最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:145
総数:531434
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

1年生ふれあいルーム「ハートの色紙」

今日のふれあいルームはハートの色紙作りです。

ハートの中にいろいろな大きさの○をたくさん描いていきます。

すき間なく描くので、集中して頑張りました。

そして、○の中に模様や顔を描いてかわいくしていきます。

最後に折り紙で切った色んな模様を張り付けて完成です!

できあがらず、「まだまだがんばりたい〜」と言って少し残って仕上げた子もいました。
 
素敵な作品、お家に飾って下さいね。

教えてくれた先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市制10周年式典

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日に橋本市10周年のイベントがありました。
橋本市が合併して今年で10年になるそうです。

それを記念して、各中学校区から1名メッセージ発表をし、
本校からは4年生の梶本さんが代表として出場しました。

大好きな橋本市や杉村公園がいつまでも変わらないように、紀見小学校で学んだエコの取り組みを大切にしたいという強い気持ちをトップバッターで堂々と伝えてくれました。

練習の成果もあり、前を見て笑顔で紀見小学校の代表として恥じない立派な発表でした!

メッセージ発表だけでなく、橋本市10周年の歩みや、音楽発表などさまざまな催し物があり、最後は出場者で「明日へと」を大合唱しました。


昨日の様子が「高野山麓橋本新聞」さんにて紹介されているので、よろしければリンクをご覧ください。

http://hashimoto-news.com/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9...

ペットボトルキャップの回収をしてもらいました!

今年度2回目のペットボトルキャップの回収をしてもらいました。
今回は、紀見小学校が担当でした。
紀見小・城山小・境原小・紀見幼・地域の方々等の分を合わせて、重さで約325kg、個数では、何と約13万個のキャップが集められました。
まさに「ちりも積もれば山となる」ですね。
きっと世の中の役に立つ活用をしてくれることでしょう。
皆さんありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年ふれあいルーム 絵皿ゴマ

今日は、1年生が紙皿で作るコマの作り方を教えて頂きました。

紙皿の端を切り落として、たくさん切りこみを入れて折って、コマの形は完成です。

中心部分にペンで好きな絵を描き込んでいきます。

お花や水玉、色々なマーク、フルーツの絵などを描いていました。

ルーレットを作っている子もいましたね。

手で回したり、口で吹いたり、ストローを使ったりしてくるくる回すと、「自分のかいた模様がまわっている!」と歓声をあげていました。

楽しい工作、ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア体験フェア

11日は、橋本市保健福祉センターでボランティア体験フェアが行われました。
そこで、4・5年生の有志9名による、総合学習の福祉について発表をしてきました。


紀見小学校の福祉学習には、大きな柱として、『障害者福祉』と『高齢者福祉』があります。
どちらも自分たちの周りの人を笑顔にしたい、という思いを持って学習が進められています。


たくさんの来場者の中、少し緊張しながらも、子どもたちは学んだことや思っていることを、しっかり伝えられたのではないでしょうか。


休日にも関わらず、送迎等ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

110番の日 ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
110番の日のドッジボール大会が行われました。

紀見小学校からは3〜6年生で6チームが出場し、大健闘してくれました。

中でも、中学年の部では「紀見テンペスト」(4年A組)が予選リーグ負けなしの、決勝リーグでは3位入賞。

また、高学年の部では「六代目紀見Soul Brothers」が予選リーグ最下位でしたが、決勝リーグで粘りを見せ、堂々の1位と、すばらしい活躍を見せてくれました。

入賞できなかったチームもありますが、チームメイトと励まし合いながら、一生懸命プレーしている姿を見せてもらえて、とても感動しました。

6年生は有終の美を飾ることができました。
下級生の皆さんのこれからの活躍にも乞うご期待です!また機会があればぜひ参加してください!

冬休み後集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2016年最初の集会が行われました。

新年最初にふさわしく、どの学年もしっかり話を聞いたり、校歌を歌ったりできていました。

校長先生からは残りの日々をしっかり過ごすことなどのお話があり、眞壁先生からは3連休の過ごし方についてのお話がありました。

1月からも紀見っこたちの活躍に期待しています!

冬休み前集会

いよいよ明日から始まる冬休みを前にして、集会を行いました。

元気いっぱいの校歌斉唱の後、まず表彰伝達式。夏休みの宿題で提出した作品で立派な賞を取ったり、文化祭で頑張った人などに表彰状を渡しました。
次に、紀見小学校での勤務が今日までとなった保健室の坂本先生のお別れの言葉を聞きました。
それから、校長先生と眞壁先生から冬休みを迎えるにあたってのお話がありました。

みなさん、安全で正しく楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に一回のクラブ活動が行われました。

1枚目の写真

 調理クラブでは「デコレーションホットケーキ」ということで、小さめのホットケーキを焼いて、その上にフルーツなどを思い思いにかざっていきました。思っているよりずっと早く焼き上がったので「こげる!!」とてんやわんやでしたが、助け合いながらがんばっていました。


2枚目の写真

 バスケットクラブでは、白熱した試合が繰り広げられていました。ドリブルもずいぶん上達していて、ボールをキャッチした後はまずドリブルをしよう、という意識が育っていて、4月と比べての上達を感じました。シュートも遠くから入れていたりしてかっこよかったです。

3枚目の写真

 お茶クラブをしている部屋の前に行くと、他の教室とは全く違う空気が感じられて、前を通る子どもも、思わず「しーん」となってしまうほどです。そんな澄んだ空気感の中で、先生から「お茶の心」などについてお話いただける。これほどすばらしい学びの場はないですね。本当にありがとうございます。

