こんなところにも!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「4けたの数」の学習の最後に、身の回りのどんなところに数字が使われているか調べました。教室内、引き出しの中、身に着けているもの、色々なところで数字を発見し、chromebookで写真を撮りました。見つけた数字は「ものの大きさを表している仲間」か「記号や番号の仲間」かを考え、クラス全体で共有しました。ご家庭でも一緒に数字を探して、どちらの仲間であるか考えてみましょう。

読み方を工夫しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「かさこじぞう」の学習をしています。学習の最後には音読発表会を行います。今日は班ごとに読む場面を決め、読み方を考えました。「ここは、じぞうが近づいてきているから、たし算読みをしよう」と、だんだんと人数を増やしながら読む班。「雪の音を入れたらどう?」と、本文に書かれていない擬音語を加える班。どの班も文章を手掛かりに、場面や人物の様子を考えて読み方を工夫していました。

予想は1万!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では「4けたの数」の学習が始まりました。米1合は何粒あるのかな?100のまとまりをつくりながら、数えました。「100が10こあるから、1000超えているよ!」「予想よりとっても多い!」と驚いた様子でした。

こんなクラスにしたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残り約2週間。今日は学活で係活動の振り返りをしました。自分の活動は、より良いクラスにするために効果的だったかどうか、あまり活動できなかった場合はどうしたら良かったか、見つめ直しました。そして、係ごとに集まり、2学期残りの日々を、係としてどんなクラスにしたいか、そのために何ができるかを考えました。

いろの見えかた無限大

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、透明色紙を使った学習をしました。「重ねると違う色になる!」と、新しい色を発見して喜ぶ様子が見られました。今日は晴天だったので、完成した作品を窓際に飾ると、はっきりと色が映し出され、きれいでした。

まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習でサンキとウエルシアへ見学に行きました。どちらのお店も、どこに何があるのかすぐに分かるような工夫がされていたり、季節に合った商品が陳列されていたりと、たくさんの発見がありました。来週は班ごとに今日学んだことを新聞にまとめていきます。

こんなもの見たな!こんなこと聞いたな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日生活科の学習で行った中央図書館について、「見たこと」「聞いたこと」「思ったこと」に分類しながらメモに書きました。今日は文章のはじめ・中・終わりに何を書くか考え、メモを並び替えました。「探検した順番に並び替えよう」「メモを見ながら友達に話していたら、間違いに気付いたよ」と、文の組み立てを考えることができました。来週はメモをもとに文章を書いていきます。

音づくりフレンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、ギターやバイオリン、琴や太鼓を作りました。音からイメージした色や飾りを考え、完成させました。友達と歌いながら演奏する姿が微笑ましかったです。

まちのすてき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で図書館へ見学に行きました。昔の本や新聞、大活字本、本専用のエレベーター、機械で本を除菌する様子など学校の図書室では見られないものに触れ、驚いた様子でした。また、ハンドルを回して本棚を動かす体験をさせてもらい、うれしそうでした。今回、見て聞いて学んだことを国語の「町のすてきをつたえます」の学習で文章を書いていきます。

打楽器パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽で「いろいろながっきの音をさがそう」の学習が始まりました。今日は、普段使っているカスタネットに加えて、ウッドブロック、トライアングル、クラベス、小太鼓、すず、タンブリンに触れました。「ここ鳴らすと音がかわるよ」「チーンっていう音だ」と話しながら、色々な鳴らし方を試していました。

秋みーつけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「おもしろいもの、見つけたよ」の学習で、友達に教えてあげたい「おもしろいもの」を見つけに行きました。「イチョウが黄色くなったね。」「赤い葉っぱもあるよ。」と、うれしそうに見せ合う姿が微笑ましかったです。

観察名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャベツ、白菜、ブロッコリーの観察をしました。苗を植えた時の写真と比べると、とても大きくなっていて驚いた様子でした。「野菜の種類によって緑の種類が違う!」「葉の模様が亀の甲羅みたいになっている!」「大きすぎて、ものさし1つじゃ測れない!」「白菜の葉はチクチクする!」と話している姿は、まさに観察名人!!

