最新更新日:2024/06/11
本日:count up161
昨日:243
総数:816160
熱中症に注意しよう。今後の行事予定は、中間テスト2は6月27・28日、個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

給食委員 「げんきっ子献立」の放送

 7月18日(火)の給食はげんきっ子献立の日でした。
2年A組の給食委員さんが献立について放送してくれました。
その内容を紹介します。

「今月のげんきっ子献立のテーマは『夏野菜』です。
 夏になると、なす、きゅうり、トマト、枝豆、冬瓜、オクラ、ズッキーニ、ゴーヤーなどの夏野菜がお店にたくさん並びます。夏の太陽を浴びて育った夏野菜からは、汗で失われるビタミンや無機質(ミネラル)がとれます。水分もたっぷり含まれているので『食べる水分補給』にもなり、私たちの健康を守ってくれています。今日の『夏野菜カレー』には夏野菜がたくさん入ってますよ。
 また、『大葉(しその葉)』や『みょうが』など夏が旬の香味野菜は、さわやかな香りとアクセントの効いた味で食欲がわいてきます。
 旬の夏野菜を食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2

7月の月間目標【生徒会】

今月の生徒会の月目標は

『服装を正そう』です。

蒸し暑い日が続きますが、けじめをつけた生活を送りましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2

七夕

明日は七夕ですね。
生徒会が短冊を用意し、生徒みんなに願いを書いてもらいました。
自分の願い。友達を思いやる願い。様々な願いが見られました。

みんなの願いがかないますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壮行会(7月6日)

いよいよ今週末から伊都地方夏季総合体育大会が始まります。
大会にむけて、壮行会をおこないました。

各部の意気込みや、声出しなどを見せてもらいました。
生徒会のインタビューも良かったですね。

学校一丸となって大会に臨みましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員 お昼の放送

 6月28日(水)お昼の休憩時間に2年女子広報委員さんが放送をしてくれました。

「明日から1学期2回目の中間テストですね。ここを乗り越えれば夏休みが見えてきます。時間を大切にし、生活にけじめをつけて、最後の最後まであきらめずにがんばりましょう。」

 続いて広報委員さんが選んだ曲を流してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員 「げんきっ子こんだて」の紹介

 6月28日の給食はげんきっ子こんだての日でした。3年C組の給食委員さんがげんきっ子こんだての紹介をしてくれました。

「今月のテーマは『柿の葉寿司』です。
 柿の葉寿司は、和歌山県伊都地方の郷土料理で、お祭りやお祝い事に欠かせないごちそうです。
 紀ノ川の上流を産地として江戸時代に生まれたといわれています。
 柿の葉は殺菌効果があり、これからの季節にぴったりです。また、柿の葉で包むと柿の葉のいい香りがうつり、さらにおいしくなります。
 6月の柿畑は緑の新しい葉でいっぱい!!そんな様子を思い浮かべながら、おいしくいただいてくださいね。
 そしておうちに帰って、今日の給食の話をしてくれるとうれしいです。」

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 橋本市前期生徒会交流会

6月17日(土)に紀北青少年の家で橋本市前期生徒会交流会が行われました。本校からは4名の生徒が参加しました。
午前中は各校の紹介とレクリエーションゲームを通して、各校の生徒と交流しました。
昼食はみんなでバーベキュー。自分達で火を起こし、食材を準備したので、味も格別だったようです。
午後からは「体育祭を盛り上げるために」「自宅学習を充実させるために」という議題を、各グループに別れて話し合いをしました。
ここで話し合ったことを学校へ持ち帰って、これからの活動に活かしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年広報委員の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(金)給食の時間に1年女子の広報委員さんが校内放送をしてくれました。
放送の内容を紹介します。

「来週の火曜日から3年生は修学旅行ですね。スカイツリーやディズニーランドに行けるのはとてもうらやましいです。いっぱい楽しんで、たくさんの思い出を作って来てください。
 水曜日、2年生は校外学習、1年生は学年レクです。防災の勉強をしたり、学年の親睦を深めたりしてください。」

