最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:18
総数:71326

1年生 交通安全教室

本来なら、1学期に予定されていた交通安全教室ですが、休校があったため、今年は変則的に学年で実施することとしました。

1年生は、9月2日(水)に、通学路の歩き方や横断歩道のわたり方などを練習しました。
4名の交通指導員さんが来てくださいました。(写真上:後ろにあるのが、先日のブログで紹介した卒業記念品のテントです。「贈 令和元年度卒業生一同」の文字があります。)

その後、担任の先生が歩き方や気をつけるところなどを説明しながら、大根の信号まで歩いて行きました。(写真中)

大根の信号を東へ渡り、歩道橋を渡り西へ、最後は南へ渡りました。(写真下)

下校は子ども達だけになりますが、今日の練習と同じように、左右を確認して、信号をよく見て、手をあげて渡りましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.1 子ども達の様子から・・・

画像1 画像1
昨日の委員会の時間に、体育委員の子達が、写真のテントを組み立ててくれました。
これは、昨年度の6年生の卒業記念品です。(写真上)ありがとうございます!
これから、運動会の練習や体育の授業の時に、休憩したり水筒を置いておいたりする場所として、活用させていただきます。

下の写真は、1年生の生活科「水でっぽうで遊ぼう」の一コマです。水の軌道が涼しさを誘います。
画像2 画像2

8.28 綿打小がNIE実践指定校に認定されました!

画像1 画像1
子ども達が見ているのは、A棟とB棟をつなぐ2階連絡通路に掲示されている新聞記事です。昨年度から、綿打関係の記事があると掲示していましたが、今年度、綿打小がNIE(Newspaper In Education)の実践指定校に認定されました。

NIEとは、「教育に新聞を」と訳され、新聞を教材として学校教育に役立てる方法のことです。新聞を教材とすることで、社会への関心を高め、文字や文章を勉強しながら「考える」力、「判断する」力、新しい「知識」を身につけることを目的としています。

実践指定校に認定されると、9月から4ヶ月間、いろいろな新聞が毎日7紙届きます。これらを活用して国語や社会、総合など、幅広い学習に役立て、子ども達の考える力や表現力を更に向上させていきたいと思います。
画像2 画像2

8.28 算数の授業あれこれ

2学期が始まり、今日で一週間。まだまだ残暑は厳しいですが、子ども達は元気に良いスタートが切れたようです。
算数の授業風景を紹介します。

上・・・3年生「大きい数のしくみ」のまとめで、教科書巻末の発展問題にチャレンジしていました。どの子も一生懸命考えていました。

中・・・5年生「図形の角」の学習で、三角形の内角の和を利用して、四角形の内角の和を考える学習でした。説明を分かりやすくまとめる「マイノート」の書き方について、右画面で説明がありました。

下・・・6年生「拡大図と縮図」の導入でした。「形が同じで大きさが違う図形」を実際に作図してみることで、拡大図の概念に気づかせる内容で、教師の揺さぶりに子ども達が一生懸命食いついていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.27 国語の授業あれこれーvol.2ー

どの学年も授業時数が多いのが国語です。(高学年は国語と算数が同じで一番多い)そのせいか、校内を回っていても「国語」の授業に遭遇することが多いですが、落ち着いて、よい姿勢で取り組んでいます。

上・・・1年生が、ひらがなで小さく書く字の練習をしていました。促音(小さく書く「つ」)は、つまる音で、書くときに抜かしてしまう子がいます。始めが肝心なので、ていねいに練習しています。

下・・・3年生が「取材を通してわかったことを報告文にまとめ感謝の手紙を送ろう」という学習にはいったところでした。これから「取材→報告文→手紙」という様々な活動を通して、「話す・聞く・書く・読む」力を総合的に身につけていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

8.26 作品掲載続々と・・・

画像1 画像1
上毛新聞に掲載された作品は、拡大コピーしてA棟とB棟の2階をつなぐ連絡通路に掲示しています。夏休み中もたくさんの児童の作品が掲載されました。
昨日は、初めて「短歌」作品が3首掲載されました。

*写真上
休み時間、6年生が友達の作品を見つけて話しているところです。

*写真下
掲示されている最近の掲載作品です。
 ・オレンジの囲みはU22の作文
・緑色の囲みは俳句
・水色の囲みは短歌
 4月1日から、合わせて157人の作品が掲載されました。
画像2 画像2

8.26 国語の授業あれこれ

国語の授業では、「話すこと」の単元の学年が多いようです。
「話す」ためのメモ原稿や話の組み立てを考えるために、文に書いて見ることを取り入れていました。
上・・・2年生「話したいな 聞きたいな 夏休みのこと」の授業で、話す順序を意識して組み立てを考えていました。はじめに・つぎになどの接続詞を上手に使って書いている友達の文を参考にしながらメモを書いていました。

下・・・4年生「写真を見て話そう」の授業で、いろいろな写真の中から選んだ写真について気づいたことを挙げ、話すためのメモを各自が作っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

8.25 今日から午後まで授業です!

