最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:69
総数:70812

6年生体育(走り幅跳び)

6月29日(木)3時間目
6年生の体育は走り幅跳びでした。10人くらいの男子児童が、休み時間の内に、昨日の雨でかたくなっていた砂場を掘り起こし、丁寧に整地していました。担任の先生に、「えらいですね。」と話すと特に指示は出していないとのこと。みんなのために「気づき、考え、実行する」ことができたのは素晴らしいです。さすが、最高学年ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生点字教室

6月28日(水)
 4年生の総合的な学習の時間「いろいろな立場の人について考えよう」の授業で、5、6時間目に点字教室がありました。
「太田点訳奉仕の会」の方にご講義いただき、点字を読む大変さ、書くことの難しさについて学習しました。実際に点字を使って自分の名前を書く活動をさせてもらい、点字を使う人の立場を体験することで、より身近に感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽の授業

本日の音楽の授業のめあては「楽器の重ね方を考えて『リボンのおどり』をおもしろくしよう」でした。子どもたちは、四つの班に分かれ、それぞれの班が工夫して、音の重なり合いを楽しみながら、打楽器や笛、電子ピアノ等の楽器を演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生クリーンプラザ・リサイクルプラザ見学

6月26日にクリーンプラザ・リサイクルプラザに見学に行きました。4年生は今年度2回目の校外学習です。ゴミが燃やされるまでの道のり、ペットボトルや空き缶がリサイクルされる仕組みをビデオで観たあと、実際に施設を見学しました。社会の教科書に載っている施設を近くで見ることで、学校で学んだ内容を復習することができました。「燃えるゴミの量は30kgの体重の人で何人分になるのか、トイレットペーパーを作るのに牛乳パックがどれくらい必要か」をクイズで学ぶことができました。しっかりと話を聞いてメモをとり、楽しく、実りある校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生外国語活動

 3年生の子どもたちが「I like〜 / I don't like〜」の表現を使えるよう学習していました。授業のまとめとしてフルーツカルタをしました。札を取った人が、「I like melon」や「 I don't like water melon」など、教えてもらった英語を使って、頑張って表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生読み聞かせ

6月23日(金)読み聞かせボランティアさんによる絵本の読み聞かせが、朝の会の前にありました。前のめりになって楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外部講師「本城先生の習字」授業

書道家「本城先生」の習字の授業2回目です。3年生は「大」の字を書きました。本城先生のアドバイスに従って、「とめ」と「はらい」に気をつけて大きく書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外部講師「本城先生の習字」授業

 書道家「本城先生」の習字の授業2回目です。4年生は「はす」の字を書きました。本城先生のアドバイスに従って丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生算数と3年生国語の授業

 5年生の算数は「少数のかけ算の文章問題」でした。計算も難しくなりましたが、子どもたちは一生懸命、授業を受けていました。
 3年生の国語の授業では、最後に漢字の書き取りをしていました。空書きで筆順を確かめ、丁寧に漢字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生水泳授業

6月19日(月)本日、3名の水泳指導者を講師に招き、3年生の児童を対象に水泳指導が行われました。「顔を水につけて、パって言うと、水が鼻に入らないよ。」「耳をゆっくり水につけてみよう。」など水が苦手な子にもわかりやすい指導で、子どもたちには大変好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生万引き防止教室

6月15日(木)に4年生に向けて「万引き防止教室」がありました。万引きがおこなわれてしまう状況を、実際に劇で演じてくださったため、子どもたちも状況をより分かりやすくつかむことができました。元警察官の方の話だったこともあり、終始集中して話を聞いていた子どもたちは、実際に万引きをすると自分の将来に響くこと、万引きの共犯者も同じように罪に問われることなど、今まで知らなかったことを学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校指導訪問

6月13日(火)本日は太田市教育委員会の指導主事をお招きして授業を見ていただきました。これからも、子どもたちが「わかる」「できる」を実感できる授業を目指したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん

6月12日(月)2時間目に2年生が町たんけんに出かけました。交番の場所を確認したり、郵便局や近くのお店をチェックしたりしました。横断歩道では手を挙げて、交通ルールもしっかり守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初めての水泳授業

6月7日(水)1年生が初めて水泳の授業にのぞみました。
体育館で注意点を聞いて、きちんとシャワーを浴びました。水に慣れることから始めるため、プールの中を先生の指示を守って歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)水泳授業

 水泳の授業が始まりました。水の中の方が温かったようです。先生の話をよく聞いて、楽しそうに歩いたり、泳いだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立宝泉東小学校
〒373-0035
住所:群馬県太田市藤久良町1番地
TEL:0276-31-2422
FAX:0276-32-3996