最新更新日:2024/06/17
本日:count up42
昨日:115
総数:817220
熱中症に注意しよう。今後の行事予定は、中間テスト2は6月27・28日、個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

第1回 中学校見学会(10月31日)

 10月31日(金)午後、第1回中学校見学会が行われました。
 応其小学校6年生、高野口小学校6年生、信太小学校6年生の総勢139名及び保護者12名が見学に来てくれました。
 学校の施設、授業風景、部活動の様子を見ていただきました。
 小学生のみなさん、ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え交流会 (10/24)

 10月24日(金)放課後、科学部の子どもたちが、高野口町青少年健全育成会、民生委員、主任児童委員のみなさん10名の方々と一緒にパンジーと葉ボタンを植え、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式 (10月20日)

画像1 画像1
          「2学期始業式での校長先生のあいさつ」
 皆さんおはようございます。二学期の初めにあたり、少し皆さんに聞いてもらいたい事があります。
 3年生が4月に受けた全国学力・学習状況調査の結果の話です。昨年も3年生が受けました。1,2年生の人はまだ受けていません。国語、数学の学力調査と生活調査から成り立っています。昨年の3年生とほぼ同じような結果が出ていますから、高野口中学校の生徒の特徴だろうと考えられます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 まず、一点目。学力調査の平均正答率ですが、
 本校は国語、数学とも国の平均を100ポイントとすると、約97ポイントで3ポイントほど低くなっています。皆さんはこの正答率をどう見ますか?まあまあではないか、これじゃだめだ、など色々意見があるだろうと思います。
 2点目は、生活状況調査の集計についてです。
 これは、朝食を毎日食べますか?に始まり、寝る時間、家庭での学習の様子など日常生活に関することや、学校での授業の様子、生活の様子など75項目について質問があります。
 このうち、国や県のどちらかより、上回っている項目を見てみると、
 将来の夢を持っている人が73%で県より5%多い。家の手伝いをする人が66%で、国県より約6%多い。友人との約束を守る人が97%で国県より約1%多い。挨拶をよくする人が84%で県より3%多いなど、日頃の人間関係などを大切にしていることがうかがえます。また、体の不自由な人や困っている人を助けるが41%で、県より3%高いなどの温かい心根も感じられる。読書が好き、が65%で国より約4%低いが、県より1%高い。学校生活では、学校の規則を守る、が県とほぼ同率で80%を超え一定の安定を見ている。しかしこれは国では87%の生徒が守っているからもう少し頑張れるかも知れません。
 反面、国や県より下回っている項目です。
 家庭では、毎日同じ時刻に寝ている人が55%で国や県より12,13ポイント低位。その時間にテレビを3時間以上見る人の割合が55%で国県より約15%多い。家で、携帯で通話、メールを毎日する人が70%で国、県は約55%だから15%も多い。計画的に家庭学習をしていない人が80%で国県より20%多い。特に土日などほとんど勉強しない人が65%で国県より25%多いという実態が見えてきます。
 まとめると、人としてとても大切な温かい心や、人間関係を大切にするというよい人柄が感じられる。反面、家庭では勉強時間が少なく、その間にテレビや特に携帯漬けという生活が浮かんできます。全国の子どもたちは家庭では、毎日計画的に学習し、土日は学習時間が長いという結果が出ています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 君たちにお願いしたいことは、家庭では、規則正しい生活をし、テレビや携帯の時間より家庭学習の時間を確保する、学校では、授業をよく聞き、復習を怠らない。そうすれば、97ポイントの学力は必ず伸びてきます。温かい心を持っている君たちなら可能です。期待しています。
 終わりに、二学期はまとめの学期。三年生は進路に向け、1,2年生は新人戦や職場体験などに忙しい日々となりそうです。新しい生徒会役員も選出されました。先生方と共に力を合わせ実りの多い二学期にしましょう。頑張りましょう。

1学期終業式 (10月17日)

 「終業式での校長先生のあいさつ」
 夏休みがあけて、体育祭、期末テスト、修学旅行、校外学習と立て続けに行事が続きました。今日で、長い1学期の終わりを迎えることができました。学習面や生活面で、本当にみなさんは努力し、がんばったと思います。
 いつも話をしているように、私は毎朝学校の下に下りていきます。そうすると野球部が一生懸命にグランドを整備しています。また、下から登校してくる生徒は、私の顔を見ると、必ず「おはようございます」とあいさつをしてくれます。そして、最近はほとんどゴミが落ちていません。
 教頭先生は、毎月の行事予定を地域の方に配りに行ってくれています。先日、田原橋の近くの方が「最近の高野口中学校の生徒の皆さんは、朝必ずあいさつをして通ってくれています。大変気持ちがいい。」という話を聞いてきてくれて、私に教えてくれました。また、私は仕事がら地域の人々と話をすることが多いのですが、最近中学校はとっても良くなったという話をよく聞きます。本当にうれしく思っています。
 さて、今日は1学期の通知表を渡します。成績の欄は見てほしいのですが、ぜひ担任の先生が書いた所見欄をしっかり見て、読んでください。私は担任の先生が書いた一人ひとり全員の文をしっかり見させていただきました。
 担任の先生は、君たち一人ひとりを本当によく見ています。そして、担任の先生の願いがそこに書かれています。大変やさしく、熱い気持ちで、君たちがこうあってほしいという願いが書かれています。
 先生の願いが、君たちの心にどうか届きますようにお願いし、1学期の終わりのあいさつとします。

画像1 画像1
画像2 画像2

イモ掘り(みどりの少年団)

 10月2日(木)放課後、科学部が中心となって、みどりの少年団活動の一環として、さつまいもの収穫に取り組みました。
 大量に獲れたさつまいもの調理が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 1年 球技大会
3/18 2年 球技大会
3/19 県立高校一般選抜合格発表
3/20 春分の日
PTA行事
3/19 第3回運営委員会・本部役員会

学校評価結果

校長室だより(PDF)

PTAだより「ふれあい」(PDF)

給食だより

ほけんだより

相談室だより(PDF)

橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303