最新更新日:2024/06/17
本日:count up76
昨日:74
総数:529676
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

観劇『子象物語〜トンキーよ永遠に〜』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(金)、劇団トマト座のみなさまにお越しいただき、

『子象物語〜トンキーよ永遠に〜』を観劇しました。

戦時中の動物園の子象トンキーとトンキーを愛する人々の物語でした。

お話が進むにつれて、トンキーや人々を取り巻く環境が変わり、

動物園の動物たちは殺さなければならなくなり、

物語は悲しい結末へと向かっていきました。

「トンキーがかわいそうで泣いてしまった…」

「戦争は、絶対ダメだね!」

と、子どもたちは劇から様々なことを学んでくれたようです。

劇団トマト座のみなさん、ありがとうございました。

11月6日(金) ゲームでECO(ふれあいルーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後ふれあいルームは、わかやま環境ネットワークの方々に来ていただき、1・2年生合同でエネルギー問題についてゲームを通して教えて頂きました。

エネルギーはどこから来ているのかについて、絵をかいた箱を積み上げながら教えてもらいました。少し難しかったですが、エネルギーのもとや、その運び方を教えてもらいました。みんな自分の持っている箱はいつ積めるのかわくわくしながら見ていました。

温暖化についてはプロジェクターをつかってお話してもらいました。お話を聞いて、1人1人がお家や学校で節電する“節電隊長”になろう!と意気ごんで帰りました。

低学年のみんなには少し難しかったけど、一生けん命考えて質問したり、考えたり、2年生は1年生を気づかったりする姿が素敵でした。

低学年からできるECOに取り組んでいきましょう。

登校時 校門前啓発

本日、児童の登校に合わせて、平成27年度同和運動推進月間における校門前啓発活動が行われました。
人権啓発推進委員の方々や校長先生が児童通用門のところで、児童全員にノック式消しゴムを手渡してくれました。
児童は、「おはようございます。」「ありがとうございます。」と大きな声であいさつできていました。
いただいた消しゴムには「考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心」という文が書かれていました。とても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒメタイコウチをミニビオトープヘ

ヒメタイコウチを中庭にあるミニビオトープヘ放ちました
元気に生きて、来年春には活発な姿を見せてくれることを楽しみにしています
丸尾池の堰堤の下の方で生息していたものです
現在は、工事のためすみかがなくなりました。
移植したことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6人の職場体験!

28,29,30日の3日間、紀見東中学校2年生の6名が、紀見小学校に職場体験としてやってきました。
6名とも紀見小学校の卒業生でした。
授業を参観したり、作業をしてもらったり、小さい学年の給食配膳や掃除の手伝いをしたり、休み時間に外で一緒に遊んだり・・・。たくさんの経験をしてもらいました。
今回の体験が将来につながっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期に入って子どもたちはすっかりクラブ活動を自主的に進める力がついてきています。手早く準備をして時間を大切にすることができていて、感心しました。
羽をあしらったフラワーアレンジメント、美しい音色のオカリナ、力いっぱいショットしてるテニスなど、どのクラブも子どもたちのがんばりが光っていました。

回数こそ少ないですが、朝から「今日はクラブだ!楽しみ!!」と言っている人もいるほど楽しみで仕方ない時間になっているようです。
これからも子どもたちの笑顔があふれる時間になりますように。ご協力下さっている講師先生方、本当にいつもありがとうございます。


(すべてのクラブの写真を撮ることができなかったので、いくつかピックアップする形で紹介しています)

10月の読み聞かせの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(月)、読み聞かせの会が開催されました。

前回に引き続き、参加者が多く、40人を超えていました。

今日のメニューは、
・紙芝居  「とまがしま」
・紙芝居  「セロひきのゴーシュ」
・体を使って「七つの子」
・読み聞かせ「空色の靴下」
・紙芝居  「よしはの鳥」   でした。

