最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:23
総数:71268

6年生英語の授業

12月14日(木)クリスマスが近付き、今日の英語の授業は「Santa Claus
is coming to town」の歌から始まりました。「Ohhh〜♪」のかけ声が
一番大きくてよかったです(笑顔)
 指定された数字に色を塗ってクリスマスツリーやケーキを完成させたり、クリスマスにまつわるクイズがあったりと大いに盛り上がった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科出前授業

 12月13日(水) 家庭科「冬を明るく暖かく」の単元で、講師の方8人をお招きして授業が行われました。教室や特別教室で温度や湿度、明るさ測り、効果的に日光を利用するための工夫を考えました。
 子どもたちは初めての照度計に興味津々。講師の方の「机の上を測ってみよう」の問いかけに「300ルクスです。」と答えると「勉強には500ルクスは必要だよ、どうする?」の問いに「あっ電気付ければいいんだ。」電気を付けるとあっという間に500ルクスを超えました。実感をともなった楽しい授業でした。講師の方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽

12月11日(月)本日は1年生の音楽の授業を参観しました。「きらきらぼし」をピアニカで演奏したり、鈴を鳴らしたりと素敵な合奏に聴き入ってしまいました。歌も元気よく上手で、1年生の成長にびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学習ボランティアさん大活躍

12月8日(金)本日も学習ボランティアにさんに入ってもらい、子どもたちの学習サポートをしてもらっています。
 子どもたちへの呼びかけや態度が優しくしっかりとしているので、「○○さん」と呼びかけるところ「先生!!」と呼んでしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習 その2

12月6日(木)本日は中学年で書き初め練習が行われました。3年生は初めての書き初めなので、大筆のほぐし方から墨の付け方まで、丁寧に教えてもらいました。本城先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習

12月5日(火)体育館で書き初め練習が行われました。本城先生の指導の下、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「人権教室」

12月4日(月)太田市人権擁護委員協議会から講師の方をお招きして「人権教室」が開かれました。
 手作りペープサートとDVDで人権について楽しく学びました。子どもたちは自分のよいところと友達のよいところの違いに気づき、「みんな違って、みんないいんだ」と納得したようでした。最後は人権の歌とダンスでしめくくり、心がほっこり温かい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら・すみれ学級合同おにぎりパーティその2

教頭先生もごちそうになりました。おいしいおにぎりごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら・すみれ学級合同おにぎりパーティその1

11月29日(水)収穫したお米を炊いて、おにぎりパーティが開かれました。ふりかけが選べるので、みんな大喜び。新米なのでとってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数の授業

11月28日(火)算数の授業を参観しました。「並べ方と組み合わせ方」の勉強でしたが、担任の先生の説明がとてもわかりやすく、友達同士答えの出し方を話し合ったり、発表し合ったりと充実していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生出前授業

11月24日(金)野口英世記念館の方を講師にお招きして、6年生を対象に出前授業が行われました。野口英世の生い立ちや功績について、わかりやすく教えてくれました。
講師の方が「集中して、真剣に聞いてくれてうれしかったです。」と感想を述べてお帰りになりました。福島県に行く機会があったら、野口英世記念館に訪れるのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生動物ふれあい教室

11月22日(水)藪塚動物病院の先生をお招きして「動物ふれあい教室」が行われました。4班に分かれて、ウサギの抱っこ体験をしたり、聴診器で心臓の音を聞いたりして、動物とふれ合うことの大切さ、命の大切さを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「おなか元気教室」

11月21日(火)群馬ヤクルト管理栄養士さんをお招きして「おなか元気教室」が体育館で開かれました。
胃や腸の話の他、健康的な生活を送るための「早寝、早起き、朝ご飯、朝うんち」の話もあり、とってもわかりやすくためになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

11月17日(金) 味の素食品による「食品ロスについて考えよう」をテーマに出前授業が行われました。食品ロスの現状を知ったり、自分たちができることを考えたりと有意義な時間になりました。代表の児童が上毛新聞に取材を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽の授業

11月16日(木)5年生の音楽「リズムアンサンブルを作ろう」を参観しました。タブレットを上手に活用して、メトロノーム機能を使ったり、自分達の担当リズムをうつしだしたりしていました。
 グループで聴きあって、アドバイスをしあったり、それを生かして修正し合ったりしていました。全体での発表会が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいも掘り

11月15,16日の2日間に分けて、2年生がさつまいも掘りを行いました。「先生、見て見て、顔よりも大きいよ!」「イモムシさんがでてきた!」などわーわーキャーキャー、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の授業

11月15日(水)6年生の国語の授業を参観しました。説明文を読解する授業でしたが、一人一人で考え、近くの友達と意見を出し合ったり、全体で共有したりと意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら・すみれ学級合同音楽

11月14日(火)さくら・すみれ学級合同音楽の授業を参観しました。校歌を元気な声で歌い、リズム練習をしたり、楽器を使ってパート練習をしたりと意欲的に取り組んでいました。最後の合奏は、リズムも合っていて、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら・すみれ学級 合同体育

11月13日(月)さくら学級の合同体育を参観しました。準備運動から始まり、「ボール遊びをしよう」をめあてに、友達と一緒に体を動かし、楽しんで取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 車いす体験

11月13日(月) 4年生は総合の学習で車いす体験をしました。以前、塚本先生をお招きして、「車いすを使う立場を学ぶための講演会」も聞いています。今回は、実際に乗って、押してみる活動です。普段は軽く越えられる段差も、車いすだと一苦労。廊下をすれ違うときも、まわりをよく見て動かなければなりません。短い時間ではありますが、子どもたちは、充実した活動をおこなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立宝泉東小学校
〒373-0035
住所:群馬県太田市藤久良町1番地
TEL:0276-31-2422
FAX:0276-32-3996