最新更新日:2024/06/03
本日:count up112
昨日:167
総数:814410
熱中症に注意しよう。今後の行事予定は、中間テスト2は6月27・28日、個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

2年B組 家庭科 その2

みんな、楽しんで取り組んでいました!

切った後は、デザートとしていただきましたよ。

2年C組さんも実習を行ったのですが、写真を取り忘れました。。。ごめんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年B組 家庭科

 1月26日(月)2年B組の家庭科の授業の様子です。

 木の葉切り9段!!すばらしいです☆2年B組女子生徒の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年A組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(月)2年A組の家庭科の授業で、リンゴの皮むきをしました。

 1.すべて皮をむく
 2.うさぎ型
 3.木の葉切り

 の3つの切り方をするという目標です。

 初めてするという生徒も多く、慣れない手つきで頑張っていました。

1年生 数学希望者補習

1月20日(火)1年生の中で数学が苦手で克服したいという生徒の希望をとり、放課後に数学の補習を行いました。
補習は、「正の数・負の数の計算」、「文字式の計算」、「方程式の計算」、「方程式の文章問題」という4つのコースに分かれているので、生徒は自分にあったコースを選んで勉強をしました。
多くの生徒が集まり、学年の先生と一緒にがんばっていました。これからもみんなで頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年集会

1月15日(木)の5時間目に1年生の学年集会がありました。

視聴覚室に集まり、学年の先生から学習面や学校のルール、部活動、掃除などいろんな話がありました。1時間先生の話をしっかり聞くことができていました。

2年生になるまで、残り少ない期間ですが、この調子でがんばってくださいね。
画像1 画像1

3年生:学年レクリエーション

12月16日、3年生の学年レクリエーションを行いました。入試に向けた勉強をがんばっている3年生ですが、たまには一息ついて、みんなで楽しく過ごす時間も必要です。男子はフットサル、女子はバスケットボールで試合を行いました。たまったストレスをうまく発散できたでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ゲストティーチャー道徳授業

12月2日から9日にかけて、3年生の各クラスで保護司の南口さんをゲストティーチャーとして迎え、道徳の授業を行いました。生徒の実情に合わせて、普段の授業では聞くことのできない話を、丁寧にしていただきました。生徒たちも、真剣に取り組んでいたように思います。こういった貴重な機会は、今後も大切にしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

硲先生による人権学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(木)本校の元校長先生であり、現在は人権擁護委員をされている硲重治先生を講師先生にお迎えし、2年生各学級において「人権学習」の講話をしていただきました。
 テーマは、『リスペクトアザース』
『リスペクトアザース』つまり、日本語では、『他人を尊重する』という意味です。
つまり例えば、
・相手に敬意を払う
・他の人の意見や考えを大事にする
・同じ人間は一人もいないのだから、人と違っていることを大事にする
・他の人の気持ちや生き方を尊重する
・他の人の権利を尊重する
など、このようなことです。
このことを大切にしようと、まずは、ドラマ『リスペクトアザース』を鑑賞しました。

主人公の男の子が、アメリカ生活と日本の生活の違いについて感じたことを振り返りました。
・多様な人種の人々が暮らすサンディエゴで、幼少期からリスペクトアザースという言葉に親しみ、無意識のうちに、他者との付き合い方の基本としていたこと
・日本では、皆が他者と大きく違わないように、なるべく同じようになるよう非常に気をつかっていること
・自分が上手くできたことを周りの人に伝えたらそれは、自慢だといわれたこと
・相手の気持ちになれば絶対にいえないようなひどい言葉を言っても、冗談といってうやむやにすること
そんな主人公は、嫌気がさしていたが、かつてのサンディエゴの友人から、自分自身が、周囲の友人一人ひとりに対してリスペクトの心を持っていただろうかと指摘され、そのことを意識するようになり、自然と周りの雰囲気もよくなってきたこと。
そんなことをドラマから学びました。

2年生では、以前より「心」が育ってほしいという思いがあり、本日、硲先生のお話は、生徒たちの心に大変響いたと思います。
感想文にもそれぞれ学んだことが書かれていました。良い機会を与えてくださった硲先生ありがとうございました。

6時間目の学活(1年生)

12月4日(木)6時間目は学活でした。
2学期の中間テストが終わり、ほっと一息つきたいところですが、みんなの声を聞いていると「数学が難しくなってきた」「英語も難しくない?」

今日は第一弾として、数学に取り組んでみようということになりました。
中学校に入学して算数から数学に教科名が変わり、内容も一段と難しくなってきたので、各教科で取り組んでいるグループ学習を取り入れ、教え合いをすればいいのでは?

・・・ということで
各クラスをのぞいてみました。

上からA組
B組
C組
の順に並んでいます。

協力してがんばってはいましたが、なかなか短い時間では完璧にマスターすることは難しかったようです。
また、機会を見て取り組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2学期中間テスト補習(理科)

11月21日(金)放課後の1年生の指定補習は理科です。
少人数のため、しっかり勉強しています。
山下先生が前で復習してくれたことを、すぐ問題で解いて確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2学期中間テスト補習(英語)

11月21日(金)の放課後の自由補習の教科は英語です。
北本先生が何度も何度も読んでくれて、リピートして構文を覚えます。
みんな真剣です!
3連休前に耳で覚えて、家で復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 放課後補習の様子

11月21日(金)放課後の2年生の様子です。
学年の先生たちがたくさん入って、マンツーマンで教えてくれます。
来週のテストに向けて頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年B組調理実習(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(月)6時間目、2年B組で調理実習が行われました。
メニューはプレーンオムレツです。
みんな、上手に作っていました!

3年生の補習(数学)

11月11日(火)3年生は学習ボランティアの方に来ていただいて、数学の補習をしました。
現在30数名の生徒が2つの教室に分かれて数学の補習を毎週火曜日受けています。
ボランティアの方に質問したり、友達に教えてもらったりしながら1時間しっかり勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習でお世話になった事業所のみなさま

おかげさまで、本校2年生の生徒たちにとって貴重な体験をさせていただいた3日間となりました。
一生懸命子どもたちと向き合っていただき、ありがとうございました。
この3日間の体験は、きっと子どもたちにとって将来社会に出たときに役に立つ、また進路選択のきっかけになったと思います。本当にありがとうございました。

2年生職場体験学習(10月31日)その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊都消防組合 消防本部
本日AEDを使って、救命活動の訓練をしていました。2人とも真剣な面持ちで頑張っていました。

2年生職場体験学習(10月31日)その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上垣内工務店
毎日、異なる現場へ連れて行ってもらい、様々な体験をさせていただきました。

2年生職場体験学習(10月31日)その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆの里
本日2年生担当の先生で昼食に来店しました。
カレーをいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

産業文化会館 レインボー
プールで監視の仕事やチケットのはんこ押しの仕事を行いました。
水泳部の二人には、もってこいのお仕事で、楽しそうに頑張っていました。
午後から、夕方遅めまでの体験時間でしたが、よく頑張りました。

2年生職場体験学習(10月31日)その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワンラブ ジェネシスグランデ
本日は、シャンプー&ブロー体験もさせていただきました。
みんな代わる代わるモデルになって、シャンプーしあいっこしていました。
なかなか力のいる仕事なんですよ!そして、利き手と利き手でない手の力のバランスの難しさを実感しました。
貴重な体験をさせていただき喜んでいました。

2年生職場体験学習(10月31日)その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美容室オリーブ 伏原店
少しずつ慣れた様子で、お客様のカットが終わった後の雑誌直し、クロスたたみなどなど頑張っていました。お店前で記念撮影☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 市町村対抗ジュニア駅伝
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303