最新更新日:2024/06/28
本日:count up127
昨日:145
総数:531535
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

8月11日 カプラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに大人気のカプラ!今年も大勢の参加者で教室は大賑わい!やさしい先生方が、崩れても「いい音だったね」「崩れ方がきれいだったね」とほめてくれるので、のびのびいきいきしながら楽しんでいました!

最初はひとりで取り組んでいた人もだんだんと友達と協力して巨大な作品を作るようになっていきました。最後には、見えますか?人のまわりにカプラを積み上げて卵をつくってしまいました。この後みんなで「5・4・3・2・1・ゼローーーー!!」とカウントダウンをし、中から飛び出してきたのですが、とっても盛り上がりました。子どもたちのアンケートでも、それが印象に残ったと書いている人が多くいました。

いつもなら大きな橋をみんなで作ったりするのですが、より自由に作ってほしいという先生方の計らいのおかげで、1年生から4年生みんなが笑顔で助け合いながら最後まで活動することができました!!

楽しい時間をありがとうございました!

前畑・古川 記念水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紀見小学校から15名のスイマーが参加したこの大会。新記録が全体で16個も打ち立てられるすばらしい大会となりました。紀見小学校はそのうち4つの新記録を樹立し、大活躍してくれました!!

高学年はもちろんですが、低学年の活躍が大変すばらしかったです。これからどんどん優秀なスイマーが育っていき、紀見小学校の水泳熱を高めてくれることでしょう!楽しみです!

表彰台に惜しくものぼれなかった選手もいましたが、全力を出し切ったことに一番の価値があります。水泳大会に出ようとチャレンジした自分をほめてあげてくださいね★

今日応援に来て下さり、準備や片付けを手伝ってくれた保護者の方々、紀見小学校の卒業生で後輩たちの応援を一緒にしてくれた中高生のみんな、ほんとうにありがとうございました!また来年もよろしくお願いします!!


校内水泳記録会(高学年の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は少し休みの人数が多くて心配しましたが、今までの練習の成果を発揮し、校長先生に言われた通り「自分に克つ」ことを目標に一人ひとりが一生懸命頑張りました。

50m自由形では、6年生男子が新記録を出し、大会は大きく盛り上がりました。4年生も上級生に負けない泳ぎを見せてくれ、来年が楽しみになりました。

そして何より盛り上がったのはリレーです。抜きつ抜かれつ、全力を出し合って競い合う姿に感動しました!リレーの後には勝っても負けてもすがすがしい笑顔を見せているきみっこがたくさんいたこと、そしてそれに惜しみなく拍手を送るきみっこがたくさんいたこと、本当にすばらしかったです!

水泳シーズンはまだ続きます。安全に留意しながら、来年に向けてたくさん泳いでおきましょうね!!

1・2・3年生 校内水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(月)、校内水泳記録会を行いました。

一人一人が、自分の力でどこまで泳げるか、記録をとりました。

夏休み前から練習をはじめ、最初は顔をつけることさえ怖かった子も、

少しずつ泳げるようになりました。

今日は、自分の力を最後まで出しきって、一生懸命泳ぐことができました。

橋本市・高野町内 学童水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紀見小学校から40名のスイマーがエントリーし、日ごろの練習の成果を発揮して一生懸命泳いできました!例年よりずいぶん少ない人数だったので、応援の声は小さくなってしまうかと心配しましたが、準備体操のときとリレーの応援の時には大きな声で応援していて感心しました!!

雨で練習も少なかったため、なかなか泳ぎこめずにいましたが、家で柔軟体操をするなど意識を高く持っている人もいました。そして、それぞれにベストを出すことについてはよくがんばっていましたが、互いにライバル意識をもってがんばれたか、ということはもう少しだったように思います。

来年にはもっとたくさんの選手が出場できるようがんばっていきましょう!
暑い中がんばった40名のスイマー、そして応援にきてくださったみなさん、ありがとうございました!!

水泳クラブ最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨でなかなか練習できませんでしたが、昨日・今日と晴天に恵まれ、最終日の今日もしっかりと練習することができました。
 最初はなかなか泳げなかった人は、どんどん泳げるようになって、「先生!50M泳げたよ!」「初めて25M泳げた!やったー!」というような声もたくさん聞きました。本当によくがんばりました!
 また、泳ぎの得意な人たちも、水泳記録会出場を目指して泳ぎこんで力を伸ばしました。今日のリレー練習では、タイミングをとってかっこよくスタートする姿が見事でした!
 いよいよ明日が水泳記録会です。記録会では、自分の限界に挑戦し、仲間で励まし合い、自己ベストが出るようにがんばりましょうね!

