最新更新日:2024/06/28
本日:count up79
昨日:77
総数:531712
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

防災キャンプ 13:ハイゼックス米・パン生地・ジャガイモ準備

1日目の夕食ハイゼックス米と2日目の朝食のパン生地作りとジャガイモを焼くための下準備をしました。

PTA役員の方々やボランティアの方々の力をお借りして、児童も加わって手際よく準備を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 14:パーティション作り1

体育館で夜に眠るときに男子と女子がそれぞれにいる場所の区画の間仕切り(パーティション)を段ボールを使って作っていきました。

まず、夕食前の時間に、土台となる支えの部分を作りました。
かなりの量が必要ですが、力を合わせて作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 15:夕食準備

PTA役員の方々が中心になって、夕食用のハイゼックス米や味噌汁を炊く作業を進めてくれました。
防災かまども火力抜群です。
途中、FMはしもとの取材も受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 16:夕食配膳

いよいよ夕食用のハイゼックス米や味噌汁ができあがりました。

PTA役員の方々が中心になって、ごはんと味噌汁を手際よく配膳してくれました。

児童達も整然と並んで、ありがたくいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 17:夕食 いただきます!

待ちに待った夕食です。
普段よりは簡単な食事となりますが、ハイゼックス袋で炊いたご飯・味噌汁ともにとてもおいしくいただきました。
特に味噌汁の味の具合がとてもいいと大好評でした。
児童達は、それぞれに持ってきたふりかけをかけたり缶詰を食べたりしていました。
職員も並んで座り、おいしくいただきました。
おかわりをしている子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 18:防災に関する学習

夕食後、体育館で防災に関する映像を見て学習する機会を設けました。

内容は、「津波に備える」と「大雨・雷・竜巻に備える」の2本を用意しました。
津波は、実際に紀見小学校の校区を襲うことはないと思われますが、自分が海岸の近くにいるときに起こるかもしれません。
大雨や雷については、いつ自分たちの周りで起こってもおかしくないのです。
映像を通して、対応の仕方や普段からの備えを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 19:星を見る会

防災とは少し離れますが、夜のお楽しみ「星を見る会」を計画していました。

昼間はいい天気だったので、きっと夜もいい星空だろうと思っていましたが、残念ながら雲が多くて実際の星空を観察することはできませんでした。
しかし、眞壁先生から星についての話を聞いたり、宇宙に関係したクイズを出してもらったりして楽しい時間を過ごすことができました。

来る27日(日)のお月見会には、いい星空や月夜となることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 20:パーティション作り2

体育館に泊まる時間が近づいてきました。
パーティション(間仕切り)作りの完成を目指します。

間仕切りを作ることで、ある程度プライベートを確保できることとすきま風を防ぐことができます。
かなりの量の段ボールを使いましたが、うまくできあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 21:朝食準備

今回も朝早く(午前3時半頃)から校長先生が防災がまの火の世話をしてくれました。

うまく焼くためには、かまの中の温度調整がとても大切です。
毎回、校長先生が防災がまの火の世話をしてくれていますから、もう手慣れたものでしょうか?

昨日から用意していたパン生地もいい発酵具合です。

今回もいい焼き具合のパンとジャガイモが焼き上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 22:朝食 いただきます!

朝食は、焼きたてのパンとジャガイモです。

パンはふっくら、ジャガイモはほっこり、とてもいい具合です。
パンはそのままで、ジャガイモにはちょっと塩をかけていただきました。

とてもおいしかったです。 おかわりもしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 23:防災クイズ

朝食後、体育館で防災クイズに挑戦しました。

6年生担任が、いろいろな情報の中からネタを仕入れて防災に関するクイズを出題しました。

少し眠たそうな子もいましたが、興味深い問題に懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 24:振り返り・閉会式

2日間にわたった防災キャンプもいよいよ終わりです。

6年生がそれぞれに振り返りの記録を書きました。泊まっていただいた保護者の方々にも感想を書いていただきました。

6年生にとっては、小学校生活の中でもいつまでも思い出に残る行事となったことでしょう。

防災キャンプに向けていろいろと学習し、発表・説明等で活躍してくれた6年生の皆さん、本当によく頑張りましたね。

また、支えていただいたPTA役員をはじめとする保護者の皆様、地区の世話人の方や一般の方々、本当にありがとうございました。

また来年も今回の反省を生かして、より良い防災キャンプを実施できればと考えていますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 防災キャンプ(第2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館ではぐっすり眠れなかった人もいたようですが、ラジオ体操で体をほぐしてみんなで元気な朝を迎えました!

早朝から校長先生を中心に、PTAの方々の協力をいただきパンとジャガイモを焼いて朝ご飯を食べました。ほくほくのジャガイモに塩をふって食べるとおいしかったですね。避難生活では、食の問題は必ず起こります。そういうときにも、今日のように順番を守って食べるようにしましょう。

最後に防災クイズ!知ってるようで知らない、あるいは勘違いしていることについて、10問のクイズで学びました。たとえば避難するのに適した場所を、子どもたちは「コンビニ」と答えていましたが、実は「ガソリンスタンド」が火災に強く安全であることなどを知りました。

アンケートを見ると、達成感をもってくれた方々が多くいたのでうれしかったです。反省課題もたくさんご意見をいただきましたので、来年度の実施に向けて、きっちり検討していきたいと思います。

最後になりましたが、防災キャンプのために準備・企画から協力してくださったみなさん、当日参加・協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました!!

