最新更新日:2024/06/03
本日:count up87
昨日:167
総数:814385
熱中症に注意しよう。今後の行事予定は、中間テスト2は6月27・28日、個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

給食委員会の放送(1月30日)

『全国学校給食週間』5日目です。
本日は、2年生女子の給食委員会の生徒2名が給食の時間に放送してくれました。高野口給食センターの方が作ってくださった資料を載せます。

**********************************

 今日は、学校給食週間第5日目です。豆腐の粉を使った「豆腐の粉の煮物」です。豆腐の粉は、高野豆腐を四角に切った時にできる削り粉でした。それを集めて煮て食べたところ口当たりもよく、とてもおいしかったそうです。「豆腐の粉の煮物」の始まりです。食べ物を大切にする先人の知恵から出来たものですね。
 高野豆腐は、高野山発祥のたべものです。20年位前までは、高野口町でも大きな工場があり、たくさん高野豆腐を作っていたんですよ。おうちの人に聞いてみてください。

 黒米ご飯は、橋本市杉尾地区で作っている黒米を使っています。給食では、もうおなじみですね。赤いご飯は縁起が良いと言われ赤飯の元のご飯とも言われています。プチプチはじけるような食感が特徴ですね。最近ではカフェでよく使われていますで。今週1週間は、クラスで給食についていろいろ話し合って食べてください。

**********************************

<今日の地元(和歌山県)でとれたもの>
米、くじら、キャベツ、金時にんじん、はくさい、ねぎ、だいこん
画像1 画像1

給食委員会の放送(1月29日)

『全国学校給食週間』4日目です。
本日は、3年生女子の給食委員会の生徒3名が給食の時間に放送してくれました。高野口給食センターの方が作ってくださった資料を載せます。

**********************************

 今日は、給食週間第4日目です。柿パンは後半の学校4校で実施します。
 今日は、柿トマトソースのお話をします。
 今日の柿も昨日と同じ冷凍柿を使用しています。
 今回で2度目の登場です。みなさんの好きなハンバーグにソースとして使用しています。たまねぎと柿の甘さとトマトの酸味を合わせた料理です。
 給食週間中には、姿を変えた柿が何回か登場しました。冷凍やペースト状に加工すると旬以外の時期にも使うことができとても便利ですね。
 「みかん」も、もちろん和歌山県で収穫されたものです。

**********************************

<今日の地元(和歌山県)でとれたもの>
米、柿(冷凍)、にんにく、たまねぎ、みかん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の放送(1月28日)

『全国学校給食週間』3日目です。
本日は、3年生男子の給食委員会の生徒3名が給食の時間に放送してくれました。高野口給食センターの方が作ってくださった資料を載せます。

**********************************

 今日は、給食週間第3日目です。
 柿とひねどりのカレーライスは、おなじみの料理になったころですね。11月に熟した富有柿を皮をむいて冷凍していたものを使っています。煮込めば柿の甘さでまろやかなカレーになります。ひねどりは噛めば噛むほどおいしい橋本ブランドの「ひねどり」です。
 そして、アンコール給食でもあるフルーツヨーグルトです。もう一品は、「ちりめんじゃこ」と「しおこんぶ」、「かつおぶし」を使った佃煮です。この「佃煮」は、センターで作りました。ごはんのおともです。短い時間でできあがるのでまたおうちでも作ってみてください。
 今日も、クラスで給食についていろいろ話し合って食べてください。

**********************************

<今日の地元(和歌山県)でとれたもの>
米、柿(冷凍)、ひねどり、たまねぎ、にんじん、ちりめんじゃこ
画像1 画像1

給食委員会の放送(1月27日)

『全国学校給食週間』2日目です。
本日は、1年生男子の給食委員会の生徒3名が給食の時間に放送してくれました。高野口給食センターの方が作ってくださった資料を載せます。

**********************************

 今日は、給食週間第2日目です。柿パンのお話をします。柿パンは6月と学校給食週間中の1月、と2回登場します。覚えてくれていますか?いつものパンに柿ペーストと細かく切り乾燥させた柿が入っています。柿の種類は「平種なし柿」で秋に伊都地方でとれた柿です。
柿にはビタミンCが多く含まれるので皮膚を丈夫にしてくれます。また、平種なし柿には、タンニンもふくまれ、生活習慣病を防ぐ働きもあります。
 給食で使う地元の野菜とくだものは、橋本市の農家を中心とした出塔柏原営農研究会の方たちが作ってくれています。どの野菜がどの料理に入っているか探してみてください。

**********************************

<今日の地元(和歌山県)でとれたもの>
米、キャベツ、にんじん、レタス、しゅんぎく、たまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の放送(1月26日)

今週は、『全国学校給食週間』です。
それにより給食の時間に、給食委員会の生徒が放送してくれました。これは、高野口給食センターの方が資料を作ってくださったものです。

内容は、以下の通りです。

**********************************

 今日から1週間は、学校給食習慣です。給食は、明治22年に山形県の小学校で始まったといわれています。貧しくてお弁当を学校に持ってこられない子どもたちのために食事を出したのが始まりとされています。そこから全国へと広まり、昭和の初めごろには栄養失調や体の弱い子どもたちのために栄養を考えた学校給食が出されるようになりました。
 現在の給食週間は、地元に伝わる郷土料理や地域で収穫された食べ物を多く知る習慣になっています。
 今日は昔から食べられている大根ご飯(大根飯)のお話をします。米が今よりもっと貴重だったころ、ご飯の量を増やすため大根をたくさん入れてごはんをたきました。「大根つき」という道具で千切りした大根と油揚げを一緒に炊き込んだご飯です。米が不作の時の昔の人の知恵ですね。今日は大根、油揚げと人参だけでたいています。大根の甘みがでていると思います。
 今日の鯖の塩焼きの鯖は、和歌山の漁港でとれた鯖です。この鯖は、「わかやま食育推進総合対策事業」のひとつで県からみなさんにとどけられています。(今回は鯖が不漁で小学校の分のみです)青身の魚は、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。生活習慣病の予防にもなります。
 そして給食で使っているみそは、高野口町信太地区の味噌グループのみなさんが大切に愛情込めて作ってくれています。橋本市全ての小学校、中学校の分を作ってくれています。もちろん今日のみそ汁にお使っています。