水泳クラブ ラストスパート

ここ2日間の雨で練習できなかった水泳クラブ。

来週29日の記録会に向けてラストスパート。記録会に出場するには50m泳げることが最低条件。今日も20名近くが出場資格を得ました。

ライバルは昨日の自分。自己新記録を更新できるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

カヌー教室 楽しかったよ!!

台風により心配していた天気も回復し、無事にカヌー教室を開催することができました。

参加希望の児童が100名近くもおり、大人気のイベントとなっています。
今まで何回か経験した児童もおり、みんなうまく乗りこなしていました。

ライフジャケットの大切な役割も教えていただきました。

指導していただいた、松本さん、森中さん、米田さん、朝から6教室、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日早い!? 夏休み前集会

台風11号の接近・通過に伴い、明日17日(金)が臨時休業日になる可能性があるので、本日、給食後に、1日早い夏休み前集会を行いました。

校長先生からは、4月から今までの子ども達のがんばりや成長を認め、ほめる話がありました。
また、これからも「自分で決めたことは最後までやりきろう」・「明るい笑顔であいさつしよう」と語りかけていました。

さらに、生徒指導担当の眞壁先生から、夏休みの生活についての話がありました。
特に、危ないところに近づかない・交通事故にあわないようにするという2点を強調していました。

もしかしたらこのまま夏休みに入ってしまうことになるかもしれません。
安全で、正しく、楽しい夏休みを計画的に過ごしてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も水泳クラブでは、A・B・Cコースにわかれ、それぞれに目当てをもって自分の泳力を高めるためにが泳ぎこんでいます!

昨日より1Mでも遠くへ、1秒でも速く、そんな気持ちで取り組んでいる子ども達の姿に、指導する側も熱が入ってきます。大勢の先生にアドバイスをもらいながら、本当によくがんばっています。

7月29日の水泳記録会向けて、自分の限界に挑戦し続けましょう!

引き渡し訓練実施中!

本日は、引き渡し訓練の日です。
もしもの災害等を想定して、学校で預かっていた子どもを確実に保護者に引き渡すための訓練です。
このホームページをアップしたのは、午後4時半過ぎですから、訓練の真っ最中です。

1,2年生は、午後2時40分から、3年生以上は、午後3時半からの引き渡しでした。
今現在、ピークは済んだと思いますが、まだそれぞれの学級には、数人ずつ残って待っています。

午後5時以降は、「えほんのいえ」に移動して待機します。
引き渡し訓練も、回を重ねることによって、よりスムーズになると思います。

参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願い、かなって! 七夕かざり

7月7日の七夕の日が近づいてきました。
紀見小学校には、児童玄関や図書室に、子ども達の願いを込めた短冊がいっぱいの七夕飾りがあります。
これは、図書ボランティアの方がお世話をしてくれているものです。
短冊には、勉強のこと、スポーツのこと、友達のこと、家族のこと・・・など、それぞれの願いがいっぱい書かれています。
一人ひとりの願いがかなうといいですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会を実施しました!

本日、今年度2回目の授業参観・学級懇談会を実施しました。

たくさんの保護者の方に来ていただくことができました。
駐車場としていた運動場も車でいっぱいになりました。
端からきっちり駐車していってくれたのですが、少し間隔が狭かったようで、出るのに苦労してくださった方もいました。ご迷惑をおかけしました。
コーンを立てるとか、線を引くとかの工夫をしなければならないと感じました。

授業後の学級懇談会では、各学年にあった家庭学習の仕方についての話をさせていただきました。また、4年生以上では、携帯・スマホ・インターネット・メール・LINE等の留意すべき点を話し合った上で、家庭での協力も求めました。

以下に、少しずつですが、授業の様子を紹介させていただきます。

6月のクラブ その1 球技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1枚目 バスケットボールクラブ

体育館全面を使って基本からきっちり学んでいます。ドリブルを素早くできるようにしようと、この日はラントレーニングも取り入れて練習していました。
試合も行い、あせびっしょりでいい笑顔をしていました。


○2枚目 ベースボールクラブ

体を回転させながらボールを投げることを意識し、ずいぶんフォームがきれいになりました。バッティング練習では守備もつけて、キャッチして投げる本格的な守備練習に励んでいました。


○3枚目 テニスクラブ

素振りを念入りに行い、トス打ちでは上手に正面に打つことができるようになりました。これでネットをはさんでラリーもできるようになれば、楽しみが何倍にもふくらんでいきますね。がんばって練習していきましょう!

