運動会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ1学期もあと2日登校すると、待ちに待った夏休み。最後の3日間、しっかりとまとめを行い、夏休みを迎えてほしいと思います。
 少し気が早いかもしれませんが、4年生は今年の運動会に向けて、すでに練習を始めています。写真は表現運動の発表で行うダンスの映像を見ながら、練習をしている所です。クロームブックから閲覧できるようにしてありますので、夏休み中、運動不足解消のためにも大まかな動きの流れをつかめるよう、練習に取り組ませてみてください。

友達の作品のよさを味わおう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人、趣向を凝らした「コロコロコロガーレ」。今日は、作品の鑑賞を行いました。ビー玉の転がり方、コースの作り方、友達の作品のよさや、様々な工夫をしっかりとまとめることができました。

3年ぶりのプール!

画像1 画像1
 今週は天候に恵まれ、各学年で3年ぶりの水泳学習が行われました。4年生は本日金曜日に水泳指導を行いました。
 1年生の時以来の水泳学習、まさに「待ちに待った」プールでの学習に、子どもたちはとても楽しそうでした。今年度は来週で水泳指導は終わりになってしまいますが、水泳学習の際のきまりをしっかり守って、安全に十分留意して学習に臨むことを期待しています。

4年生「社会科見学」に出かけてきました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしていた「ごみピット」の見学ではタイミングよく、大型クレーンでごみを持ち上げる様子や、プラットホームからごみが投入される様子も見学することができました。子どもたちは食い入るように窓ガラスを覗き込み、とても興味深そうに見学していました。
 また、「中央管理室」では施設内の機械が正常に作動し、トラブル無くごみ処理が行われているか、コンピュータで24時間体制で管理されています。燃えさかる焼却炉内の様子もカメラで監視しています。
 帰校後、ふりかえりをまとめた際、子どもたちからも「楽しかった!」という意見だけでなく、「とても勉強になった」、「リサイクルの大切さを学んだ」という声が多く上がっていました。たくさんの人たちの努力により、私たちの日々の生活が支えられているということを学ぶ、とてもよい機会となったのではないかと思います。
 ご家庭でもぜひ、子どもたちが限りある資源を大切に活用して、リサイクルへの意識を高めていけるよう、お子様と話す機会をもっていただけると幸いです。

4年生「社会科見学」に出かけてきました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 施設見学では様々な場所を見せていただき、ごみ処理の過程をしっかりと見学することができました。ベルトコンベアで運ばれてくるペットボトルの山から、ものすごい早さで異物を手作業で分別している職員の方々の姿を見て、子どもたちからは「すごい!」「本当に手作業で取っている!」と感動の声が上がっていました。
 また、「4R」の考えについてクイズを交えながら学んだり、ペットボトルをリサイクルして作られたシャツを見せていただいたりと、リサイクルの大切さについて改めて学ぶことができました。
 「分ければ資源、混ぜればゴミ」という言葉もあります。今回の見学で子どもたちのリサイクルへの意識も大きく高まったのではないかと思います。

4年生「社会科見学」に出かけてきました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(水)、4年生は「社会科見学」に出かけてきました。社会科の「ごみのしょりと利用」の学習の一環として、太田市クリーンプラザおよびリサイクルプラザへ、太田市のごみ処理の様子はどうなっているのかを見学することが目的です。
 まず最初に職員の方に施設の設備や概要、ごみの種類などについて映像資料をもとに教えていただきました。その後は職員の方の先導の下、施設見学へ。空き缶を潰してまるでブロックのように圧縮した物には、子どもたちからも驚きの声が上がっていました。

今年度最初のあいさつ運動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今年度最初のあいさつ運動を行いました。代表委員会児童を中心に、各学年の玄関にのぼりをもって立ち、元気なあいさつを交わしていました。一日の始まりを爽やかな挨拶でスタートすることができ、今日も一日、元気に学校生活を過ごせそうです。

あなたの知らない世界・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の特色ある係活動紹介。今回は1組の「きょうふ係」を紹介します。この係は、ポピュラーな怪談話や「意味が分かると怖い話」などを子どもたちがまとめ、掲示しています。暑い夏にはピッタリなちょっと怖い話の数々。クラスの子どもたちは恐る恐るながらも、興味深そうにお話を読んでいます。

コロコロコロガーレ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「コロコロコロガーレ」では、ビー玉が転がり落ちる仕組みに関心をもち、色々な方法や飾りを考えながら、楽しい転がり方を工夫した迷路を作っています。
 子どもたち一人一人が豊かな想像力をはたらかせた、思い思いの工夫を取り入れた迷路。完成がとても楽しみです。

JRC登録式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、4年生〜6年生の各教室にて「JRC登録式」を行いました。青少年赤十字の設立に至った経緯や、青少年赤十字の理念等について各学級担任から説明した後、各学級の代表児童が署名を行いました。
 青少年赤十字の掲げる目標として、「気付き、考え、実行する」というものがあります。自主・自立の精神を養い、主体的に行動できる力を養い、「健康・安全、奉仕、 国際理解・親善」を柱とする青少年赤十字の実践活動は「生きる力」を養う上で大いに役立つことと思います。
 「気付き、考え、実行する」、学習においても、友達との関係においても、日々の生活においても、あらゆる場面で大切にしていきたい言葉ですね。

