最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:63
総数:71161

運動会ダンス練習

9月26日(火)3,4年生が4時間目に本番と同様のハットをかぶって、ダンスをしました。
小物が加わっただけでぐっと大人っぽいダンスに仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ミシンでエコバッグづくり

6年生のミシンの授業を参観しました。先生から「下糸との出し方」を教わり、タブレットで縫い方を確認し、実際にミシンで縫いました。上手に完成したら、修学旅行のお土産を入れるバッグになるとのことです。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

今日は初めて1、2年生が校庭でダンスの練習ができました。とってもキュートなダンスに思わずニッコリしてしまいました。
5、6年生の宝東小ソーランは力強さが加わってきました。本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

今日は久しぶりの曇り空、暑さ指数も低く、校庭で運動会練習ができました。
3,4年生はダンス練習を中心に行いました。音楽に合わせて、楽しそうに表現していました。
5,6年生は綱引きの練習を初めてしました。真剣そのもので、本番が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝東ソーランと陸上強化練習

今日は5,6年生が体育館で宝東ソーランの練習を短時間で行いました。「どっこいしょ、どっこいしょ」の網引きのかけ声と共に、深く腰を下ろした素晴らしい表現でした。本番がとても楽しみです。
放課後は、陸上強化練習が校庭でありました。50mハードルとクラウチングスタートの練習を見学させてもらいました。先生方のアドバイスでどんどんうまくなっていく様子が見られてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

今日はWBGT(暑さ指数)が最高32,2と危険な暑さの日でした。休み時間に校庭が使えずちょっぴり悲しそうでしたが、授業は楽しそうに受けているので、少し救われています。

6年生は社会「武士の世の中へ」の学習で貴族の暮らしと武士の暮らしの違いについて、意見を交わしていました。
5年生は発育検査「4月から3cmも伸びました」とうれしそうに教えてくれました。
1年生は「音楽」リズム打ちのテストをしていました。楽しそうに「ブンブンブン」の曲に合わせてタンバリンをたたいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の授業が開始しました。

3時間目の授業風景です。
2年生は導入で新出漢字の勉強。「組」「場」「楽」を丁寧に書き取っていました。
3年生は算数「1万より大きい数」で初めて聞く数の単位に興味津々の様子で、先生の話をよく聞いていました。
4年生は社会「自然災害からくらしを守る」の学習。タブレットで群馬県の河川を調べ、風水害の危険性について知ることができました。
どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年お楽しみ水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6時間目に5,6年生合同のお楽しみ水泳大会がありました。種目は、水中歩き、犬かき、ビート板バタ足、クロール、二人三脚、ムカデ競走、宝探し、4×25mリレーと多岐にわたっていました。泳ぎが得意な子にもちょっぴり苦手な子にも配慮がされていて、賑やかで楽しい会となりました。最後は全員で大波小波を作って、今年度最後の水泳の授業を締めくくりました。

枝豆いっぱい収穫できたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の総合の学習で、野菜作りしました。枝豆、なす、トマト、ラディッシュ、オクラなどを植えました。水やりを草取りを頑張ったため、枝豆を大量に収穫でき、子どもたちは大喜びでした。

楽しい水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に、水遊びした学年・クラスの様子です。
連日の暑さにバテてしまいそうでしたが、子どもたちの笑顔に癒やされました。

5年生社会科見学(SUBARU矢島工場)

5年生は、SUBARU矢島工場へ社会科見学に行きました。大きな鉄の板がプレスされて自動車のドアの形になったり、ロボットアームが火花を飛ばしながら部品を溶接したりしている様子を見て、子供たちは大興奮!また、指示書をもとに効率よく自動車が組み立てられていることにも感心していました。見て、聞いて、大きな学びがあった社会科見学でした。
(注意:工場内は撮影禁止のため、リポートと写真が合っていません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「生活科」の授業

7月7日(金)
1年生の生活科の単元「みずであそぼう」の学習で、中庭で水遊びとシャボン玉遊びをしました。子どもたちは遊びを工夫して、楽しそうに取り組んでいました。ビニール袋などのゴミを一つも残さず、教室にもどることができて、たいへん立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生東毛酪農見学

3年生の社会科では、「工場ではたらく人」の学習をしています。今回は、学校の給食の牛乳を作っている「東毛酪農」の工場見学に行ってきました。
運ばれてきた牛乳を貯めておく、貯乳タンクの大きさに驚いていました。工場の2階の見学窓からは、殺菌作業やパックに牛乳を詰める充填作業のラインを見学しました。実際に売られている、牛乳が流れている様子に歓声があがっていました。最後はコーヒー牛乳をもらって、充実した校外学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2,3年生の授業風景

7月4日(火)
1年生は国語の時間に、「なぜ、七夕にささかざりをするの?」の紙芝居を楽しそうに聞くことができました。明日の七夕集会が楽しみですね。
2年生はタブレットを使って算数の計算練習をしていました。「ぼく、100点だ」とうれしそうに言っていたのが印象的でした。
3年生は理科の授業で、風のはたらきについての実験をしていました。風力のちがいでどれくらい自作の車が進むのか、順番を守って真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育(走り幅跳び)

6月29日(木)3時間目
6年生の体育は走り幅跳びでした。10人くらいの男子児童が、休み時間の内に、昨日の雨でかたくなっていた砂場を掘り起こし、丁寧に整地していました。担任の先生に、「えらいですね。」と話すと特に指示は出していないとのこと。みんなのために「気づき、考え、実行する」ことができたのは素晴らしいです。さすが、最高学年ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生点字教室

6月28日(水)
 4年生の総合的な学習の時間「いろいろな立場の人について考えよう」の授業で、5、6時間目に点字教室がありました。
「太田点訳奉仕の会」の方にご講義いただき、点字を読む大変さ、書くことの難しさについて学習しました。実際に点字を使って自分の名前を書く活動をさせてもらい、点字を使う人の立場を体験することで、より身近に感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽の授業

本日の音楽の授業のめあては「楽器の重ね方を考えて『リボンのおどり』をおもしろくしよう」でした。子どもたちは、四つの班に分かれ、それぞれの班が工夫して、音の重なり合いを楽しみながら、打楽器や笛、電子ピアノ等の楽器を演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生クリーンプラザ・リサイクルプラザ見学

6月26日にクリーンプラザ・リサイクルプラザに見学に行きました。4年生は今年度2回目の校外学習です。ゴミが燃やされるまでの道のり、ペットボトルや空き缶がリサイクルされる仕組みをビデオで観たあと、実際に施設を見学しました。社会の教科書に載っている施設を近くで見ることで、学校で学んだ内容を復習することができました。「燃えるゴミの量は30kgの体重の人で何人分になるのか、トイレットペーパーを作るのに牛乳パックがどれくらい必要か」をクイズで学ぶことができました。しっかりと話を聞いてメモをとり、楽しく、実りある校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生外国語活動

 3年生の子どもたちが「I like〜 / I don't like〜」の表現を使えるよう学習していました。授業のまとめとしてフルーツカルタをしました。札を取った人が、「I like melon」や「 I don't like water melon」など、教えてもらった英語を使って、頑張って表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生読み聞かせ

6月23日(金)読み聞かせボランティアさんによる絵本の読み聞かせが、朝の会の前にありました。前のめりになって楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立宝泉東小学校
〒373-0035
住所:群馬県太田市藤久良町1番地
TEL:0276-31-2422
FAX:0276-32-3996