第4回 防災キャンプ(第一日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災キャンプも今年で4年目を迎えました。

今年度は、単なる防災訓練的内容だけにならず、6年生が防災リーダーとして活躍する場として、いつも以上に子どもが動く防災キャンプとなりました。

避難してきたあとは地域ごとに点呼をとり、名簿を作成していきます。各地域の班長さんがてきぱきと進めてくれ、スムーズに参加者全員が体育館に集合することができました。

防災についての説明を聞いた後は、7つの防災関係の学習ブースを回ります。各ブースでは6年生が、今日の日のために調べてきたことを、実演をしたりスライドを使ったりして説明していました。わかりやすく上手に伝えることができました。

そのあとは炊き出し。ご飯と味噌汁を作ってもらい、大事に大事に食べました。自分でもってきた缶詰も食べましたが、やはり味噌汁が大人気で、「おいしい」という声があちこちから聞こえ、大きな鍋がからっぽになりました。今年度新造された「防災かまど」も大活躍しました。

地震や防災に関するDVDを視聴し学習した後は、グラウンドで夜空のもと星の学習をしました。雲がたくさんあったため、星の観察をすることはかないませんでしたが、宇宙クイズなどで楽しく学ぶことができました。

一日のプログラムも無事に終わり、日帰りの参加者のみなさんはもう学校からおうちに帰られました。6年生たちががんばって段ボールで間仕切りを作ってくれました。もう寝る準備は万端です。

防災キャンプ第一日目の報告はこれで終わらせていただきます。また防災キャンプ終了後、改めて活動の様子をお知らせしますので、お楽しみに!

1学期後半スタート!

今日から、1学期の後半がスタートしました。
学校にはまた元気な声が帰ってきました。
夏休みを終えて登校した子ども達は、一回りも二回りも大きくなったような気がしました。
きっと、充実した夏休みを送ることができたのでしょうね。

1時間目に、夏休み後集会をしました。
集会では、校長先生から、(1)話をきちんと聞けているのはすばらしいことだ (2)交通事故にあわないように気をつけよう (3)友達と仲良くしよう の3点についてお話がありました。
表彰伝達では、水泳記録会や選手権大会等の入賞者の代表者に表彰状が渡されました。
また、2年生に一人転入生があったので紹介しました。

さあ、今日からの1学期後半、安全で元気に楽しく過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スノードロップ コンサート

夏休み後集会の後、スノードロップの皆さん(大野憲子さん 定國可奈さん 前山奈美さん)にお越しいただいて、ミニコンサートを開催しました。

スノードロップのコンサートは3年連続となり、子ども達もよく知っている方々です。

とてもきれいな歌声で、子ども達の聞きなじみの歌もたくさん歌ってくれました。

心が洗われ、元気をいただくことができたコンサートでした。

スノードロップの皆さん、ありがとうございました。 できればまた来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月11日 カプラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに大人気のカプラ!今年も大勢の参加者で教室は大賑わい!やさしい先生方が、崩れても「いい音だったね」「崩れ方がきれいだったね」とほめてくれるので、のびのびいきいきしながら楽しんでいました!

最初はひとりで取り組んでいた人もだんだんと友達と協力して巨大な作品を作るようになっていきました。最後には、見えますか?人のまわりにカプラを積み上げて卵をつくってしまいました。この後みんなで「5・4・3・2・1・ゼローーーー!!」とカウントダウンをし、中から飛び出してきたのですが、とっても盛り上がりました。子どもたちのアンケートでも、それが印象に残ったと書いている人が多くいました。

いつもなら大きな橋をみんなで作ったりするのですが、より自由に作ってほしいという先生方の計らいのおかげで、1年生から4年生みんなが笑顔で助け合いながら最後まで活動することができました!!

楽しい時間をありがとうございました!

前畑・古川 記念水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紀見小学校から15名のスイマーが参加したこの大会。新記録が全体で16個も打ち立てられるすばらしい大会となりました。紀見小学校はそのうち4つの新記録を樹立し、大活躍してくれました!!

高学年はもちろんですが、低学年の活躍が大変すばらしかったです。これからどんどん優秀なスイマーが育っていき、紀見小学校の水泳熱を高めてくれることでしょう!楽しみです!

表彰台に惜しくものぼれなかった選手もいましたが、全力を出し切ったことに一番の価値があります。水泳大会に出ようとチャレンジした自分をほめてあげてくださいね★

今日応援に来て下さり、準備や片付けを手伝ってくれた保護者の方々、紀見小学校の卒業生で後輩たちの応援を一緒にしてくれた中高生のみんな、ほんとうにありがとうございました!また来年もよろしくお願いします!!


校内水泳記録会(高学年の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は少し休みの人数が多くて心配しましたが、今までの練習の成果を発揮し、校長先生に言われた通り「自分に克つ」ことを目標に一人ひとりが一生懸命頑張りました。

50m自由形では、6年生男子が新記録を出し、大会は大きく盛り上がりました。4年生も上級生に負けない泳ぎを見せてくれ、来年が楽しみになりました。

そして何より盛り上がったのはリレーです。抜きつ抜かれつ、全力を出し合って競い合う姿に感動しました!リレーの後には勝っても負けてもすがすがしい笑顔を見せているきみっこがたくさんいたこと、そしてそれに惜しみなく拍手を送るきみっこがたくさんいたこと、本当にすばらしかったです!

水泳シーズンはまだ続きます。安全に留意しながら、来年に向けてたくさん泳いでおきましょうね!!

1・2・3年生 校内水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(月)、校内水泳記録会を行いました。

一人一人が、自分の力でどこまで泳げるか、記録をとりました。

夏休み前から練習をはじめ、最初は顔をつけることさえ怖かった子も、

少しずつ泳げるようになりました。

今日は、自分の力を最後まで出しきって、一生懸命泳ぐことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 委員会活動6限
2/3 ALT来校
2/4 ALT,SC来校
2/5 歯みがき指導6年 5,6限 ふれあいルーム1年
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537