つないでつるして

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で、細長い紙をつなげたりつるしたりしました。「蜘蛛の巣みたい!」「線路ができた!」と新しい形が生まれることに喜びを感じていました。活動後は、ごみ1つ残さずきれいに掃除する姿に感動しました。えらいぞ、子どもたち!!

場所を表す言葉を学んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「さけが大きくなるまで」には、文中に7枚の写真があります。それぞれどこの様子なのかchromebookを使って考えました。友達の考えを知ると、「何でそこなの?」「だって、文に〜〜って書いてあるよ!」と教科書を持ち出し、根拠を文中から探して考えを伝え合っていました。

学習したことを使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「長方形と正方形」の学習で、長方形、正方形、直角三角形の意味や性質を学びました。今日は身の回りにある形を見つけ、chromebookで撮影しました。「筆箱もロッカーも長方形だ!」「友達のポケットの縫い目が直角三角形になっている!」と言いながら活動していました。写真には図形の名前や、辺の長さを書き入れました。
 国語では「さけが大きくなるまで」の学習が始まりました。今日は産卵の様子から大人になるまでのさけの一生を視聴しました。小さな小さな卵からだんだんと大きくなる姿に驚き、感動していました。また、両手を広げたくらいの大きさまで成長することを学び、実際に手を広げ確かめていました。

リズムをかさねて楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では2拍子と3拍子を学び、拍にのって合奏しています。今日は2拍子の「この空とぼう」という曲の、終わりの部分のリズムを考えました。「2拍子だから1つのお部屋に四分音符や四分休符が2つ分だ!」「自分で作ったリズム難しいなぁ。」などと言いながら、友達とリズム打ちを試していました。

こんなに動いた!

画像1 画像1
 生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習をしています。身近な材料でみんなが楽しめるような「動くおもちゃ」を作っています。「あれ?動かないなぁ。」「なにで貼り付けよう。」と試行錯誤しながら取り組んでいました。ご家庭で材料をご準備いただき、ありがとうございました。

何事にも頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「わにのおじいさんのたからもの」の学習をしています。クライマックスで終わっているので、続きの話を考えました。「季節が変わっているんじゃない?」「今度は2人で旅をするのかも!」「せっかく帽子を脱いだけど、またかぶるんじゃないかな?」などと、想像しながら書き進めていました。1枚目の写真は、書いた作品をchromebookで撮影して共有し、友達の作品を読んで、感想を書き込んでいる様子です。
 今日は、おはなし給食の日でした。2枚目の写真は「かぼちゃのほっこりスープ」の読み聞かせを視聴ている様子です。前半だけだったので、「えー!終わっちゃった!」と続きが気になっているようでした。視聴後の給食では、かぼちゃスープを「おいしい!」と言いながらたくさんの子がおかわりをしていました。

止まる!見る!待つ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全のDVDを視聴しました。クイズに楽しく参加し、正解すると友達とうれしそうに顔を見合わせていました。最後には「止まる・見る・待つ」の合言葉に合わせたダンスを踊りました。DVDを視聴して、登下校の歩き方を確認したり、道路の渡り方、自転車の乗り方、事故にあってしまった時の対応などを学んだりすることができました。ぜひご家庭でも話題にしてください。

秋や冬の野菜も育てよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「ぐんぐんそだてわたしの野さい」の学習では、1学期にミニトマト、きゅうり、なす、ピーマンを育てました。ミニトマトは夏休み中ご家庭でも育てていただき、収穫しておいしく食べられたようです。ご協力ありがとうございました。夏休み中にchromebookで撮影したミニトマトの写真はクラスの友達と見せ合いながら、文章と共にまとめることができました。さて、2学期は秋や冬の野菜を育てていきます。今日はブロッコリー、キャベツ、白菜の苗を植えました。「こんなに小さいの?」と驚いた様子で丁寧に土をかぶせていました。苗植えの後はchromebookで写真を撮り、色や形、大きさなど観察したことを書き入れました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/06/28
本日:count up29 昨日:26 総数:162143