バトンを上手につなぐためには・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭での体育の学習では、「リレー」に取り組んでいます。めあては「スピードを落とさず、スムーズにバトンを受け渡すこと」です。チームごとにどうすれば、上手にバトンをつなぐことができるか話し合い、練習の仕方を工夫しながら、活動に取り組んでいます。

楽しみにしていたクラブ活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動。今日は今年度2度目の活動日でした。前回は組織編成等が中心だったため、活動時間が短めでしたが、今日は思う存分、時間いっぱい楽しむことができました。
 クラブ活動の回数は限られていますが、その中でも異学年の仲間と仲よく触れ合い、充実した活動としていってほしいと願っています。

シャトルラン本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、シャトルランの計測を行いました。シャトルランはまさに「自分との戦い」、持久力が試されます。つらくても歯を食いしばって走り抜こうとする子どもたちの頑張りに胸を打たれました。お家でもぜひ、お子さんに「よくがんばったね!」とねぎらいの言葉をかけていただければと思います。

筆順に気を付けて、字形を整えて書こう!

画像1 画像1
 4年生になって2度目の毛筆の学習を行いました。今回の題字は「左右」という字です。
 今回のめあては「筆順にしたがって、字形を整えて書こう」です。「左」と「右」の横画と左はらいの長さや外形の違いに注意して、丁寧に書き上げました。

新体力テストを行いました。

画像1 画像1
 昨日、「新体力テスト」を行いました。「50m走」、「長座体前屈」、「握力」については各学級ごとに行い、この日は学年全全体で「ソフトボール投げ」、「上体起こし」、「立ち幅跳び」、「反復横跳び」の種目の測定を行いました。総合記録がどうなるか、子どもたちもとても楽しみにしているようです。

立ち上がれ!ねん土!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「立ち上がれ!ねん土!」の学習が始まりました。板状や紐状、球状にした粘土を組み合わせて、形・模様を工夫すること、立ち上がった様子の面白さを想像しながら、立ち上げ方を工夫することをポイントに、思い思いの形を組み立てています。

4年生校外学習 その5

4年生の校外学習の様子をお届けします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の校外学習の様子をお届けします。

4年生校外学習 その3

4年生の校外学習の様子をお届けします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 その2

4年生、校外学習の様子をお届けします!

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、校外学習に出かけてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(金)、校外学習に出かけてきました。4年生の行き先は富岡製糸場と観音山ファミリーパークです。
 世界遺産にも認定されている富岡製糸場ではガイドさんの解説を受けながら約150年近くにもなる歴史遺産の成り立ちや当時の様子について学んでまいりました。
 観音山ファミリーパークでは楽しみにしていたお弁当タイム!班の友達と楽しくお弁当を食べた後は、観音山ファミリーパークのふわふわドームやローラーすべり台などの遊具や大きな広場で元気いっぱいに遊びました。
 公共の場でのマナーもしっかり守り、楽しい思い出がたくさんできました。ご家庭でも子どもたちに色々と思い出話を聞いてみてください。

卒業記念品、貸し出し開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度の卒業生(現中1)の子どもたちが卒業記念品として、沢野小学校に本を寄贈してくれました。卒業生一人一人が下級生に読んでほしい本や、楽しんでもらえそうな本を心を込めて選んだ卒業記念品です。
 手続き等の事務処理も終わり、今週からいよいよ貸し出しがスタートしました。「この本、面白そう!」や「お姉ちゃんが選んだ本だ!」などの声も飛び交い、とても楽しそうに読書に親しんでいました。ぜひたくさんの子どもたちに読んでほしいと思います。
 ちなみに、卒業記念品として卒業生が選んだ本の表紙の裏側には卒業生からのメッセージも書かれています。ぜひそちらの方も併せて読んでみてください。

