最新更新日:2024/06/20
本日:count up68
昨日:74
総数:70811

高学年お楽しみ水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6時間目に5,6年生合同のお楽しみ水泳大会がありました。種目は、水中歩き、犬かき、ビート板バタ足、クロール、二人三脚、ムカデ競走、宝探し、4×25mリレーと多岐にわたっていました。泳ぎが得意な子にもちょっぴり苦手な子にも配慮がされていて、賑やかで楽しい会となりました。最後は全員で大波小波を作って、今年度最後の水泳の授業を締めくくりました。

枝豆いっぱい収穫できたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の総合の学習で、野菜作りしました。枝豆、なす、トマト、ラディッシュ、オクラなどを植えました。水やりを草取りを頑張ったため、枝豆を大量に収穫でき、子どもたちは大喜びでした。

楽しい水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に、水遊びした学年・クラスの様子です。
連日の暑さにバテてしまいそうでしたが、子どもたちの笑顔に癒やされました。

5年生社会科見学(SUBARU矢島工場)

5年生は、SUBARU矢島工場へ社会科見学に行きました。大きな鉄の板がプレスされて自動車のドアの形になったり、ロボットアームが火花を飛ばしながら部品を溶接したりしている様子を見て、子供たちは大興奮!また、指示書をもとに効率よく自動車が組み立てられていることにも感心していました。見て、聞いて、大きな学びがあった社会科見学でした。
(注意:工場内は撮影禁止のため、リポートと写真が合っていません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「生活科」の授業

7月7日(金)
1年生の生活科の単元「みずであそぼう」の学習で、中庭で水遊びとシャボン玉遊びをしました。子どもたちは遊びを工夫して、楽しそうに取り組んでいました。ビニール袋などのゴミを一つも残さず、教室にもどることができて、たいへん立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生東毛酪農見学

3年生の社会科では、「工場ではたらく人」の学習をしています。今回は、学校の給食の牛乳を作っている「東毛酪農」の工場見学に行ってきました。
運ばれてきた牛乳を貯めておく、貯乳タンクの大きさに驚いていました。工場の2階の見学窓からは、殺菌作業やパックに牛乳を詰める充填作業のラインを見学しました。実際に売られている、牛乳が流れている様子に歓声があがっていました。最後はコーヒー牛乳をもらって、充実した校外学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2,3年生の授業風景

7月4日(火)
1年生は国語の時間に、「なぜ、七夕にささかざりをするの?」の紙芝居を楽しそうに聞くことができました。明日の七夕集会が楽しみですね。
2年生はタブレットを使って算数の計算練習をしていました。「ぼく、100点だ」とうれしそうに言っていたのが印象的でした。
3年生は理科の授業で、風のはたらきについての実験をしていました。風力のちがいでどれくらい自作の車が進むのか、順番を守って真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立宝泉東小学校
〒373-0035
住所:群馬県太田市藤久良町1番地
TEL:0276-31-2422
FAX:0276-32-3996