緊急 6月のクラブ その2 自然観察・卓球・調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1枚目 自然観察

自然観察クラブでは、この時期に観察することのできる動植物の説明を受けた後で、実際にフィールドワークを行いました。蒸し暑い中でしたが、子ども達はきょろきょろしながら楽しんでいました。


○2枚目 卓球

ダブルスでトーナメント戦を行いました。チームで協力しながら勝利を目指して一生懸命プレーしていました。廊下にもひびくほどの歓声があがり、大盛り上がりのクラブ活動となりました。

○3枚目 調理

コロコロカステラづくりを行いました。たこ焼き器を使ってふんわり焼き上げました。チョコやキャラメルも使っていて、ただのカステラとはひと味もふた味もちがうカステラができ、大満足のようでした!

6月のクラブ その3 手芸・オカリナ・お茶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1枚目 手芸

手縫いでぞうきんをつくりました。途中で糸が切れてしまったり、はりからぬけてしまうこともありましたが、保護者ボランティアさんにも協力いただいたので、分からない時にはすぐ助けてもらえたので、ほとんどの人がばっちり完成させていました。

○2枚目 オカリナ

初めてオカリナをさわった人もおおく、ドキドキしながら、ド、レ、ミ、と順番に教えてもらってふいていきました。去年経験したメンバーが先生のお手伝いをして教えて回るなどして、とてもあったかい雰囲気でクラブ活動が行われました。

○3枚目 お茶

いろんな道具の名前、その扱い方をやさしくていねいな言葉づかいで教えてくださいました。最後にはお茶菓子もいただきましたが、自然と食べ方もおしとやかになり、「和」の雰囲気がただよう空間ができあがっていました。

6月のクラブ その4 お花

画像1 画像1
今日はぶどうを使ってお花を生けました。「え?ぶどう?」と子ども達は驚いた表情をしていましたが、かわいい作品が出来上がり、うれしそうな顔で持って帰っていました。次は何を生けるか楽しみですね!

晴れたぞ!スポーツテスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の谷間に見事な晴天が広がり、今年度も縦割りスポーツテストが行われました!

誰かと比べてどうか、ではなく、自分が前の自分よりも成長できているか、つまり自分との勝負が一番大切なのです。どの学年の子どもも、自分の限界に向かってがんばっていました!

スポーツテストが終わったら教室で上級生のお兄ちゃんお姉ちゃんに遊んでもらって、低学年の子ども達はにこにこでしたね。高学年の皆さん、本当によくがんばってくれました!

来週には水泳が始まります。雨も多いですが、晴れた日には外に出て元気に遊び、体力を高めていきましょう。

和歌山国体 炬火イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよこの秋に迫った和歌山国体に向けて、紀見小学校体育館で炬火式が行われました。

何をしたかというと、開会式で使われる「炎」を、子ども達の力で作り出したのです。火おこし初挑戦の子ども達は、5・6年生の各クラス男女に別れてがんばりました。係の方の見本ではあっという間に火がついていたので、「一番に火をつけるぞ!」と意気込んでいました。
が、なかなか火が起こりません。30分ほどがんばって、ようやく6年生の男子チームが火おこしに成功し、みごと火をともすことができましたね。

最後にはきいちゃんにも登場してもらい、みんなで記念撮影をしました。

創立110周年 記念運動会 無事終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会は例年以上に保護者の方々、地域の方々のサポートをいただき、盛大かつ迅速に運動会が行われました。

低学年・中学年・高学年それぞれの良さが光っていました。
低学年は元気いっぱいな演技をし、応援席でもずっと歌ってエールを送ってくれました。
中学年はきびきびとした動きで笑顔もはじけ、ダンスも競技もかっこよかったです。
高学年は感動をたくさんくれました。一人はみんなのために全力をだし、みんなは一人のためにつらさに耐える。そんな姿が感動を呼びました。

今日のすばらしい運動会で学んだことは、子ども一人ひとりの心の栄養になります。
いっぱいいっぱい伸びていけるように、ご家庭でもたくさんほめてあげてくださいね。

今日運動会に来てくださったみなさん、本当にありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 若草学級お別れ会 SC来校
3/4 6年生を送る会2,3,4限
3/7 委員会活動6限 
3/8 県農業教育賞表彰式10:30〜
その他
3/6 話そう橋本13:00〜
3/8 紀見東中学校卒業式9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537