 今は各学年とも来週に向けていろいろな話し合いをしたり、準備をしたりしています。来週が楽しみですね。

生徒会 「あいさつしよう月間」

「あいさつしよう月間」にともなって、6月8日(木)から生徒会役員のあいさつ運動も始まっています。教育実習の先生と共に生徒玄関でいますので、元気よくあいさつできるようにしましょう!
画像1 画像1

生徒会 6月の月目標の発表

 6月7日(水)朝のHRの時間に生徒会役員から放送で6月の月目標が発表されました。
6月は「あいさつをしよう」です。各教室にも月目標が掲示されています。
目標が達成できるよう、みんなで取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員 「げんきっ子こんだて」の放送

画像1 画像1
 5月10日(水)の給食はげんきっ子こんだての日でした。3年B組の給食委員さんが献立について放送してくれました。放送の内容を紹介します。

「今月のテーマは『ひねどり』です。給食ではすっかり定番の材料になりました。特に『柿とひねどりのカレー』はみなさんもよく覚えてくれていますね。今日はトマト煮にしています。
 卵を産まなくなった親どりをひねどりとよんでいます。みなさんのおじいさんやおばあさんがまだ子どものころには、ひねどりを使った料理は、大切なお客様がいらっしゃったときにしたごちそう料理です。家で飼っているにわとりをさばいて、すき焼きなどにしてお客様をおもてなししました。今のようにいろいろなお肉がお店にでまわっていなかったからです。ひねどりは、噛めば噛むほど味が出ます。今日もいいだしが出ていると思います。
 ところで、みなさんは『ひねキング』を知っていますか?橋本商工会議所というところが作ったひねどりのキャラクターです。興味のある人は『はしもとひねキング』で調べてみてくださいね。」

平成29年度生徒総会

4月26日(水)の5限目に平成29年度生徒総会が行われました。
前期専門委員の任命式、生徒会目標、年間行事予定、昨年度決算報告、本年度予算案、前期専門委員会の目標、学年・学級目標、前期生徒会のお知らせが発表されました。
本年度の生徒会目標は、「挑戦する心 支え合う心 諦めない心 〜感謝を忘れない高中生〜」に決定しました。様々な「心」を大切にしていってもらいたいと思います。
また、各委員や学級の目標が発表されましたので、目標に向かって頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 生徒会活動

4月24日(月)の生徒会本部役員さんの様子です。26日(水)の生徒総会に向けての準備もいよいよ大詰め。それぞれ自分の原稿を考えています。
画像1 画像1

給食委員 「げんきっ子こんだて」の放送

画像1 画像1
 4月19日(水)はげんきっ子こんだての日でした。この日は給食センターから食べ物のことや栄養のことなどのお知らせが入ります。そのお知らせを今日は3年A組の給食委員さんが放送で読んでくれました。その内容を紹介します。

「今月のテーマは『春野菜』です。今日の給食は春を代表する野菜、アスパラガスと春キャベツを使ったサラダです。キャベツは、一年中作られていて皆さんにもなじみの深い野菜ですね。春キャベツは、葉の巻きがゆるく、中まで緑色でやわらかくて甘みもたっぷりあります。キャベツには、食べすぎた時にお腹の調子をよくしてくれる働きがあります。
 また、アスパラガスには今日のように緑色をしたものと全体が白いホワイトアスパラガスがあります。アスパラガスは、その名のもとになっている『アスパラギン酸』が含まれています。アスパラギン酸には、疲れた体を回復してくれる働きがあります。
 今日以外の日も春が旬の野菜が登場します。お楽しみに・・・・」

4月17日 新入生歓迎会

4月17日(月)の5・6限に新入生歓迎会が行われました。
内容は、クラブ紹介です。各クラブがそれぞれ趣向を凝らした紹介を見せてくれました。
途中生徒会からのインタビューが入り、みんなの素朴な疑問を聞いてくれました。

1年生はどの部に入ろうかなと迷っている様子でしたが、これから3年間続けていく部活動をじっくり考えて、決めてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 生徒会活動

4月13日㈭の生徒会の活動風景です。
来週の新入生歓迎会の準備と、今年度の生徒会目標を考えました。
今年1年間の高中の目標とあって、みんな真剣に考えました。
目標は4月26日㈬の生徒総会で発表しますので、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303