昨日は、給食後放課でしたが、今日から午後まで授業があります。
写真は、5、6時間目の様子です。

上・・・6年生の歴史の授業で、平安時代の貴族のくらしについて、教科書や資料から気づいたことをまとめていました。

中・・・6年生の図工の授業で、1学期から描き始めた「思い出の廊下」の絵にこれから色塗りを始めるところです。遠近法を用いた高学年らしいデッサンが見られました。

下・・・4年生の理科の授業で、月の動きについて、予想していました。今晩の月を見てみる宿題も出たようです。

暑さに負けず、落ち着いて取り組んでいるのは、さすが上学年と感心しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.24 さあ2学期 残暑厳しき スタートだ!

2学期が始まりました。子ども達の笑が戻ってきました!
まだまだ暑さの厳しい中ですが、生活のリズムを整え、元気にスタートできるよう、体調管理をよろしくお願いします。

写真は、放送での始業式の様子です。

上・・・校長からの夏休み3つの宿題について「できた人は手を挙げて」と放送で校長が尋ねたところです。

中・・・「継続は力なり」という話をしました。具体的な目標ももち、コツコツ努力を続ける2学期にしようと伝えました。(詳細は、今日配付した「わたうち通心」をご覧ください。)

下・・・休み時間のひとコマです。みんな久しぶりの再開がとても嬉しそうで、元気よく校庭へ出て活動しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタートに向けてーチーム綿打の力【その3】ー

・男子校務の岩松さんが、毎朝校庭の除草作業を続けてくれました。子ども達が、登校してきたときに気持ちよいようにと、門の近くもきれいにしてくれています。(写真上)

・スクールバスの茂木運転手が、新学期に備えてバスの点検をしています。2学期も乗る前の消毒をしっかりおこないます。(写真中)

・2学期から、給食の取りに来る方法が少し変わります。そこで、女子校務の竹澤さんが、給食ワゴン用のカバーを縫ってくれています。(写真下)

このように様々な立場で、2学期に向けて万全の準備をしています。

さあ、月曜日からいよいよ始まります。あとは、子ども達が元気に登校するのみ!
まだまだ暑さ厳しい中ですが、体調を整えてよいスタートが切れるよう、ご家庭でもご配慮ください。
8/24(月)笑顔の子ども達に会えるのを楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタートに向けてーチーム綿打の力【その2】ー

2学期によりよい授業を行えるよう、先生方が子ども役になって授業を受ける「模擬授業」で、学び合いました。
国語は、2年の新井亨次先生による「きつねのおきゃくさま」の授業で、教材研究の在り方の講義を交えて授業を受けました。(写真上)
算数は、6年の新井久雄先生による「展開図」の授業で、先生方も真剣にいろいろな展開図を考えました。(写真中)
子ども役の先生方も笑顔になる授業でした。(写真下)
「子ども達が分かった・できたという喜びを感じ、力になる授業」をめざして、夏休み中も準備しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタートに向けてーチーム綿打の力【その1】ー

2学期のスタートが気持ちよく切れるように、環境整備の職員作業を行いました。

・図書室の本の整理と古本の運び出し(写真上)
・給食運搬用ワゴン磨き(写真中)
そのほか、放送室横のスタジオ整理や不用になったテレビラック撤去など、チーム綿打のパワーを集結し、手分けして行いました。荷物で一杯だったスタジオも下の写真のとおり片付き、様々な場所がきれいになりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.19 ☆学校ブログ再開☆ー民生委員の皆様、校庭の除草ありがとうございます!ー

残暑お見舞い申し上げます。
お盆を過ぎても、猛暑続きのこの頃ですが、子ども達は元気に過ごしているでしょうか。
今日から、学校ブログを再開します。

夏休み中のありがた〜い出来事から・・・

1学期終業式の日に、綿打地区民生児童委員の関口会長から、学校周囲の除草の申し出がありました。そして8月1日(土)と3日の早朝に、民生委員の方々が作業をしてくださいました。

1日は、東側駐車場植え込み部分のかなり伸びていた雑草(写真上)を中心に、きれいにしていただきました。(写真中)
3日は、玄関前の駐車場のロータリー部分(写真下)と校庭に分かれて、きれいにしていただきました。
さらに、先日、再び伸び始めた植え込み部分に除草剤をまいてくださったとのこと。

地域の皆様の温かいご協力のお陰で、すっきりきれいな環境で、新学期を迎えられます。ありがとうございます!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.31 充実した夏休みを!

