最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:145
総数:531421
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

花 頑張ってます(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のビオラ。
 寒さに耐えるように こんなに地面に貼り付いてます。

 日光を受けたビオラ。
 グッと胸を張って 背伸びをし始めました。

 なんか こういう姿を見ると頑張れって声かけたくなり
ました。

 保護者の方が 花に声をかけながら
 花殻詰みをして帰って行かれました。

 ありがとうございます。 

下足箱がピカピカに(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生たちが時間を都合して 児童の下足箱をペンキで
塗り替えてくれました。

 みんな 一生懸命
 手にペンキをつけながら ついでに服にも 顔にも 
髪の毛にもペンキをつけて それはそれは苦労しながら
作業してくれました。

 おかげで、下足箱はピカピカになりました。

 1月10日 登校してきた子どもたちはきっと気づく
はず。驚く顔が楽しみです。


冬休みの学校・・・

画像1 画像1
 冬休みに入って、職員会議や部会を開催し、来年の取組や
来年度の学校の運営について話し合っています。
 昨日は職員会議、今日は、朝から特別支援学級の担任が
子どもたちの個別の学習計画を練っていました。
 
 そうそう1月のドッジボール大会に出場する子どもたちが
ドッジボールの練習に来ていました。
 明日も頑張るんだそうです。

 それぞれに頑張る冬休みです。 
 

この景色 すばらしい!でしょ

画像1 画像1
6年生が 長縄をみんなで 上手に続けていました
そして そのバックにあたる三石山の紅葉が まだ鮮やかで 
とってもいい気分になって みなさまにお知らせしたくなりました

和歌山県 警察音楽隊の皆様 ありがとうございました

感動と夢を与えていただく演奏をありがとうございました
ドリル演奏には 児童の目がくぎづけに・・・
校歌の演奏では、児童も元気よく歌えてとってもよかったです
迫力ある演奏が 児童の心の栄養になりました
幼稚園や保育園のお友達 そして 保護者の皆さんも来てくださり 総勢500名以上の観客となりました。 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年A組で研究授業

 たくさんの先生方が研修の機会として、紀見小学校5年A組の国語の授業を見に来てくださいました。また、本校の教員の研修としても参観しました。
 主催は和歌山県教育センター学びの丘で、国語の授業「書く+(聞く・話す)」の領域における「思考力・判断力・表現力」を培っていく授業として、参加されて方々からも、良い評価をいただきました。
 児童たちは、緊張気味でしたが、よく考え・話し合い・文に表現できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

TE-YAの大会に出場しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5・6年生の10名の児童が県立橋本体育館で開かれた庭球野球の大会に参加しました。
ゲームは1勝1敗で、楽しくプレイしました。
打順や守備を6年生を中心に自分たちで決め、感心しました。
試合後に、他校の児童と空いたスペースで和やかにゲームをする姿も見られ、交流を深めることができました。
昼食は、おいしいカレーをいただき、おかわりをする児童も見られました。

代表者を快く引き受けてくださった保護者の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

就学時健康診断 実施

残念ながら写真がありません。1枚撮ったつもりがぼやけていて・・・
60名の園児とその保護者の皆さんが紀見小学校へ来てくださいました。
不安と期待と どきどきの新1年生です。
子どもたちの成長とともに保護者も繋がりあって、学び合い支え合いができる6年間にして 紀見小をさらに発展させてください。教職員も頑張ります。

紀見幼稚園 園児来校

幼稚園のみなさんが小学校の授業風景を見に来てくれました。
来春の入学です。
少しでも学校の様子を知ってもらい 慣れてもらえることを
考えて 幼稚園の先生方が 連れてきてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手形いっぱいの竜を飛ばそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はJCの方々が学校に来てくださいました。

みんなの夢のつまった竜を作ろう!

そんなロマンあふれる活動に、紀見っこたちが参加できることになったからです。

みんなで、赤と青の手形を鱗の形になるようにぺたぺた・・・子どもたちは大はしゃぎでしたね。

4年生以上の子どもたちは手形だけでなく、自分の夢もかきました。

「プロ野球選手になりたい」

「お母さんとお父さんに恩返ししたい」

「明るくて笑顔の素敵な、人に元気を上げられる人になりたい」

などなどいろいろな夢が色とりどりに描かれていて、みているだけで胸がわくわくしてきました。

この竜は11月19・20日の科学の祭典で展示されます!ぜひ見に行ってあげてください★

ナチュラルブレイク!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日に杉村公園で行われたナチュラルブレイクで
紀見小からは紙クラフトやEМづくり体験、エコグッズの販売などたくさんの店を出させていただきました!

雨が降る中足を運んでくださったかたがた、本当にありがとうございました!

また、学校・地域を盛り上げようと休日を返上して参加してくださったPTAの皆様や6年生のみんな、ありがとうございました。

天候にこそ恵まれませんでしたが、ひとつ屋根の下で会話も弾んだので、地域と学校が一つになれた、そんな一日になったように思います。

これからも一丸となって紀見をもりあげていきましょう!!

