最新更新日:2024/06/12
本日:count up94
昨日:221
総数:579594
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12/13(火) 本日の給食

画像1 画像1
親子煮
けんちん篠田のたれかけ
ほうれん草のじゃこ和え
麦ご飯
牛乳

《650kcal》

12月13日(火) スマイルさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、子どもたちが楽しみにしているスマイルさんの読み聞かせがありました。学年に合わせて選んでくださっている本は、どれも子どもたちの心に響きます。雨降りの朝も、読み聞かせのおかげで楽しくスタートできました。スマイルさん、いつもありがとうございます。

12/12(月) 本日の給食

画像1 画像1
穴子ご飯の具
実だくさん汁
小松菜の炒め物
ご飯
牛乳

《565kcal》

12月12日(月) ジョウビタキ(メス)

画像1 画像1
 南門の木で、ジョウビタキのメスが鳴いていました。冬の間、何度も見かけることができる鳥で、このホームページでもたびたび紹介していますし、1年生の生活科の教科書の「ふゆのとり」のページに紹介されている鳥です。ジョウビタキの「ヒタキ」は「火焚」で、火打石をたたく音に似た音を出すことからつけられています。今日も、しきりに「カチカチ」と鳴き声が聞こえてきて、見上げると至近距離にジョウビタキがいました。

12月12日(月) 漢字の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい1週間のはじまりの朝は、とっても気持ちのよい晴天。水曜あたりから気温が下がるようですが、今日は過ごしやすい一日になりそうです。
 さて、今日は漢字の日。「今年の漢字」が選ばれ、京都清水寺で揮毫が行われます。きっと夕方のニュースで話題になっていることでしょう。
 いつの間にやら、中庭の農園の大根が大きくなってきました。売り物と違って一つ一つの形が違っていて、個性的ですね。
 学期末の一週間。学校生活を充実させたいと思います。


12/9(金) 本日の給食

画像1 画像1
肉じゃが
鰯梅煮
白菜の昆布和え
ご飯
牛乳

《617kcal》

12月9日(金) キセキレイ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の午後、北館の裏に美しい黄色の鳥が舞い降りました。これはキセキレイですね。今まで、ハクセキレイ(白セキレイ)、セグロセキレイ(背黒セキレイ)を紹介してきましたが、とうとうキセキレイ(黄セキレイ)も登場しました。
 シルエットやら動き方は3種類ともほとんど変わらないのですが、色や模様が違います。ハクセキレイは市街地や川の下流、セグロセキレイは自然が多いところや川の中流、キセキレイは川の上流というすみ分けがあるそうです。ただ、キセキレイの中には、「冬は暖地へ移動するものがある」とのことですので、きっと寒い地方から移動してきたのですね。

12月9日(金) よい天気

画像1 画像1
 比較的穏やかな天気が続いており、子どもたちの登校時も、そんなに負担のない毎日です。とはいえ寒くなってきていますので、歩行中の安全のためにも、ぜひ手袋を使わせていただければと思います。
 今日もよい一日にしたいと思います。

12/8(木) 本日の給食

画像1 画像1
ビーフシチュー
れんこんサンドフライ
ツナサラダ(卓上イタリアンドレッシング)
ロールパン
牛乳

《744kcal》

12月8日(木) メジロ

画像1 画像1
 今日はメジロの写真が撮れました。今、旭北小では、実はけっこうたくさんの種類の鳥が見られます。ですが、簡単に写真を撮ることができるのはカラス、キジバト、カワラヒワ、そしてメジロくらいです。その中で、ひときわかわいらしいのがメジロ。とにかく、一年中、何かに夢中になっています。今日はナンキンハゼの実に夢中でした。

12月8日(木) 個人懇談会3日目

画像1 画像1
 いつの間にか、メタセコイヤも冬の色。子どもたちは、さまざまな植物の季節ごとの変化を無意識のうちに感じながら学校生活を送っていきます。
 今日は個人懇談会3日目。13:10下校となります。3日間とも天気がよくて、本当によかったです。どうぞよろしくお願いします。

