避難訓練は「いのちを守る勉強」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5校時、今年度最初の避難訓練を全校で実施しました。地震発生後、給食室から出火したという想定のもとに訓練を行いました。
 毎年、担任したクラス・学年の子どもたちには避難訓練は「いのちを守る勉強」であると伝えています。自分の命を守るため、訓練に対して真剣に取り組むことは当たり前。それに加え、場面や状況に応じて、自分の頭で考え、最も適切な行動をとれるよう、訓練に臨むことが大切だと指導しています。
 本日の訓練、4年生の子どもたちはみな、真剣に取り組んでいました。ふざけている子、おしゃべりをしている子は一人もいません。「命を守る勉強」に対して真剣に取り組むことができました。

4年生【万引き防止教室】を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年生で「万引き防止教室」を実施しました。太田警察署から指導員の方を講師にお招きし、万引きをなぜしてはいけないのか、もし万引きをしてしまったらどういうことになるのか、劇やロールプレイを通して学習しました。子どもたちはみな真剣な眼差しで講師の先生の話を聞き、集中して学習に取り組んでいました。
 「万引き」は立派な「窃盗罪」です。子どもたちにおいては、周囲の誘惑や一時の気の迷いに惑わされることなく、善悪の判断をしっかりつけ、正しい行動をとっていけるよう、期待しています。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

係活動、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前、4年生の特色ある係活動についてご紹介させていただきました。引き続き、子どもたちは「クラスを楽しくするため」の係活動を頑張っています。
 こちらは1組の教室の様子です。「イラスト係」や「かざりつけ係」のおかげで、たくさんのイラストや飾り付けでクラスの雰囲気がとても明るく、華やかになりました。

小学校巡回版画展示事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、太田市では「小学校巡回版画展示事業」という取組を行っています。プロの版画家による「本物」の版画作品の巡回展示を通して、市内児童の絵画作品、表現・制作活動への意欲・関心を高めることをねらいとしています。
 本校でも先月末から廊下に作品が展示されており、今日は作品の鑑賞を行いました。子どもたちからは「すごい!」、「これ、版画なの!?」、「まるで本物の写真みたい!」と驚嘆の声が上がっていました。
 「本物」に触れるということはとても貴重な体験です。今後の図工の学習にもぜひ生かしていってほしいと思います。

クロームブックで共有!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「メモの取り方を工夫しよう」の学習では、大事なことを落とさず、目的や場面に合わせて工夫したメモの取り方について、学んでいます。
 この日、4年2組では「クロームブック」を活用して、工夫され、分かりやすくまとめられたメモの例を、全体で共有していました。
 箇条書きや図、記号、ナンバリングなどを活用してまとめられたメモに、子どもたちからは「工夫されている!」、「とても分かりやすい!」などの声が上がっていました。
 今後、調べ学習やインタビュー、校外学習での見学等の際に今回学習した内容を生かしていくことを期待しています。

目指せ!分度器マスター!

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数「角の大きさの表し方を調べよう」の学習が始まりました。4年生から分度器を活用して、角の大きさを調べます。初めて使う分度器の扱い方に子どもたちは四苦八苦。頂点にぴったりと分度器の中心を合わせること、0度の部分を辺にぴったり合わせることに注意して、正確に角度を測れるよう、練習してます。目指せ!分度器マスター!

目指せ!漢字辞典マスター!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では「漢字辞典」の活用の仕方についての学習が始まります。漢字辞典の使い方には大きく分けて、「部首さくいん」、「総画さくいん」、「音訓さくいん」の3つがあります。用途と場面に応じて、3つの調べ方を上手く使い分けることができるよう、支援していきたいと思います。
 また、この日の授業では、漢字辞典を使って、自分の名前の漢字の意味や成り立ちについて調べました。「僕の名前にはこんな意味があったんだ!」「私の漢字、見つけた!」とても楽しそうに活動する子どもたちの声が上がっていました。

友達の作品のよさを味わおう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工「立ち上がれ!ねん土!」の作品が完成しました。今回は「鑑賞」の時間、友達の作品のよい所や工夫している所について、ワークシートにまとめています。
 「すごく工夫してる!」「これは真似できないなあ!」といった子どもたちの声が上がっていました。互いの作品のよさを認め合える子どもたちの素晴らしさを改めて感じることができました。

「雨のバスていりゅう所で」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「前期指導主事訪問日」。太田市教育委員会の指導主事の先生方が、沢野小の子どもたちが頑張っている様子を参観にいらっしゃいました。
 4年生は4組が道徳の公開授業を行いました。「雨のバスていりゅう所で」という題材を通して、「きまりは何のためにあるのか」、「きまりを守るために大切なことは何なのか」について学級全体で話し合いました。子どもたちは題材を通して、一生懸命考え、活発に考えを発表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26 昨日:88 総数:159901