最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:153
総数:366063
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

本日の様子

2月15日(火)

 5年生は算数の時間に、割合の円グラフと帯グラフをかく学習をしていました。先生の話をしっかり聞いているので、すぐに仕上がっていました。
 6年生は外国語科で、Do you〜? で尋ねられると、I 〜.で応えると教えてもらいました。なりたい職業もカードに書いていました。先生、メイクアップアーティスト、看護師等いろいろありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 作品

6年生が作成しているなりたい職業のフィギュアです。それぞれがそれぞれの夢に向かって、努力を積み重ねていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(木)


 4年生は、社会科の時間に備前焼についてグループで調べたり話し合ったりしていました。
 5年生は、思い出に残る絵をコンテや絵の具等いろいろな物を使って描いていました。

2年生 音楽

みんなで、6年生に贈る会のための歌練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子

2月2日(水)

 3年生は、音楽の時間に「パフ」という曲を2グループに分けて、打楽器と縦笛で合奏しました。楽器の音がひとつになって、きれいに響いていました。
 4年生の社会科の授業では、グループになって話し合いをしながら進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「持続可能な社会を生きるために大切なことは何か」家庭科の授業でした。物は最後まで使い切る。資源については、制服等はゆずっていく。エネルギーの使い方については、冷蔵庫の階へを少なくする等意見が出されていました。
 1年生は、国語「たぬきの糸車」の学習でした。「、」「。」の書く場所に気を付けてノートをとっていました。
 5年生は、体育でボールゲームをしていました。

1月24日(月) 算数の授業

 5年生は、本日、きのくにICT支援員の方にきていただき、プログラミングの授業を行いました。タブレットでプログルを使って、平均や合計を求めていました。
 6年生の算数は、「初めに5分歩き、その後走って駅まで行った…」という複雑な問題を学習していました。図を描いて全体を1として考え、問題を解決していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子 5年生・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(木)
 5年生の算数は、昨日の続きで、「割合」の学習です。図を描くと、かけ算になるのか、わり算になるのかがよく分かりました。
 6年生は書初競書会の練習をしていました。ポイントを先生に教えてもらいました。清書はもうすぐです。力を発揮してほしいです。

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(火)

 4年生の算数「調べ方と整理のしかた」で、表から人数を読み取る学習です。たくさんの子供たちが発表していました。
 5年生の算数では、文章問題を図に表して解くことを試みていました。長い文章を図に表す力が試されています。
 6年生の社会科では明治時代について学習していました。じっくり落ち着いて勉強に向かっていました。
 冬休み明け2日目ですが、それぞれの学年が学習にしっかりと励んでいます。

2年生 黒板

2年生の黒板です。新年の挨拶とともに、かわいい絵が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 作文紹介

どちらのクラスも、冬休み中の出来事の絵日記をみんなの前で発表していました。どれも楽しそうな絵ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5・6・年生の様子

12月15日(水)

 4年生は、算数で、「2倍」から「1.2倍」という小数倍の学習をしていました。
 5年生は、4年生を進めた学習で、「もとにする量」を「1」と考える割合の学習でした。
 6年生は、「みんなで楽しく過ごすために」の題をもとに、進行計画にそってグループで話し合っていました。
 みんなしっかりと学習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(水)

 2年生が色塗りや絵の描き方をアドバイスして、その描いた絵を使って1・2年生が遊びを楽しんでいました。魚釣りは、2年生が作ってあった魚に1年生が好きな色を塗った後に、魚釣りを楽しみました。

12月15日(水) おもちゃランド

12月15日(水)

 2年生が、1年生におもちゃランドに招待しました。ぴょんぴょんがえる・ぶんぶんごま・紙コップロケット・魚釣りを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

6年生の様子です。外国語活動の様子です。ALTとともに活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

4年生の様子です。「長崎くんち」について、ビデオで学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

2年生の授業の様子です。落ち着いて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生と6年生の様子

 5年生の算数科では、「6Lを3等分すると答えはどうなるのか?」という問題の解き方を図で表し、皆の前で説明していました。
 6年生は、「心臓の鼓動が1分間に73回あると、1年間では何回になるのか。」という問題で、計算しやすい2とおりの見積もりのしかたを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(木)

 3年生は分数の学習をしていました。2/3はどのくらいの大きさかを、ノートに表していました。ものさしを使って図を描いているので、きれいに仕上がっていました。
 1年生に教育実習生が来ています。算数の授業を教えています。一緒に遊んだり、一緒に掃除をしたり、一緒に給食の用意をしたりと子供たちは楽しそうです。
 実りの秋です。いろいろな種類のどんぐりを学校に持ってきてくれました。


体育をがんばっています!

11月25日(木)

 2年生のマラソンの様子です。大会に向けて練習を重ねてきました。風を切って颯爽と走っています。見ていて気持ちがいいです。
 1年生はマラソン練習の後に、縄跳びの練習をしました。前跳びはたくさん跳んでいましたが、かけ足跳びに苦戦していました。がんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 6年薬物乱用防止教室
PTA実行委員会
PTA本部役員会
2/17 NHK防災サバイバル
スクールカウンセラー来校
2/22 新年度児童会役員選挙

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132