最新更新日:2024/06/27
本日:count up40
昨日:63
総数:71146

外部講師「本城先生の習字」授業

書道家「本城先生」の習字の授業2回目です。3年生は「大」の字を書きました。本城先生のアドバイスに従って、「とめ」と「はらい」に気をつけて大きく書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外部講師「本城先生の習字」授業

 書道家「本城先生」の習字の授業2回目です。4年生は「はす」の字を書きました。本城先生のアドバイスに従って丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生算数と3年生国語の授業

 5年生の算数は「少数のかけ算の文章問題」でした。計算も難しくなりましたが、子どもたちは一生懸命、授業を受けていました。
 3年生の国語の授業では、最後に漢字の書き取りをしていました。空書きで筆順を確かめ、丁寧に漢字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生水泳授業

6月19日(月)本日、3名の水泳指導者を講師に招き、3年生の児童を対象に水泳指導が行われました。「顔を水につけて、パって言うと、水が鼻に入らないよ。」「耳をゆっくり水につけてみよう。」など水が苦手な子にもわかりやすい指導で、子どもたちには大変好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生万引き防止教室

6月15日(木)に4年生に向けて「万引き防止教室」がありました。万引きがおこなわれてしまう状況を、実際に劇で演じてくださったため、子どもたちも状況をより分かりやすくつかむことができました。元警察官の方の話だったこともあり、終始集中して話を聞いていた子どもたちは、実際に万引きをすると自分の将来に響くこと、万引きの共犯者も同じように罪に問われることなど、今まで知らなかったことを学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校指導訪問

6月13日(火)本日は太田市教育委員会の指導主事をお招きして授業を見ていただきました。これからも、子どもたちが「わかる」「できる」を実感できる授業を目指したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん

6月12日(月)2時間目に2年生が町たんけんに出かけました。交番の場所を確認したり、郵便局や近くのお店をチェックしたりしました。横断歩道では手を挙げて、交通ルールもしっかり守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初めての水泳授業

6月7日(水)1年生が初めて水泳の授業にのぞみました。
体育館で注意点を聞いて、きちんとシャワーを浴びました。水に慣れることから始めるため、プールの中を先生の指示を守って歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)水泳授業

 水泳の授業が始まりました。水の中の方が温かったようです。先生の話をよく聞いて、楽しそうに歩いたり、泳いだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)6年生エコムーブ教室

前橋からエコムーブ号(環境学習車)に来校してもらい、「リサイクル」と「地球温暖化」についての環境学習を行いました。水力発電・風力発電・太陽光発電・燃料電池発電などの色々な発電方法の実験をしたり、ペットボトルの破片から服などを作る糸を取ったりする実験をしたりと、目・耳・鼻・感触・頭と体中をフル活用した学習に子どもたちも大喜び。授業後には、「ごみを減らさないといけない」「リサイクルできるものはしよう」「ごみは分別しよう」などの感想をもてたようです。充実した環境学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生リコーダー研修会

 東京リコーダー協会より、榊仁美(さかき ひとみ)先生が来校してくださり、リコーダー講習会を行いました。指のたいそうや息の入れ方や、いい音をだすポイントを楽しく教えていただきました。
大小さまざまな種類のリコーダーも見せてもらい、「ピタゴラスイッチ」や「ミックスナッツ」など様々な曲を演奏してくれました。ソプラノリコーダーとの大きさや音の比べっこをすると、「大きい!」「こんなに低い音が出るのー!」と、とてもおどろいていました。これから始まるリコーダーの学習がより楽しみになりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生渡良瀬浄水場見学

5月26日(金)
4年生が校外学習で渡良瀬浄水場に行ってきました。
4年生になって初めての校外学習です。
浄水場では、まずビデオで水がきれいになる仕組みについて学びました。
次に、施設を歩いて見学させてもらいました。社会の授業で学んだものを、実際に目で見て確かめることができました。
また、水道水に次亜塩素酸ナトリウムが入っているか確かめたり、道具を使って水を移動する仕組みについて体験したりできました。
学校でも使っている水は、いろいろな人たちのおかげで安全に飲むことができるということが分かり、充実した校外学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習

6年生が調理実習で「野菜炒め」を作りました。にんじん、ピーマン、タマネギの3色野菜とハムを使いました。どの班も手際よく作ることができ、試食をさせてもらいましたが、味も抜群でした。家庭でも実践してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外部講師「本城先生の習字」授業

書道家、本城先生による習字の授業が行われました。3年生は初めてでしたが、どの子も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED講習会

5月18日(木)
 水泳学習に先駆けて、放課後に救命講習会を開きました。基礎的な心肺蘇生法の講義のあと、人型モデルでAEDを使った実地訓練を行いました。少し暑かったですが、先生方一人一人真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

5月17日(水)交通安全教室を行いました。
 2時間目1,2年生 信号の見方と横断歩道の正しい歩き方
 3時間目3,4年生 安全で正しい自転車の乗り方
 4時間目5,6年生 警察署交通安全課署員による交通安全講話
どの学年も、安全にかかわることなので、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちご狩り体験

地域の方からのお誘いを受けて、5月10日(水)にいちご狩りに出かけました。天気もよく、移動を含めて充実した1日になりました。5月11日(木)にジャムを作り、5月12日(金)に給食で出たパンにジャムをつけて美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

4月28日(金)に1学期の授業参観をおこないました。各クラスともたくさんの保護者の方々に参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生町探検

 4月24日(月)に3年生の社会科の学習で町探検に行ってきました。
先週には、校舎の屋上から学校の周りには何があるのか観察しました。今回は上からではなく実際に歩いて、学校の周りには何があるのか調べてきました。風が強かったのですが、楽しく安全に行ってくることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立宝泉東小学校
〒373-0035
住所:群馬県太田市藤久良町1番地
TEL:0276-31-2422
FAX:0276-32-3996