受水槽発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の単元「水はどこから」では、私たちの生活に欠かせない「水」はどのようにきれいにされ、どのように送られてくるのか、浄水場やダム、山の森林の働きなどについての学習を行いました。
 浄水場できれいにされた水は、水道管を通って家庭や学校、工場等に送られます。送られた水を貯めておく「受水槽」は沢野小のどこにあるのか?学校敷地内を探険したところ・・・ありました!受水槽発見!さらに汚水管や止水弁なども見つけることができました。
 様々な人たちの努力に支えられて、安心してきれいな水を使うことができるということを改めて実感することができました。

安全な自転車の乗り方について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 交通安全教室の代替として、今週、全校で交通安全に係るDVDを視聴しています。中学年の内容は「自転車の安全な乗り方」についてです。危険箇所でどのようなことに注意すればよいか、ヘルメットをしっかり着用し、定期的に自転車の安全点検を行うこと、などについて映像資料を通して学ぶことができました。

避難訓練は「いのちを守る勉強」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5校時、今年度最初の避難訓練を全校で実施しました。地震発生後、給食室から出火したという想定のもとに訓練を行いました。
 毎年、担任したクラス・学年の子どもたちには避難訓練は「いのちを守る勉強」であると伝えています。自分の命を守るため、訓練に対して真剣に取り組むことは当たり前。それに加え、場面や状況に応じて、自分の頭で考え、最も適切な行動をとれるよう、訓練に臨むことが大切だと指導しています。
 本日の訓練、4年生の子どもたちはみな、真剣に取り組んでいました。ふざけている子、おしゃべりをしている子は一人もいません。「命を守る勉強」に対して真剣に取り組むことができました。

4年生【万引き防止教室】を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年生で「万引き防止教室」を実施しました。太田警察署から指導員の方を講師にお招きし、万引きをなぜしてはいけないのか、もし万引きをしてしまったらどういうことになるのか、劇やロールプレイを通して学習しました。子どもたちはみな真剣な眼差しで講師の先生の話を聞き、集中して学習に取り組んでいました。
 「万引き」は立派な「窃盗罪」です。子どもたちにおいては、周囲の誘惑や一時の気の迷いに惑わされることなく、善悪の判断をしっかりつけ、正しい行動をとっていけるよう、期待しています。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

係活動、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前、4年生の特色ある係活動についてご紹介させていただきました。引き続き、子どもたちは「クラスを楽しくするため」の係活動を頑張っています。
 こちらは1組の教室の様子です。「イラスト係」や「かざりつけ係」のおかげで、たくさんのイラストや飾り付けでクラスの雰囲気がとても明るく、華やかになりました。

小学校巡回版画展示事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、太田市では「小学校巡回版画展示事業」という取組を行っています。プロの版画家による「本物」の版画作品の巡回展示を通して、市内児童の絵画作品、表現・制作活動への意欲・関心を高めることをねらいとしています。
 本校でも先月末から廊下に作品が展示されており、今日は作品の鑑賞を行いました。子どもたちからは「すごい!」、「これ、版画なの!?」、「まるで本物の写真みたい!」と驚嘆の声が上がっていました。
 「本物」に触れるということはとても貴重な体験です。今後の図工の学習にもぜひ生かしていってほしいと思います。

クロームブックで共有!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「メモの取り方を工夫しよう」の学習では、大事なことを落とさず、目的や場面に合わせて工夫したメモの取り方について、学んでいます。
 この日、4年2組では「クロームブック」を活用して、工夫され、分かりやすくまとめられたメモの例を、全体で共有していました。
 箇条書きや図、記号、ナンバリングなどを活用してまとめられたメモに、子どもたちからは「工夫されている!」、「とても分かりやすい!」などの声が上がっていました。
 今後、調べ学習やインタビュー、校外学習での見学等の際に今回学習した内容を生かしていくことを期待しています。

目指せ!分度器マスター!

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数「角の大きさの表し方を調べよう」の学習が始まりました。4年生から分度器を活用して、角の大きさを調べます。初めて使う分度器の扱い方に子どもたちは四苦八苦。頂点にぴったりと分度器の中心を合わせること、0度の部分を辺にぴったり合わせることに注意して、正確に角度を測れるよう、練習してます。目指せ!分度器マスター!

目指せ!漢字辞典マスター!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では「漢字辞典」の活用の仕方についての学習が始まります。漢字辞典の使い方には大きく分けて、「部首さくいん」、「総画さくいん」、「音訓さくいん」の3つがあります。用途と場面に応じて、3つの調べ方を上手く使い分けることができるよう、支援していきたいと思います。
 また、この日の授業では、漢字辞典を使って、自分の名前の漢字の意味や成り立ちについて調べました。「僕の名前にはこんな意味があったんだ!」「私の漢字、見つけた!」とても楽しそうに活動する子どもたちの声が上がっていました。

友達の作品のよさを味わおう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工「立ち上がれ!ねん土!」の作品が完成しました。今回は「鑑賞」の時間、友達の作品のよい所や工夫している所について、ワークシートにまとめています。
 「すごく工夫してる!」「これは真似できないなあ!」といった子どもたちの声が上がっていました。互いの作品のよさを認め合える子どもたちの素晴らしさを改めて感じることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1 昨日:64 総数:160011