昔のお話もあり、難しい言葉も出来てましたが、

丁寧に説明しながら、お話を聞かせてくださったので、子ども

たちは最後まで集中してお話を聞いていました。

テープの会の皆様、どうもありがとうございました。

後期始業式を行いました。

本日、後期の始業式を行いました。

先日の前期終業式からわずか2日しかたっていませんが、気持ちを切り換えて後期のスタートです。

子ども達は、感心するほど大きな声で校歌を歌うことができていました。

校長先生からは、授業中「見て、聞いて、考える」ことが大切だという話や、ラグビーの五郎丸選手の言葉を引用して、「失敗にくじけないように」という話などをしていただきました。

さあ、後期も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
登校日数100日前後の前期が終わりました。みんなよくがんばりました!

4月の出会い、5月の運動会、6月・7月の水泳、8月の夏休み、9月・10月の修学旅行や防災キャンプ・・・本当に思い出がぎっしり詰まった半年間でした。きみっこたちにとってはどうだったのでしょうか?

校長先生からは、6年生のきびきびした行動が紹介され、6年生をいい手本にして「紀見小学校」としてのよさを受け継ぎ、さらに発展させていけるように、後期から気持ちを引き締め直して取り組んでいきましょう。

生徒指導の先生は、みんなでルールを守ったり、話を聞いたりすることができたかどうか振り返る機会をくれました。自分で自分に胸をはれるくらい、学校生活を充実させていきたいですね。また、道路遊びについても改めて注意をしてくれました。

月曜日からは後期の始まりです。きみっこのさらなるがんばりに期待しています。

砂場復活!

先日から、校長先生が、運動場東側にあるすべり台の下にある砂場を復活させてくれました。
耕耘機で掘り起こして、スコップで周りを整えてくれました。

早速子ども達が遊びに来ています。 砂を山に積んだり、トンネルを掘ったり・・・。

低学年の子を中心におおにぎわいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかやま国体 学校観戦

本日、4年生以上の児童が、県立体育館へわかやま国体の学校観戦に行ってきました。

観戦種目は、バレーボール成年男子の決勝戦でした。

まず、選手達の背の高さに驚きました。さらに、力強く迫力のあるプレーに圧倒されました。
決勝戦は、静岡県対東京都の対戦でした。
結果は、静岡県がセットカウント3−0で優勝でした。

子ども達はそれぞれにスティックバルーンをたたきながら、マナー良く一生懸命に応援していました。

体育館まで往復の歩きで少し疲れた児童もいるかもしれませんが、またとない機会なので、とても印象に残る1日になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カモさん さようなら

画像1 画像1
紀見小学校の片隅に暮らしていた「クロ」「チョコ」「バナナ」の3羽。

5年生のお米作りのサポートをしてくれたカモさんたちが、今日自然の世界に帰りました。長くお世話をしてきてくれた6年生の女の子たちに見送られ、元気に池で泳いでいました。

今までありがとう、元気に過ごしてね。

9月の読み聞かせの会

本日、9月の読み聞かせの会が開催されました。

今回も希望者多数で、40人を超えていました。

今日のメニューは、
・紙芝居  「ふしぎなおきゃくさま」
・読み聞かせ「ばけずきん」
・体を使って「ずんずんちゃっちゃ・・・」
・紙芝居  「おじいちゃんはとのさま」
・紙芝居  「わらしべちょうじゃ」   でした。

子ども達は、とても興味深そうにしっかり聞いていました。
体を使った遊びには、ノリノリで参加していました。

テープの会の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のクラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理クラブ「ミニピザ」

おいしく作るだけではなく、楽しく作ることも大切!ピザの具で顔を作ったりして、わいわい楽しく調理をしました!味見させて、と頼んでも「だめ!」と断られたので味のリポートはできませんが、とってもおいしそうでした!


