最新更新日:2024/06/08
本日:count up20
昨日:151
総数:815776
熱中症に注意しよう。今後の行事予定は、中間テスト2は6月27・28日、個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

春の校外学習(3年) 5月23日

◆春の校外学習(3年)◆

行き先  橋本市高野口山村体験交流センター並びに見晴らし台

目 的  「義務教育最終学年。今まで学び培った知力・気力・体力を遺憾なく発揮し往復11kmを歩覇する!!」

 義務教育最終学年にして、初めての山歩き体験でした。目指すは嵯峨谷の高野口山村体験交流センター!!。
 往復11kmの道のりを、行きは約2時間、帰りは約1時間半かけて、見事歩覇しました。現地へ到着後、みんなで食べたお弁当は登りきった達成感もあり、一層おいしく感じられました。さらに見晴らし台に上がり、高野口の街を見下ろすと気分爽快でした。
 頂上では、少年メッセージの代表作やみんなが作ったマナー川柳が披露され、優秀作には嬉しいご褒美が用意されており、生徒たちは大喜びでした。
 炎天下での山歩きで、学校に戻った時はみんなヘトヘトでしたが、それぞれに充実した表情を見せてくれました。大変有意義な1日になったことでしょう。
 お疲れさまでした!!。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習(2年) 5月23日

◆ 春の校外学習(2年) ◆

行き先  三石山不動寺及び不動滝

目 的 (1) 郷土を自分の足で歩き、自然や文化遺産に触れることで、郷土愛を深める。
    (2) 社会的なマナーを身につけ、けがや事故に注意しながら安全に対する意 識を高める。
   (3)心と体を鍛え、達成感を味わう。

 「山登りはいやだ、いやだ」と言いながら、多少の欠席者はいたが、意欲的にほとんどの生徒が参加できました。
 9:00より「普賢寺・一言主神社・不動明王」について学習し、諸注意をした後、10:00から高野口中学校を出発。
 途中、急な坂道があり、元気な子も予想以上の勾配に苦戦していたが、大きなケガもなく、みんな楽しそうに歩いていました。
 不動寺周辺は何もなく退屈するかと思ったが、男子も女子も喜んで川遊びをし、日差しが強く暑かったため、ずぶぬれになりながら集合の合図があるまで、時間を忘れて遊んでいました。
 また「不動滝の伝記」について学習し、実際に滝の見学をしました。
 ゴミがほとんどなく、けじめをつけて行動できた校外学習になったと思います。
 おつかれ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習(1年) 5月23日

◆春の校外学習(1年)◆

行き先  学文路方面

目 的 (1) 自分たちの郷土の全国的にも有名な場所を訪れ、周辺の自然と古来の文化に触れ、郷土愛を深める。
    (2) 社会的なマナーを身につけ、けがや事故に注意しながら安全に対する意識を高める。
   (3)心と体を鍛え、修学旅行で集団行動ができるようになる。

 1年生にとっては中学校になって初めての集団行動による校外活動になりました。初めは集合に時間がかかっていましたが、途中から、みんなで行動するために一人ひとりが考えて動けるようになってきました。
 アザレアに集合し、少し歩き疲れながらも「かむろ大使」を経て、昼食・自由行動の地点の南馬場グランドに5.5km歩いて到着しました。生徒たちのやりきった、晴ればれした顔を見て、嬉しく思いました。
 昼食・自由行動の後、感謝の気持ちを込めて清掃活動をして、来た時よりもきれいにしてから帰路に就きました。
 郷土愛を深め、集団行動を学びながらみんなで仲良く楽しめた校外学習となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 予餞会(アザレア)
3/9 卒業式予行
3/10 卒業式(給食停止)
給食開始

学校評価結果

校長室だより(PDF)

PTAだより「ふれあい」(PDF)

給食だより

相談室だより(PDF)

橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303