページの更新ができず、申し訳ありませんでした。
 週末を迎える金曜日です。今日一日の学校生活を充実させたいと思います。

3/9(木) 本日の給食

画像1 画像1
肉味噌かけ
五目卵焼き
にんじんサラダ
ソフト麺
牛乳

《664kcal》

3/8(水) 本日の給食

画像1 画像1
関東煮
鯖の銀紙焼き
キャベツのごま和え
ご飯
牛乳

《578kcal》

3/7(火) 本日の給食

画像1 画像1
肉じゃが
鰯の梅煮
キュウリとたくあんの和え物
野菜ゼリー
ご飯
牛乳

《633kcal》

2/6(月) 本日の給食

画像1 画像1
カレーライス
一口カツ
コールスローサラダ(卓上コールスロードレッシング)
キャンディチーズ2こ
麦ご飯
牛乳

《699kcal》

3/3(金) 本日の給食

画像1 画像1
海老団子汁
ちらし寿司の具
鰆の西京焼き
雛あられ
ご飯
牛乳

《535kcal》


3月3日(金) つくし

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校してきた旭北っ子が、うれしそうにつくしを見せてくれました。南門からすぐ近くだというので、写真を撮ってきました。春ですねえ。
 ちなみに、「つくし(土筆)」とは、スギナのことです。つくし(土筆)はスギナの地下茎から出てくる胞子茎のことを指す名称です。漢字の「土筆」は文字通り、土に筆を逆さに挿したような形状からついた名前だと言われています。スギナはシダ植物の仲間になります。花を咲かせて種子を作る植物ではないので花は咲きません。スギナのグリーンの部分で光合成を担当、つくし(土筆)は胞子を飛ばすのが担当という役割分担とのことです。

3月3日(金) ひなまつり〜上巳の節句・桃の節句〜

画像1 画像1
 今日は3月3日。ひなまつりです。「上巳の節句」・「桃の節句」とも言いますね。
 「上巳の節句」は五節句の一つでもともとは3月上旬の巳の日だったが後に3月3日に行われるようになったそうで、旧暦では桃の花が咲く時期であることから「桃の節句」とも言われます。古代中国では、川で身を清めて不浄を祓う習慣があり、平安時代に日本に取り入れられたあと、紙で小さな人の形を作ってけがれを移し、川や海に流したそうです。今でも「流し雛」として残っているそうです。
 ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う伝統行事で、ひな人形を飾り、白酒、菱餅、あられ、桃の花などを供えます。もともと宮中や貴族の間で行われていたが、武家社会にも広がり、江戸時代には庶民の行事となったそうです。5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたものの、江戸時代には豪華なひな人形は女の子の属するものとされるようになったそうです。
 今日の給食に、ひなあられが出ます!

3月2日(木) 愛校作業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、愛校作業を行いました。6年間過ごした旭北小学校への恩返しという気持ちで、校内のさまざまな環境整備をしました。ワックスがけ、配膳台の汚れ落とし、備品の整理、体育館の椅子の整備、除草など、分担して学校の環境を整えました。
 6年生一人一人が、思いを込めて活動する時間になりました。

3/2(木) 本日の給食

画像1 画像1
豆腐と湯葉のすまし汁
知多牛ハンバーグのデミグラスソースかけ
野菜のおかか和え
ご飯
牛乳

《577kcal》

3月2日(木) ルリムスカリ

画像1 画像1
 南門前の道路脇にかわいらしい花が咲いていました。調べたところルリムスカリという花です。ヨーロッパ原産で、開花時期は3月〜5月。花言葉は、夢にかける思い、失意、通じ合う心などだそうです。

3月2日(木) 雨上がり

画像1 画像1 画像2 画像2
 明け方の雨が上がり、太陽の光を浴びながら子どもたちは登校してきました。運動場も使えそうです。今日もよい一日にしたいと思います。

3/1(水) 本日の給食

画像1 画像1
マカロニのクリーム煮
チキンハムステーキ
まめまめサラダ(卓上イタリアンドレッシング)
レーズンロールパン
牛乳

《710kcal》

3月1日(水) ホトケノザ

画像1 画像1
 南門の道端にホトケノザの花がたくさん咲いています。シソ科 オドリコソウ属で、名前は、花の下にある葉の形が「仏様の台座」に似ていることに由来しています。花期は3月から6月で、春になると紫色の可憐な花を咲かせます。
 ちなみに、春の七草の「ホトケノザ」は、これとは違う花です。七草に数えられるホトケノザの正体は「コオニタビラコ」という黄色の花です。昔は、コオニタビラコがホトケノザと呼ばれていたためですが、混同しないようにしておきたいですね。

3月1日(水) 弥生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3月。旧暦3月の呼び名である「弥生」は、もともと「いやおい」と読み、草木がますます生い茂るさまを表しているそうです。今朝も、体育館の茂みからウグイスの声がさかんに聞こえてきました。さえずりの練習をしているかのような、あまり上手ではない鳴き方です。姿は見えませんが、春の訪れを伝えてくれているなあと思いました。そして、ホオジロが目立つところで太陽の光を浴びていました(写真)。これもまた春らしい光景です。
 3月は本当にあっという間に過ぎてしまいます。今月もよい月にしたいと思います。

2月28日(火) 6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の最後は、6年生から1〜5年生に感謝の気持ちが伝えられ、合唱「大切なもの」を披露しました。会全体を総括するお話を校長からして、閉会、退場となりました。

 卒業式に参加しない1〜4年生にとっては、今日は正式に感謝を伝える大切な時間でした。学校全体があたたかな雰囲気に包まれ、大成功でした。5年生は、企画、運営、準備や片付けも、本当によくがんばってくれました。きっと卒業式もしっかりと支えてくれることと思います。

2月28日(火) 6年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の企画・運営は5年生が行っています。いよいよその5年生の出番となりました。5年生からは、担任の先生クイズ、そしてダンス「melody」を披露しました。
 そのあと、6年間の思い出の映像をみんなで楽しみました。6年間を振り返る映像をみんなで見て、なつかしい行事、かわいかったころの自分たちを見て楽しみました。


2月28日(火) 6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、6年間を振り返るクイズとダンス「サチアレ」を披露しました。3年生は、寸劇で学校生活を振り返り「ジャンボリーミッキー」のダンスを披露しました。4年生は、「新時代」のダンスと「風のゆくえ」を披露しました。
 どの学年も、今日の日のために学年で力を合わせて準備してきたものです。一生懸命な姿に、6年生は笑顔があふれたり、うるっときたりで、あっという間に時間が過ぎていきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987