職場体験2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紀見東中学校から職場体験に来ている3人の生徒たち。
 今日も、学校のいくつかの仕事を手伝ってくれています。

 午前中頑張ったのは、印刷。
 昨日経験したこともあり、順調にはかどり、これだけの
印刷物を仕上げてくれました。

 午後からは、プレイルームの片付けを先生と一緒にして
くれます。
 頼りになる先輩たちです。

中学生 職場体験 奮闘中!

画像1 画像1
画像2 画像2
紀見東中学校から2年生3名の男子生徒が、学校の職場を体験しています。
授業でのTT,給食配膳の準備、印刷、作業・・・・いろいろな職について、体験し学び取ってくれています。 3日間が充実したものであってほしいですね。
「1年生の子たち、かわいい!」という・・・感想が自然と出ています。

運動会 ダンス練習風景(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 1・2年生のダンスは「琉球音頭」
 それっぽい音楽にのせて、なんともかわいい振り付けで
踊ってくれます。
 退場のときには、「♪マルマルモリモリ♪」の踊りもあります。
サプライズは当日の衣装とか・・・、めちゃめちゃ楽しみです。

 見てると体が一緒に動き始めますよ!きっと!

朝のリレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨にたたられ練習が思うにまかせないまま来ています。
1年生から6年生までの子ども達がグラウンドに出て、バトンを使っての
リレーの練習は今日が初めて。

 何ともかわいかったのが、1年生の第1走者の子ども達。
 「よういドン!」の合図で、かっこよく走っていったのはよかった
けれど、円いトラックに沿って走らず、そのまま運動場のフェンスに
向かって一直線(*^_^*)

 これぞ1年生!!
 徒競走をしっかり練習している証が出ました(笑)

 皆さん、当日もハプニングはあるかもしれません。
 楽しみにしていてください。

 

久々の全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
雨天が多く 全校練習が2回目 
明日は予行と練習不足を感じてしまいそうですが 
児童の皆さんは溜めていた力を発揮する場として 
今日晴天の下 運動場で元気いっぱい練習しました 
今の願いは さらにうまく演技が出来ることと 
天候が・・・・晴れてほしいですね 10月1日(土)!

3・4年生 運動会のダンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 3・4限に体育館で、中学年の子ども達がダンスの練習をしていた。
 おじゃまして、少しだけ見せてもらった。
 あと2週間あまりで運動会。

 先生たちも一生懸命子ども達を指導してくれている。
 いろんな体の動きを取り入れ、リズムに合わせることや動きを揃える
ことなど、なかなか難しいことを身につけていってる子ども達。

 大したものです。

 先生たちも 放課後残ってしっかり練習してくれています。
 頭が下がります。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日12時から、震度6程度の地震を想定した避難訓練を全校で行いました。

3月11日の地震の記憶がまだまだ鮮明に残っているせいか、子どもたちの表情は真剣で、頭を守りながら各学級列を作ってすばやく移動していました。

集まったあとは校長先生から

「目を見て聞く」「静かに聞く」この二つがきっちりできてこそ、避難活動でも先生の指示が通ります。みなさんは目を見て先生の言いたいことを考えながら聞き、また、静かに集中して聞けるように、普段の授業から取り組んでいきましょう。

というお話をいただきました。

その後は

地震の被害の恐ろしさ
どんなことに気をつけたらよいか
釜石の奇跡の話(助け合いの大切さ、リーダーシップの大切さ)

などについてほかの先生から話を聞きました。

地震が起きたとしても全員が生きていられるように願いを込めて
これからも防災について考えていきたいと思います。



中村 智太郎さん 銀メダル獲得 おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ようこそ先輩!で5月にお迎えした智太郎さんが、パンパシフィック エドモントン(カナダ)の大会で100m平泳ぎで2位に入り、銀メダルをもって紀見小学校に来てくださいました。しかも自己新記録を樹立。すばらしいですね。
 絶え間ない努力と大きな目標をもってがんばりぬいた智太郎さん。すばらしい結果を残してくれました。
 児童の皆さんも銀メダルにさわらせていただいて、笑顔いっぱいでした。
 

前畑秀子・古川勝 記念大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は紀見小学校から24人の児童がこの大会に参加しました!

幸い曇り空でで過ごしやすい気候のもと、全力を出し切ることができました!

表彰台にのぼる人もたくさんいて、プールサイドから応援している私たちもつい力が入りすぎて大声を出してしまうこともたくさんありました。

最終的に紀見小学校は一位のトロフィーを6こ、二位のトロフィーを6こ、3位のメダルを4つ獲得しました!!すばらしい!!!

今日一日を振り返ると、教員・保護者の皆さん・子どもたちが一緒になって応援している紀見のテントは居心地がとってもよかったです★子どもが泳ぎ終わってテントに来ればみんなで大きく拍手をして迎える・・・こういう一体感は子どもたちにとってきっとプラスになっているはずですね♪


写真は一部の人しか紹介できませんが、みんなのがんばりに感動しっぱなしの一日でした!!感動をありがとう!

最後になりましたが、応援に駆けつけてくれ、テントの撤収まで手伝ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/8 中学進学説明会 13:40〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537