12月の読み聞かせの会

本日、テープの会の皆様方による読み聞かせの会が行われました。

1,2年生合わせて43名の児童が熱心に聞いていました。
今日の内容は、紙芝居「ひっぱりぬまのかっぱ」、紙芝居「おおかみとひつじかい」、絵本「クリスマスにほしいもの」、紙芝居「いわじいさん」、からだあそび「お風呂に入ろう」でした。

いつも、楽しいお話をありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を実施しました。

本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。

午前10時の緊急放送の後、4分足らずで全員が運動場に避難することができました。
校長先生からは、上手に避難できていたことを褒めていただきました。

避難の時の合い言葉は、以下の通りです。
 お 押さない  
 は 走らない
 し しゃべらない
 も 戻らない       

もしもの場合の避難訓練でしたが、火災を起こさないことが何よりも大切ですね。   
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせの会

画像1 画像1
画像2 画像2
テープの会のみなさんに楽しい紙芝居や読み聞かせをしていただいています
途中に、体を動かす歌も入れてくださいました
1~3年生の希望者が40名集まりました

観劇『子象物語〜トンキーよ永遠に〜』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(金)、劇団トマト座のみなさまにお越しいただき、

『子象物語〜トンキーよ永遠に〜』を観劇しました。

戦時中の動物園の子象トンキーとトンキーを愛する人々の物語でした。

お話が進むにつれて、トンキーや人々を取り巻く環境が変わり、

動物園の動物たちは殺さなければならなくなり、

物語は悲しい結末へと向かっていきました。

「トンキーがかわいそうで泣いてしまった…」

「戦争は、絶対ダメだね!」

と、子どもたちは劇から様々なことを学んでくれたようです。

劇団トマト座のみなさん、ありがとうございました。

11月6日(金) ゲームでECO(ふれあいルーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後ふれあいルームは、わかやま環境ネットワークの方々に来ていただき、1・2年生合同でエネルギー問題についてゲームを通して教えて頂きました。

エネルギーはどこから来ているのかについて、絵をかいた箱を積み上げながら教えてもらいました。少し難しかったですが、エネルギーのもとや、その運び方を教えてもらいました。みんな自分の持っている箱はいつ積めるのかわくわくしながら見ていました。

温暖化についてはプロジェクターをつかってお話してもらいました。お話を聞いて、1人1人がお家や学校で節電する“節電隊長”になろう!と意気ごんで帰りました。

低学年のみんなには少し難しかったけど、一生けん命考えて質問したり、考えたり、2年生は1年生を気づかったりする姿が素敵でした。

低学年からできるECOに取り組んでいきましょう。

登校時 校門前啓発

本日、児童の登校に合わせて、平成27年度同和運動推進月間における校門前啓発活動が行われました。
人権啓発推進委員の方々や校長先生が児童通用門のところで、児童全員にノック式消しゴムを手渡してくれました。
児童は、「おはようございます。」「ありがとうございます。」と大きな声であいさつできていました。
いただいた消しゴムには「考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心」という文が書かれていました。とても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒメタイコウチをミニビオトープヘ

ヒメタイコウチを中庭にあるミニビオトープヘ放ちました
元気に生きて、来年春には活発な姿を見せてくれることを楽しみにしています
丸尾池の堰堤の下の方で生息していたものです
現在は、工事のためすみかがなくなりました。
移植したことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6人の職場体験!

28,29,30日の3日間、紀見東中学校2年生の6名が、紀見小学校に職場体験としてやってきました。
6名とも紀見小学校の卒業生でした。
授業を参観したり、作業をしてもらったり、小さい学年の給食配膳や掃除の手伝いをしたり、休み時間に外で一緒に遊んだり・・・。たくさんの経験をしてもらいました。
今回の体験が将来につながっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期に入って子どもたちはすっかりクラブ活動を自主的に進める力がついてきています。手早く準備をして時間を大切にすることができていて、感心しました。
羽をあしらったフラワーアレンジメント、美しい音色のオカリナ、力いっぱいショットしてるテニスなど、どのクラブも子どもたちのがんばりが光っていました。

回数こそ少ないですが、朝から「今日はクラブだ!楽しみ!!」と言っている人もいるほど楽しみで仕方ない時間になっているようです。
これからも子どもたちの笑顔があふれる時間になりますように。ご協力下さっている講師先生方、本当にいつもありがとうございます。


(すべてのクラブの写真を撮ることができなかったので、いくつかピックアップする形で紹介しています)

10月の読み聞かせの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(月)、読み聞かせの会が開催されました。

前回に引き続き、参加者が多く、40人を超えていました。

今日のメニューは、
・紙芝居  「とまがしま」
・紙芝居  「セロひきのゴーシュ」
・体を使って「七つの子」
・読み聞かせ「空色の靴下」
・紙芝居  「よしはの鳥」   でした。

昔のお話もあり、難しい言葉も出来てましたが、

丁寧に説明しながら、お話を聞かせてくださったので、子ども

たちは最後まで集中してお話を聞いていました。

テープの会の皆様、どうもありがとうございました。

後期始業式を行いました。

本日、後期の始業式を行いました。

先日の前期終業式からわずか2日しかたっていませんが、気持ちを切り換えて後期のスタートです。

子ども達は、感心するほど大きな声で校歌を歌うことができていました。

校長先生からは、授業中「見て、聞いて、考える」ことが大切だという話や、ラグビーの五郎丸選手の言葉を引用して、「失敗にくじけないように」という話などをしていただきました。

さあ、後期も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ活動6限
2/9 漢字検定1限
2/12 高野山体験学習(若草)  ふれあいルーム2,3年
その他
2/11 建国記念の日  橋本マラソン
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537