最新更新日:2024/06/08
本日:count up74
昨日:171
総数:815679
熱中症に注意しよう。今後の行事予定は、中間テスト2は6月27・28日、個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

平成23年度和歌山県高校生防災スクールその7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実習が終わり、最後に閉会式で、伊都高校校長先生より認定証をいただきました。

2人とっても良い体験ができましたね。お疲れ様でした!

これから、万が一地震や津波が起こったときには、自分の身を守ることも大切ですが、さらにはもう一歩進み、若い力で、高校生・中学生が先頭に立って、周りの人々を助けなければならないです。

今一度、考えさせられる機会になり、また貴重な体験ができました。

平成23年度和歌山県高校生防災スクールその6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4つ目:フィルム貼り付け

ガラスが割れて、その辺に散乱するのを防ぎます。

ガラスにフィルムを貼り付けておくことで、ガラスの破片が飛び散らずけがを防止します。

平成23年度和歌山県高校生防災スクールその5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つ目:家具固定

 家具の固定を体験しました。これをするだけで、地震の際、家具が倒壊し人が下敷きになる恐れを防ぐことができます。

平成23年度和歌山県高校生防災スクールその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つ目:搬送法の体験

 負傷した人の運び方、意識不明の方の運び方、足を負傷した人の運び方、そして、竹と毛布で作る担架での救出方法などを教わり、実際にしてみました。

平成23年度和歌山県高校生防災スクールその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯を頂き、午後からは、防災実技講習を受けました。

 1つ目:ジャッキアップ

  車のジャッキがどこにあるのかを実際に探し、その後、車の下に挟まれた人を救うために、ジャッキアップを体験しました。

平成23年度和歌山県高校生防災スクールその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震体験車「ごりょう君」は、震度6〜7までの揺れを体験することができ、座っていても、手すりを持っていないと大変なくらいだったようです。

 この体験は、本校卒業生で紀北工業の不動君と脇田君と一緒に体験しました。

 その後、DVD「津波来襲その時キミは」を視聴し、炊き出しのご飯を頂きました。

平成23年度和歌山県高校生防災スクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月19日(金)9時半より、伊都高校にて『平成23年度和歌山県高校生防災スクール』が実施され、本校生徒も2名(2年辻康輔くん、森本未生くん)が参加しました。

 午前中は、「減災対策:地震に備えて家具の固定を」という講話を熊野小型運送の内藤毅先生がしてくれました。

 また、「東日本大震災支援活動報告」という講話を日本防災士会和歌山県支部の梅木直幸先生がしてくれました。

 そして、講和の後、中庭にて、地震体験車「ごりょう君」による地震体験をさせてもらいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303