最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:126
総数:365658
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

本日の様子

2月28日(月)
 1年生は、音楽科「子犬のマーチ」を歌っていました。「クンクンクン」のところがとても可愛らしく聞こえました。
 3年生は、昔の道具についてタブレットで調べていました。「かねじゃく」があったりと今ではなかなか目にすることができないものが、たくさん出ていました。
 5年生は、国語科「大造じいさんとがん」の学習で、最も効果的に用いられている表現を選んで物語の魅力についてまとめていました。ここでは情景が効果的に用いられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子

2月25日(金)

 5年生は、本日、評価テストを行いました。真剣な眼差しで、長い文章の問題にもしっかりと読んで答えていました。
 3年生は、「モチモチの木」の話をローマ字打ちでキーボードを打っていました。ローマ字表を片手にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子 1年生・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(火)

 1年生は道徳の時間に「地しんがおきて」というお話の学習をしていました。地震が起きたために困っている人について知り、身の回りの給食や文房具を大切にしなければならないと考えるきっかけとなりました。
 3年生は、社会科の時間に、よりよい暮らしを支えるために「税金」が使われていることを学習していました。

本日の様子

2月18日(金)

 3年生は、紙粘土を工作をしていました。紙粘土に絵の具を混ぜ込んできれいな色を作っていました。
 4年生は、「ジッパディドゥーダー」の合奏の練習をしていました。きれいに音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子

2月15日(火)

 5年生は算数の時間に、割合の円グラフと帯グラフをかく学習をしていました。先生の話をしっかり聞いているので、すぐに仕上がっていました。
 6年生は外国語科で、Do you〜? で尋ねられると、I 〜.で応えると教えてもらいました。なりたい職業もカードに書いていました。先生、メイクアップアーティスト、看護師等いろいろありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 作品

6年生が作成しているなりたい職業のフィギュアです。それぞれがそれぞれの夢に向かって、努力を積み重ねていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(木)


 4年生は、社会科の時間に備前焼についてグループで調べたり話し合ったりしていました。
 5年生は、思い出に残る絵をコンテや絵の具等いろいろな物を使って描いていました。

2年生 音楽

みんなで、6年生に贈る会のための歌練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子

2月2日(水)

 3年生は、音楽の時間に「パフ」という曲を2グループに分けて、打楽器と縦笛で合奏しました。楽器の音がひとつになって、きれいに響いていました。
 4年生の社会科の授業では、グループになって話し合いをしながら進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「持続可能な社会を生きるために大切なことは何か」家庭科の授業でした。物は最後まで使い切る。資源については、制服等はゆずっていく。エネルギーの使い方については、冷蔵庫の階へを少なくする等意見が出されていました。
 1年生は、国語「たぬきの糸車」の学習でした。「、」「。」の書く場所に気を付けてノートをとっていました。
 5年生は、体育でボールゲームをしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 交通校外指導
3/24 修了式(給食なし)

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132