**********************************

<今日の地元(和歌山県)でとれたもの>
米、大根、さば、にんじん、白菜、ねぎ、みそ、ブロッコリー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予餞会にむけて(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会執行部で、3月5日に予餞会を計画しています。
 今年も体育館にて映画鑑賞会を行います。

 その映画の候補として、写真の4つの映画から、3年生のみなさんにアンケートをとりました。生徒会で集計して、後日どの映画に決定したか報告します。お楽しみに♪

生徒会きれいきれいチェック(12月16日)

 12月15日(月)生徒会執行部が放課後「きれいきれいチェック」をしました。この「きれいきれいチェック」という活動は、生徒会執行部が、放課後各教室をまわり、教室内の清掃がしっかりできているか、ロッカーや机や椅子がしっかり整理されているかのチェックをすることです。
 各教室の現状を、16日(火)の朝の会のときに放送し、今後、教室をきれいにするよう心がけてほしいと伝えてくれました。
 みなさん一人ひとりの意識が大切です!よろしくお願いしますね。
画像1 画像1

生徒会年末イベントにむけて(12月10日)

12月10日(水)放課後、生徒会執行部の5名で、年末のお楽しみイベントにむけて着々と準備を進めています!みんな楽しみにしてくださいね☆

画像1 画像1
画像2 画像2

橋本市後期生徒会交流会(12月7日)その5

レク終了後、各班に分かれて、反省会をし、その後、反省の発表をし、最後に全員で記念撮影です。
生徒会執行部の4名大変よく頑張りました。ここで学んだことを自校に持ち帰り、本校生徒会活動に是非生かせてもらいたいと思います。
お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

橋本市後期生徒会交流会(12月7日)その4

 そして、昼食をとり、午後から体育館で自分たちが考えたレクを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市後期生徒会交流会(12月7日)その3

 その後、6班に分かれて、午後から行うレク(スポーツ系、ゲーム系)や運営方法などのお題について話し合い、意見を交換し、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市後期生徒会交流会(12月7日)その2

午前中、自己紹介後、スポーツレクの大縄飛びや、キャッチでポンをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市後期生徒会交流会(12月7日)

 12月7日(日)学文路中学校にて、橋本市後期生徒会交流会が行われました。
 本校からは、生徒会執行部の5名のうち4名が参加しました。

「橋本市内8中学校の連携を図り生徒会活動をより活性化させるために、各校の生徒会役員がテーマに沿った話し合いや実践活動を通じて交流しあうとともに、生徒会活動のよりよい運営や企画の方法について考える」ことを目的にし、交流しました。

午前中、まずは自校生徒会の取り組みについて紹介をしました。

そして、各校で集めたエコキャップを毎日新聞の方が回収し、取材しにきてくれました。各校の代表がインタビューに答え、最後にみんなで記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ運動

12月4日(木)「エコキャップ運動」に参加しました。
生徒会役員がお昼休みにエコキャップを回収しました。

「エコキャップ運動」とは、ペットボトルのキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを届けようという運動です。
ペットボトルのキャップ800個を集めると、20円の価値となり、ポリオワクチン一人分になるのです。
また、反対にペットボトルキャップ400個を焼却処分したとすると3,150gのCO2が発生します。
つまり、「エコキャップ運動」はペットボトルキャップをリサイクルすることで環境に優しく、また命を助けることにつながります。

多くのご家庭にご協力をいただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会によるポスター制作!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 凝った仕上がりです☆

給食委員会によるポスター制作!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員会で給食に関するポスターを作成しました。
 なかなか味があっていいでしょ♪

給食委員会(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(月)放課後、大会議室に給食委員会が集まり、アンコール給食の集計を行いました。
 これは、先日おこなったリクエストメニューのアンケート(主食・おかず・デザート)の集計です。各クラス男女で協力し、責任もって集計してくれました。
 さて、いったい何が人気だったのでしょうか?
 後日集計結果を、発表します♪

後期生徒会任命式

10月28日(火)始業式の後、後期生徒会の任命式を行いました。
校長先生から任命書を受け、生徒会長の篠田 瞬くんがあいさつをしました。
前期生徒会の役員からは全員がそれぞれ退任のあいさつをしてくれました。
前期生徒会の意志を受け継ぎ、後期生徒会のさらなる活躍に期待してます。
後期生徒会役員  
    会長   篠田 瞬くん
    副会長  田中 栄気くん
    書記男子 東條 稔くん
    書記女子 櫻井 玲緒奈さん
    会計   石井 侑里さん   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門部・中央委員1学期の反省

10月24日(金)の終業式の後、生徒会の司会進行で平和祭の表彰と各専門部と各学年中央委員の反省を行いました。
平和祭の映画を見た感想文でよかった人3人(1年脇田友香さん、2年土井茉鈴さん、3年前田奈於さん)に生徒会から記念品が贈られました。
各専門部の委員長や中央委員からは1学期の目標、活動内容、2学期に行いたいことなど、1学期の反省を発表してもらいました。
各専門部で多くの人がいろいろな場面で委員活動をがんばってくれました。
1学期間お疲れ様でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙 立会演説会(10月23日)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日発表です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303