終業式の後、各クラスで夏休みの過ごし方や課題についての説明がありました。配付物も、たくさんありました。

その後、お待ちかねの(!?)「がんばり表」を担任から一人ひとりに手渡しました。
写真は、6年生の各担任が通知表を手渡している様子です。(上から1・2・3組の順)
どの子も、真剣な面持ちで担任の先生の話を聞いていました。
ご家庭でも、お子さんとぜひゆっくりご覧になり、良かった点は大いに褒め、課題点はどうがんばったらいいかを話し合い、2学期からの意欲につなげてほしいです。

1学期間、様々な面でご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。
子ども達が、健康第一で、充実した夏休みを過ごせるよう、ご配慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.31 放送で終業式を行いました。

今日で、1学期が終わります。終業式も放送で行いました。

校歌のCDを流すと、みんなマスクをしたままですが、歌っていました。(写真上)

校長からは、まず1学期の授業日数の3択クイズがありました。(写真中)正解は46日。あっという間の2ヶ月でしたが、どの学年も成長が見られたことを褒め、校長から夏休みの宿題を3つ出しました。今日お配りした「わたうち通心」にも書いてありますので、ご覧ください。

終業式終了後、夏休み中に産休に入る4年2組担任の金子美里先生から、ご挨拶がありました。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のお楽しみ会・・・4年生

画像1 画像1
写真上は、4年1組が、6時間目に体育館でお楽しみ会の「脱出ゲーム」をしている様子です。問題も子ども達が作り、それぞれに暗号を解いているようです。

写真下は、4年2組が、3時間目に校庭でお楽しみケイドロをしている様子です。6月から、体育代替として、体育の授業を指導してくださった小田先生も今日が最後です。
お世話になりました!
画像2 画像2

こうちょうせんせい!これ見て〜!その2

今日も「こうちょうせんせい〜。見て〜!」と、声を掛けられました。
声に誘われて2年1組の教室に行くと、何とアゲハちょうが、さなぎからかえったところでした。
「1時間目、体育に行く前はまださなぎだったのに、帰ってきたら、蝶になってた。」と教えてくれました。
羽を乾かしている様子をみんなじーっと見ていました。


画像1 画像1

こうちょうせんせ〜い!これ見て〜!

画像1 画像1
窓の外から「校長先生〜、これ見て〜!」の声。
ベランダから下を見ると、1年3組の子どもたちが、雨の間に伸びた学級園の雑草取りをしていました。
「こんなに取れたよ〜。」
「根っこがすごいよ〜。バッタがいたよ〜。」
今日もまた楽しそうです。
そのうち、始まりました。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
子ども達がどんどん連なっていきます。
見ている私も楽しくなった4時間目でした。
画像2 画像2

朝読書 本の世界に 浸る時間(とき)part2

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期最後の朝読書の日です。
写真上のように、1年生も1冊本を選んで自分の席で読書をしています。下は、5年生です。
たった15分ですが、中にはすぐに本の世界にすーっと入っていって、夢中になって読んでいる子もいます。反面、なかなか本に気持ちが向かず、ぼーっとしたまま、時間が過ぎていく子もいます。
読み慣れる事も大事です。なので、「校長からの夏休みの宿題」に今年も読書を入れました。少しずつでも、本に触れ、読書に親しんでほしいと思います。

子ども達は楽しみを見つける天才!

例年なら、夏休みのこの時期ですが、まだ梅雨が明けず何となくうっとうしい毎日です。そんな中でも、子ども達は楽しみを見つける天才です。

*上の写真は、1年1組の子達が学級園の草むしりをしているところです。
「うんとこしょ、どっこいしょっていって抜いたんだよ。」と抜いた草を嬉しそうに見せてくれました。このかけ声は、国語の物語教材「大きなかぶ」で繰り返されるフレーズです。ただの草むしりも、かけ声を入れるだけで、楽しいひと時になったようです。

*下の写真は、2年1組の子達が、教室で飼っているさなぎを見ているところです。
 実は、今日、1羽アゲハがかえったそうです。たくさんの命を、キラキラした目で見つめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124