【伸びる子の条件その3】挑戦すること

「挑戦の先には成功か学びしかない」

挑戦してうまくいかなくてもうまくいくまでやれば全て学びです。

まずは挑戦しなければ今の自分を成長させることはできません。

毎日子どもたちに問いかけています。

「今日はどんな挑戦をしますか?今日の目標は?」

教室に素敵な言葉が書かれていました。

今週は、暑さのため校庭遊びができませんが、逆上がりができるようになるために挑戦をしている子達がいます。

新作ダンスに挑戦している子達がたくさにます。

頑張れ!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【伸びる子の条件その2】続けること

「続けると本物になる」
この言葉は、私が尊敬する先生から教えてもらった言葉です。

どんなことも「続けること」によって大きな成果を上げることができます。
子供たちに「努力のつぼ」の話をしました。

心にある見えない「努力のつぼ」を毎日コツコツためていくと、いつかどっとつぼからあふれる瞬間がやってきます。
それは、30日後かもしれないし50日後かもしれないし100日後かもしれません。

どんなことも頑張ればちょっとだけ「努力のつぼ」の中に「努力」がたまっています。

逆上がりもコツコツ努力することによっていつかできるようになる日がやってくるはず。

休み時間に逆上がりの「努力のつぼ」をためている子たちがいます。

今日のまた1つ、「努力のつぼ」がたまったね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【伸びる子の条件 その1】ていねいさ

伸びる子の特徴の1つとして「ていねいさ」があると考えます。

授業でノートを書く際にきちんと定規を使うと「ていねいさ」が身に付くのではないでしょうか。

(うーん、めんどうくさいい・・・)
ではなく、きちっと定規をつかって線を引く。
「ていねいにする習慣」
が身に付くといいなーと思っています。

人に対しても「ていねい」
ものに対しても「ていねい」
どんなことにも「ていねい」を心がけるとどんどん成長していく気がします。

「ていねいさ」を心がけている人って、言葉もていねいになりますね。
「ていねい」な言葉は、クラスの雰囲気もよくします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自ら考えて行動】人のために行動が素晴らしい

周りを見て「気づいて行動」する子が増えています。

おかげで、給食の食器がきれいになっていたり、マジックがきちんと整頓されていたりします。

言われて行動したのではなく、自分で考えてクラスのため、人のために行動したことが素晴らしいです。

どんどん良い学年になっていきますね!

明日はどんな行動が??わくわくします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典は常に手元に!!

画像1 画像1
わからない言葉があったらすぐに調べる習慣はとても大切です。

毎日少しずつ語彙を増やしています。

プール開きで体育主任の先生から
大切な「3つのあ」の話がありました。

あんぜん
あわてない
あなどらない

です。

「あなどる」を国語辞典で調べ、また1つ新しい言葉を学びました。
語彙を増やすと心も豊かになりますね。

慣れてくると10秒ほどで言葉を見つけることができるようになります。

【理科】ホウセンカの植え替え作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月にホウセンカの種を観察し、植えました。

すくすく育ち、植え替えが必要な時期となりました。

大きくなると人間と同じでそれだけたくさんの栄養が必要なのですね!

土も何倍も多くなりました。

さて、ここからどのくらいの大きさまで、どのように育っていくのか。
成長を見守りましょう。

どんな色が好き?

3年生から始まった外国語活動。
子どもたちはいつも元気に楽しみながら学習に取り組んでいます。

今は「すきなものをつたえよう」という単元で、自分の好きな色を英語で伝えたり、聞いたりする学習に取り組んでいます。
「ブルー!」「ゴールド!」など、英語で元気に発音していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ピカピカの食器で感謝を伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の片付け方が素晴らしいクラスがありました。
さて、何組でしょうか?

作ってくださる方に「ありがとうございます」の気持ちをあらわす方法の1つが、
「食器の片付け方」
です。

一人がちょこっと気を付けるだけで、ピカピカ、ビシッとそろいます。

食事の大切なマナーを日々指導しています。

「米粒1つも残さなかった!」
と笑顔で報告に来る子供たちが素敵です。

6月は食育月間 のこさず感謝をこめて

画像1 画像1
給食の先生による教室訪問。


「一人が米粒1つを残さないと1クラスで30粒になるよね」

食器をもどすときにピカピカにする。
(米粒1つのこさない)

作った人がとてもうれしくなるそうです。

いつもよりもおかわりする子たちが多い!

やはり、シェフがきてくれるとうれしいのですね。

「先生、今日はシェフはこないのですか?」
と子供たちからの声。

給食の時間がさらに楽しくなりました。

【理科】モンシロチョウ元気でね

画像1 画像1 画像2 画像2
卵から幼虫になりさなぎ。
そして、ちょうとなって大空へ羽ばたいていきました。

卵から見守ってきたチョウが羽ばたいていく。

たった1つの命の大切さ。
あらためて感じさせられました。

「元気でねー」
とモンシロチョウをベランダから見送りました。
心がほっこりします。

生き物について国語でも勉強します。
好きな生き物は?
親子でぜひ、会話してみるのも楽しですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39 昨日:88 総数:159914