12/7(水) 本日の給食

画像1 画像1
筑前煮
ごぼう入りつくね 2こ
野菜のいそか和え
麦ご飯
牛乳

《558kcal》

12月7日(水) 個人懇談会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は個人懇談会2日目です。13:10頃の下校となります。本日もどうぞよろしくお願いします。
 今日は二十四節気で「大雪」。山々が雪に覆われて、平野にも雪が降り積もる頃とされ、朝夕には池などで氷が張るなど寒さが厳しくなる頃です。温暖な知多半島はそこまでではありませんが、寒さは増してきていますね。毎年恒例ですが、白山橋にも融雪剤が用意されました。
 今日もよい一日にしたいと思います。

12/6(火) 本日の給食

画像1 画像1
茎わかめ入り鶏団子汁
三河赤鶏のチキンカツ
五目煮豆
ご飯
牛乳

《638kcal》

12月6日(火) 朝会〜人権講話〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝会がありました。たくさんの表彰があり、そのあと、校長から人権講話をしました。概略は以下のとおりです。

 「人権」は「人が、自分らしくいきいきと生きていくための権利」です。すべての人がもっていないといけない、とても大事なものです。
 ニュースをみると、いま国と国の争いをしていて、たくさんの人がつらい生活をしています。国と国の争いは、「人権」が大事にされない悲しい状態を作り出します。
 日本に目を向けても、もしすぐお金が盗まれたり、暴力でおどかされたりするなら、「人権」がない国になりますし、食べ物がないとか、夜寝る場所がないなども「人権」がない状態といえます。学校生活に目を向けても、だれかにいやなことを言われたり、たたかれたり、ものをとられたり、仲間外れにされたりすることがあるなら「人権」がない学校ということになります。
 いま、みなさんがそういうつらいことがない状態なら、「人権」が守られているということです。
 「人権」というのは、みんなで力を合わせて守っていくものです。簡単なことではありません。人間は、だれもがほんの少し「いやな心」を持っているからです。その心を抑え込まないと、つい周りの人にいやなことを言ったり、たたいてしまったり、仲間外れにしようとしたりします。自分の心の中に「いやな心」がある人、その「いやな心」は、小さいまま心の底にしまっておいてください。
 人間の心は弱くて、油断するとすぐに「いやな心」が大きくなってきます。だから、いつも気を付けて自分の心を見張っていてください。そして、「よい心」を大事にする努力を続けてください。ふわふわ言葉を使ったり、自分からあいさつしたり、困っている友達のことを助けたりするのは、「よい心」を大事にしている人です。「よい心」を大事にしていれば、「いやな心」は小さいままでいて、活躍できません。
 人権週間の機会に、「人権」について、自分のこととして考えてみましょう。

12月6日(火) 今日から個人懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 よい天気の朝になりました。本校では今日から3日間、個人懇談会を行います。児童は13:10下校となりますので、よろしくお願いします。
 通学路で見つけたカマキリの卵をもってきた子がいました。大人になってからは、なかなか目にとまらないので、懐かしく感じられました。
 今日もよい一日にしたいと思います。

12/5(月) 本日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
わかめスープ
わかさぎ唐揚げ 約5尾
豆乳デザート
ご飯
牛乳

《649kcal》

12月5日(月) サザンカとメジロ

画像1 画像1
 1年生の教室前のサザンカの中から、メジロの鳴き声がしきりに聞こえてきます。花の蜜がお目当てですね。すごいスピードで動いていますが、たまに写真に写ってくれます。どこにいるか、わかりますか?

12月5日(月) 新しい週のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬空ですがときおり太陽の光も届く朝となりました。ナンキンハゼの実が白く輝いています。
 今週は、12/6(火)〜8(木)の日程で個人懇談会が行われます。期間中は給食後13:10下校となりますので、よろしくお願いします。
 また、12/4(日)〜10日(土)は人権週間です。本校でも、人権講話、各学級での取り組みが行われます。子どもたち一人一人が人権について考える期間となります。
 気温は下がってきていますが、今週も比較的天気は良さそうです。よい一週間にしたいと思います。

12月2日(金) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子どもは風の子」とはよく言ったもので、冬空の冷たい空気の運動場で、寒さに関係なく子どもたちが元気に遊んでいます。小学校らしい光景です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987