最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:62
総数:366133
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

本日の授業風景

続きです。5年生の授業の様子です。総合的な学習の時間、和歌山の特産の話が出ていました。梅や柿、昔懐かしい、オレンジライスの話も出ていました。食べたことありますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景

本日の授業の様子です。3年生算数、たくさん手を挙げてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

続きです。英語、理科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

続きです。4年生、6年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景

続きです。5年生、体積の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景

雨の一日となりました。本日の授業の様子です。多くのクラスで、単元テストを実施していました。すらすら解答できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

続きです。5年生、6年生算数では、テレビに図を映し出して、考えさせる活動をしていました。
内容は、体積と点対称の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

本日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかのおすし!!

 本日2限目に、不審者対応の避難訓練を実施しました。各教室での初動の訓練をしたあと、1、2年生は、体育館で、橋本市青少年センターの先生の話を聞きました。
 内容は、「いかのおすし」で、行かない、乗らない、大声で叫ぶ、すぐ逃げる、知らせるの5つについてです。
 校内や、登下校でも、このことを忘れずに行動できるようにしよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

続きです。5年生家庭は、針と糸を使った練習で、黙々と取り組んでいます。指導者3人入って、個々の児童に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

続きです。理科の実験の授業です。燃やした後の酸素の残量を調べる実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

続きです。5年生元気よく、手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

本日の授業の様子です。2年生 テルテル坊主がかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

ALTと英語専科教員による英語の授業です。小文字を書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

続きです。5年生、6年生、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

週末となりました。本日の様子です。理科、音楽、4年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスク作成

6年生の家庭科、マスク作成の様子です。できたマスクは、6年生だけでなく、1〜4年生にも配布予定です。5年生は、自分たちで作成します。みんな、応其小学校児童のためにがんばってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

続きです。2年生、4年生、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

1年生の授業。笑顔のカタツムリが素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

児童のみなさんへ

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132