最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:138
総数:531163
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太秦映画村の自由行動で、色々なアトラクションの順番待ちをしています。
 大人気は、お化け屋敷です。

修学旅行1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清水寺の自由行動で、ソフトクリームを食べたり、お土産を選んだりしています。

修学旅行1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシガン船に乗船し、琵琶湖の景色を楽しんでいます。

9月の読み聞かせ

本日、テープの会の方々による9月の読み聞かせの活動が行われました。
今日の出し物は、紙芝居「くさりにつながれたおひめさま」、絵本「ろくべえまってろよ」、リズム遊び「トンボのめがねの歌に合わせて」、紙芝居「ないたあかおに」、絵本「しつれいですが魔女さんですか」の5本でした。
みんなとても集中して聞いていました。「ないたあかおに」は、いつ読んでも聞いても考えさせられますね。
次回は、第3週の月曜日が振替休業日で休みのため、第4週の月曜日22日の予定です。
テープの会の皆様、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動について 1

今日は、久しぶりにクラブ活動がありました。いくつかのクラブ活動の様子を紹介させていただきます。今回、紹介できなかったクラブについては、次回紹介させていただく予定です。

上:卓球部 まずは、ペアで練習。久しぶりにラケットを持ちましたが、上手にラり−をしていました。その後、試合形式で対戦をしました。
中:囲碁・将棋部 各々囲碁や将棋をして楽しんでいました。
下:実験・工作部 ペットボトルロケットを制作していました。次回打ち上げる予定です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動  その2

上:手芸部 ビ−ズを使って、ブレスレットを制作していました。中には、髪飾りにする子もおり、似合っていました。

下:調理 小さめのピザを作っていました。こんがりとした香ばしいにおいが、教室中に充満していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 1

9月8日(土)に第7回 紀見小学校防災キャンプを実施しました。例年は2日のキャンプでしたが、今年は1日のキャンプでした。
児童・保護者・地区住民の方々・職員等を合わせて250名以上の参加者が有り、無事に終えることができました。
キャンプの様子について、紹介させていただきます。

まずは、12時30分の開始放送を受けて拠点避難所である紀見小学校への集合と学校長のあいさつの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ  2

全大会では、橋本市危機管理室 室長嶋田様より、紀見小学校の地形的特性についての講話をしていただき、その後各地区の防災マップ作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ3

今年は、4つのブ−スに分かれて体験をしていただくことになりました。
1つ目のブ−スは、消火訓練、2つ目のブ−スは防災倉庫見学、3つ目のブ−スは給水体験、4つ目のブ−スは起震車体験でした。

消火訓練では、粉末系消火器ではなく、中身が水の練習用を使っての訓練でした。
ピンを抜いて、グリップをにぎり、目標物をめがけて噴射するのですが、恐る恐るする子どもたちが多数でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ4

防災倉庫見学では、職員が防災倉庫の中にある備品の説明をしました。また、簡易トイレを作ったり、ジャッキに触れたりしました。
発電機のエンジンをかけ、電気がつく有難さも体験してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 5

給水体験では、水が20入っているタンクと、10入っているタンクをそれぞれ持ってもらい、災害が発生した時、水を家まで運べるかの体験をしてもらいました。また、実際に自分のペットボトルに給水体験もしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 6

雨天の場合、起震車体験ができなくなるということで、心配していましたが、何とか無事に体験をすることができました。最高で震度7もあり、貴重な体験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 7

PTAの本部役員さんや安全防災部の皆さんにお手伝いいただいて夕食用のお湯を沸かしていただきました。
児童たちはそれぞれに持ってきた缶詰をご飯のお供にして食べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 8

最後に、ふり返りシートに感想や気づいたこと、反省点などを具体的に書き、防災キャンプを終了しました。
第7回目となる防災キャンプも大変多くの方々のお力添えをいただいて無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力作り

1限目終了後、体力作りのために、全校で運動場を走りました。走りが速い子もいれば遅い子もおり、子どもたちは各々自分のぺ−スで運動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期後半スタ−ト!

今日から、1学期の後半がスタートしました。
学校にはまた元気な声が戻ってきました。子ども達は、一回りも二回りも大きくなったような気がしました。

1時間目に、夏休み後集会をしました。
集会では、校長先生から、限られた時間を大切に使い、1学期を締めくくりましょう、といった内容についてお話がありました。
例年は、水泳記録会や選手権大会等の表彰伝達があるのですが、今年は、暑さの影響て中止となったため、ありませんでした。少し寂しい思いでした。

さあ、今日からの1学期後半、安全で元気に楽しく過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由水泳初日!!

サマースクールと共に、いよいよ今日から自由水泳も始まりました。
大変気温が高い中ですが、水の中で活動している子ども達はとっても気持ちよさそうです。
初日の割には人数が少ないなと思っていたら、学童保育の1,2,3年生が別の用事で今日は来ていないということでした。明日は、きっと小プールも大賑わいになるんでしょうね。
外で監視をしていただく4年生の保護者の皆様には、大変暑い中お世話をおかけしています。熱中症対策にご留意いただき、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳記録大会 高学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の部では、4〜6年生が大プールで自己ベストを目指し、一生懸命泳ぎました。

水泳の授業が始まった頃には、なかなか思うように泳げなかった子もいましたが、今日の記録会では授業や水泳クラブを通してぐんと泳力がついた子どもたちの様子を見ることができました。どの子もベストを尽くして頑張っており、「はじめの頃よりいっぱい泳げるようになった」、「速く泳げるようになった」とうれしそうに教えてくれる子もたくさんいて、うれしく思いました。

男子50Mバタフライの部で、5年生の小南くんが「36秒03」という大会記録を新たに塗り替えました!!

水泳大会は終わってしまいましたが、明日からは自由水泳が始まります!楽しく水遊びをしたり、新たな泳法にチャレンジしたり、より速く泳げるようにチャレンジしたり、水泳の合い言葉を思い出しながらぜひ水泳を楽しんでくださいね!

紀見小PTA夏祭り 1

昨日、紀見小PTA夏祭りが盛大に実施されました。
今年は、16時30分から19時30分の実施でした。
いつものように大勢のお客さんで賑わいました。
スタッフの皆様方には、開催に当たっての下準備や猛暑の中での準備・本番と大変お世話になりました。おかげさまで盛大に・無事に実施することができ大変うれしく思います。
本当にありがとうございました。

写真は、上:PTA会長挨拶 中:賑わいの様子 下:じゃんけん大会や○×△クイズで大盛り上がり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見小PTA夏祭り 2

職員は、焼きそばブースとゴミステーションを担当してがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/20 個人懇談(休憩短縮5限) 、特別支援学級交流会(午後 紀見東中)
12/21 冬休み前集会(4限)(14:45頃下校)、登校指導、ALT
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日
12/25 冬季休業始め、ウィンタ−スク−ル
12/26 ウィンタ−スク−ル
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537