最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:113
総数:363453
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

本日の様子

 6年生の卒業式の練習も佳境に入っています。卒業式まで1週間。力いっぱいがんばっている姿を見ていただきたいです。
 本日は教室のワックスがけの日です。掃除の時間に、教室から机などを出し、教室を空にして、掃除をしました。その後放課後に先生たちでワックスをかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子

画像1 画像1
 6年生は卒業まであと14日しか学校に来る日がありません。「国際連合」について学習していました。
 廊下には5年生がタブレットで作った、すてきな「おすすめの本」紹介が飾られていました。きれいなので、思わずその本を手にしてくなりますね。
画像2 画像2

昨日から2月が始まりました!

画像1 画像1
季節の飾りが学校の至る所にあります。
画像2 画像2

書初会

 書初競書会に向けて、練習や清書を行っていました。冬休み前と比べると、とても上手になっています。1年生と4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

椅子取りゲーム

 冬休み前の最後の1日なので、1年生も4年生も椅子取りゲームをしていました。音楽はクリスマスソング!大勢で勉強したり遊んだりするのも今日で終わりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNS・スマホ講座

 本日5・6時S間目に5・6年を対象にSNSやインターネットの正しい使い方について、かつらぎ署の警察の方に来ていただき、教えてもらいました。
 この先、ほとんどの子が、つきあうであろうスマホ、正しく使えばとても便利な道具ですが、一歩間違えればとても危険なものであることを学びました。
 今日教えてもらったことを忘れずに、正しく付き合っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育

 今日の6時間目に5・6年合同で体育をしました。マラソン大会本番に向け、最後の練習をしました。3kmをそれぞれが自分のペースで走ることができました。
 本番でも、ベストを尽くしてがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもほり

 晴天の下、ひまわり学級のみんなで、さつまいもほりをしました。大きなさつまいもや恐竜の形をしたさつまいもがありました。とても楽しく、たくさん収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日に学校訪問がありました。
 教育委員会の方に訪問いただき、午前中は全ての学級を、5時間目は3Aが研究授業を行いました。
 どのクラスも落ち着いて学習に向かうことができていると、教育委員会の先生からも言葉を頂きました。
 

ケイタイ・スマホ出前授業(3・4年)

 本日、かつらぎ警察署から警察の方に来ていただき、ケイタイ・スマホの使い方について教えてもらいました。とても便利なケイタイ・スマホも使い方を間違えれば、犯罪に巻き込まれたり、トラブルになったりすることを知りました。

 今日学んだことをしっかり忘れず、正しい使い方をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋

画像1 画像1
9月13日(火)
 1年生も2年生も、本を借りにきました。1年生は、絵本を静かに読んでいました。どんどん読んで、本の世界に入っていきましょう。
画像2 画像2

算数の授業

画像1 画像1
9月5日(月)
 2年生は文章問題を解くためのキーワードを見つける学習でした。なぜなのか、その理由もノートに書いていました。ここでも、文に表すことをがんばっています。
 3年生は、暗算の学習です。授業の最後に解く練習問題を先生と競争していました。3年生にもなると、計算が速くなっています。
画像2 画像2

登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から元気いっぱいの子供たちの声が学校に戻りました。
 久しぶりに会う友達と嬉しそうに話したり、遊んだり短い時間でしたが、楽しく過ごしました。
 今日は、各クラスで宿題の答え合わせや様々な学習に取り組みました。

 次は、8月26日です。
 元気いっぱいの笑顔のみなさんに会えることを楽しみにしています。

明日の応小フェスティバルに向けて…

画像1 画像1
7月13日(水)
 明日の応小フェスティバルに向けて準備をしています。低学年の子たちは下校の時に「楽しみ!楽しみ!」と言って帰りました。どんな出し物があるかな?
画像2 画像2

本日の様子

画像1 画像1
 3年生は、外国語活動の時間に"Do you like milk?" "Yes,I do."などのやり取りを学習していました。TV画面に映し出されたmilk orangeの発音するとき、外国人が話しているような発音でした。
 6年生は、きっかけとなった経験を入れながら、住みよい街についてタブレットを使って、調べていました。6年生にもなるとタブレットの使い方は、慣れたものでした。
画像2 画像2

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)
 朝から雨模様ですが、勉強もがんばっています。
 2年生のペアで考え方を伝えあっているところです。
 1年生と3年生は先生の質問に一斉に手を挙げているところです。

国語科では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語科では、ローマ字の練習をしていました。ローマ字は3年生で初めて習いますが、4年生でも復習していきます。
 5年生の国語科では、「要旨」をとらえる学習です。長い文章で筆者は何を伝えたいのかを、短くまとめるものです。結構難しいですが、先生のお話をよく聞いてマスターできるようになってほしいです。

運動会本番に向けて

6月2日(木)

 昨日の運動会予行の反省を受けて、最後の全校練習をしました。行進のやり方を確認しました。
 5・6年生の表現運動の練習も大詰めです。完成度を上げようとはりきっていました。本番をどうぞお楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,6年生 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(月)

 5,6年生の表現運動の練習です。青や白の旗の音が、ピシッピシッと鳴り、きれいに舞っていました。隊形がいろいろありました。完成間近です。

5・6年生 旗を持って

5月27日(金)

 5・6年生の表現運動は、1人技の後で、白と青の旗を持って踊ります。旗をもつと、動きが大きくなり、きれいでした。踊っているみんなの顔も笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式9:30
3/20 交通校外指導
3/22 PTA本部役員引継ぎ会
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132