オカリナクラブ「赤とんぼ」

やさしくていねいに、一音一音教えてくれました。赤とんぼの演奏が完成するまでは、まだまだ練習が必要そうですが、子どもたちは楽しそうに取り組んでいるので、のびやかないい音色が音楽室にひびいていました。


お花クラブ「バラを使って」

バラをメインにして、今までの経験を生かしてそれぞれに生けました。とにかく香りがすばらしく、図工室が図工室ではないような、それくらい高貴な香りでいっぱいでした。それぞれが個性を生かして作品を作り上げました。

9月のクラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベースボールクラブ

キャッチボールからティーバッティング、実戦守備練習までがんばりました。グローブも使って、ずいぶん様になってきました。どんどん練習内容が実戦に近くなってきています。もう少し上達したら試合形式の練習ができそうです。


バスケットボールクラブ

半面でミニゲームを行い、全力がぶつかりあって、白熱した試合が行われていました。まだまだルールが難しいようですが、声をかけあってボールをつないでいました。もう半面ではそれぞれに練習をしていて、いい緊張感が感じられました。


テニスクラブ

対面でのラリーを行いました。野球をしたことがある人はどうしても野球のスイングになってしまい、ホームランを打っていました。でも少しずつ修正して、打ちたいところに打てるようになってきています。これからが楽しみです。

9月のクラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球クラブ

ダブルスで試合をしていました。ペンとシェイク、どちらが使いやすいかで議論したりするなど、卓球クラブらしい会話も増えてきました。ボールにどう回転をかけるといいかも考え出しているので、そろそろ大人も負けてしまいそうです。


手芸クラブ

クラフトバンドを使ってかごを編みました。なかなか根気のいる作業でしたが、どんどんできあがっていくかごを目の前に、わくわくが止まらないようでした。家に持って帰って何に使うのでしょう、きっとかわいいインテリアにもなりますね。


環境クラブ

一人ひとつの双眼鏡をもって、今日も杉村公園に出かけました。出発前になぜか人物観察もしていきました。お目当ての鳥は見ることはできませんでしたが、双眼鏡の使い方をばっちり教わったので、今度はきっと見つけられるはずです。

9月のクラブ活動4

画像1 画像1
お茶クラブ

「和」の空気がなんともいえません。子どもたちもリラックスしているような、緊張しているような、静謐とはこのような状態を呼ぶのだと思います。子どもたちもずいぶんなれてきたので、お茶会もずいぶん手際よく進められるようになってきました。

防災キャンプ 1:拠点避難所へ

9月12日(土)から13日(日)にかけて、「第4回紀見小学校防災キャンプ」を実施しました。
児童・保護者・職員・地域の方々を含めて、300名余りの参加があり、恒例の一大行事となりました。

13時に校区全体に児童の声による防災放送が流れて、いよいよキャンプのスタートです。
放送を聞いて、まず、地域の一時避難場所に集合します。そして、地域の集団ごとに拠点避難所である紀見小学校に集まってきます。
今回は、それぞれの地域の受付を体育館の中で行うようにしましたが、スムーズに受付作業が進んでいました。
受付を済ませると、地域ごとに色分けした輪っかを斜めがけにし、一人1本ずつ「はしもとの水」をもらって準備完了です。

すべての地域の方々が集合するまでには、開始から約50分かかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 2:開会式(全体会)

14時から体育館で開会式(全体会)をしました。
学校長あいさつの後、市の防災推進室の山本さんから、市の防災事業についての説明をしていただきました。

また、今回、伊都振興局にお勤めの県職員2名の方にも参加・協力していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 3:6年生総合的な学習まとめ発表

開会式の後、6年生が総合的な学習の時間に防災について学習してきたことを、プレゼンテーションによる発表をしました。

地震が起こるメカニズムや地震発生時の対応等について、わかりやすく説明できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行・反省会  読み聞かせ14:45〜
3/15 体育館ワックスがけ
3/17 大そうじ 卒業式前日準備  14:00下校
3/18 第111回卒業証書授与式9:30〜 11:45頃下校
その他
3/13 花いっぱい計画9:30〜
3/19 紀見小トイレそうじに学ぶ会8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537