自ら気付き・考え・行動する活力ある児童

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生の校外学習日。3F南フロアは普段よりも少しさみしい感じでした。
 清掃の時間、職員室から教室に戻ると、誰に言われるでもなく、3年生の廊下まで一緒に清掃に取り組んでいる子どもたちがいました。
 「今日は3年生がいないから、3年生の分もやってあげようと思いました!」とのことでした。まさに「やさしさピカ☆イチ!」そして、本校のめざす児童像でもある、「自ら気づき・考え・行動する活力ある児童」にピッタリな行動でした。すばらしい4年生たちです。

社会の授業では〜群馬県の広がり〜

 群馬県についての学習では、群馬県の地形や交通、産業について、地図を読み取りながら学習を進めてきました。群馬県についての新しい発見もあり、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。太田市から校外学習で行く富岡市までの距離も調べることができました。金曜日の校外学習が楽しみです!
画像1 画像1

ある日の給食の様子

 栄養バランスのよい給食!感謝の気持ちをもって、毎日美味しくいただいています。各教室では、感染症対策を行い、机を離しての默食を継続しています。背筋を伸ばして、マナーよく給食を食べている様子も画像からうかがえます。これからも、一人一人が感染症対策への意識を高く持ち、協力して学校生活を送っていけるとよいですね。
画像1 画像1

ピカ☆イチ!お手本ノート! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は各教室に「お手本ノート」コーナーをつくり、子どもたちのノートを掲示しています。原則として、自主学習ノートへの取組を掲示しています。ポイントは工夫された学習内容がまとめてあること、見やすく丁寧なノート作りができていること、の二点です。
 今回は3組、4組のお手本ノートの取組を掲載しました。お手本ノートに掲示されるような丁寧なノートづくり、また、意欲的な自主学習への取組を期待しています。

ピカ☆イチ!お手本ノート! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は各教室に「お手本ノート」コーナーをつくり、子どもたちのノートを掲示しています。原則として、自主学習ノートへの取組を掲示しています。ポイントは工夫された学習内容がまとめてあること、見やすく丁寧なノート作りができていること、の二点です。
 今回は1組、2組のお手本ノートの取組を掲載しました。次回は3組、4組のお手本ノートコーナーを掲載したいと思います。お手本ノートに掲示されるような丁寧なノートづくり、また、意欲的な自主学習への取組を期待しています。

先生も勉強中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年2組担任の矢嶋教諭は今年度、初任者として本校に赴任してまいりました。採用初年度の教員は、教諭の職務の遂行に必要な事項に関する実践的な研修として、「初任者研修」を行っていきます。
 矢嶋教諭自身の授業改善に向けた研修はもちろんですが、先輩方の授業を参観し、授業の展開の仕方や、発問の工夫、教材・教具の提示の仕方等についても学んでいきます。
 この日は6年の七五三木教諭、三嶋教諭の授業を参観しました。よりよい授業作りのために、今後も研修を重ねていきます。

ぴったりの言葉、見つけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から通常校時となります。また気持ちを新たに、落ち着いた学校生活を過ごし、「ピカ☆イチ!4年生」として頑張っていってほしいと思います。
 4年生国語の単元「ぴったりの言葉、見つけよう」の学習の様子をお知らせします。この学習では普段の生活の中で、「心が動いた瞬間」の様子を自分の気持ちに合った言葉や表現で書き表す学習です。単純に「うれしかった」や「楽しかった」と表すのではなく、擬態語や擬音語、慣用句などを用いて自分の気持ちにぴったり合った表現を工夫していきます。
 グループごとに分かれて、気持ちを表す表現の工夫にどんなものがあるかを話し合っているところです。「ウキウキ」や「わくわく」だけでなく、「胸がはずむ」、「心がおどる」といった慣用句などもたくさん調べていました。

校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習まであと10日!「早く行きたいな。」「楽しみ!」などの声が、子どもたちから、聞こえてきます。クラスにお休みがいない日をねらって、班の編成やバスの座席を決め始めたクラスもあるようです。
 写真は、「班のめあて」を決めている様子です。しおりの「校外学習の目的」や「注意事項」を参考にしながら相談している姿に、意識の高さを感じました!
 持ち物などの準備では、大変お世話になります。心配な点がありましたら、担任までお知らせください。よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26 昨日:88 総数:159901