最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:25
総数:71308

最近の授業風景から<3年生>

3年生の授業風景です。上から
3−1 国語の説明文で、たくさん使われている言葉を各自が見つけています。
3−2 社会で、資料から読み取れることを各自で考えています。
3−3 算数で、かけ算の筆算のやり方をみんなで復習しています。
どのクラスも、学習に集中している様子が、姿勢からも分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近の授業風景から<1年生>

先週は、各クラスの授業を少し長く参観する機会が多かったので、その様子を学年ごとにつ紹介します。
まず1年生です。1時間集中して考えたり大きな声で発表したり、学習規律がしっかり身に付きました。
写真上から
1−1 国語で、漢字の一部を合わせたりとったりして、違う漢字作りに夢中でした。
1−2 算数で、数直線を使って数の大小を考え、大きな声で正しく読めました。
1−3 算数で、25+3のしかたを一人一人考え、上手に説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.5 朝運動 青空の下 長縄だ<その3>

写真は、4年生の練習の様子です。低学年は、担任が縄をまわす事が多いですが、中学年以降は、回し手も子どもで、担任はかけ声を掛けたりアドバイスをしたりしています。4年生になると、縄のスピードが断然速くなります。(その4以降は、また来週紹介します)
画像1 画像1
画像2 画像2

2.5 朝運動 青空の下 長縄だ<その2>

写真は2年生の練習の様子です。2年生は、昨年の経験があるので、スムーズに跳べる子が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.5 朝運動 青空の下 長縄だ!<その1>

1月下旬から、朝運動は長縄になりました。3月の長縄大会目指して各クラスとも練習に余念がありません。練習のたびに記録を更新するクラスもあります。これまでの最高記録を塗り替えることを目標に、一致団結してがんばっています。
もちろん、マスクは着用し、校庭いっぱいに広がって、短時間で行っています。写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.4 第3回PTA企画委員会議

午後6時半から、今年度3回目のPTA企画委員会議を行いました。企画委員会とは、本部役員と専門部の部長による会議です。これまでの活動報告と今後の予定の確認、来年度に向けての話もありました。
会場となった図書室は、照明がLEDになったため、とても明るくなりました。役員の皆様、遅い時間にありがとうございました。

画像1 画像1

2.3 入学説明会がありました

来年度入学する児童の保護者を対象とした「新1年生入学説明会」を行いました。
学用品購入の後、午後2時から体育館にて、入学までの心構えや準備すること等について、現1年担任が説明をしました。そのあと、教頭から通学路やバスなど学校生活に関する説明がありました。コロナ対策のため寒い体育館での説明会となりましたが、ご協力ありがとうございました。綿小みんなで、お待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.3 放送で 全校朝会 『今日から春!』

放送による全校朝会で以下のような話をしました。
昨日の「節分」の話題から、今日は立春。暦の上では、今日から春。でも節分で本当は4回ある。どうして今の時期だけが残ったかというと、昔の暦では、春が1年の始まり。だから、立春が元旦。そして、節分は大晦日にあたり、悪い鬼(邪気)を払っていい1年にしようという意味が込められている。
ということから、始業式に話した「昨日より一歩前進した今日に」が実践できているか、再度問いかけました。残り、6年生は34日、1〜5年生は36日を一歩ずつ前進できる毎日にしていこう!と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1毎月1日は「交通安全日」

今日から2月、「如月」になりました。
毎月1日は、交通指導員さんや安全協会のみなさんが、登校時の児童の安全指導にあたってくださいます。
写真は、2号線の横断歩道の様子です。ここ以外にも、それぞれの地区で毎朝旗振りの保護者の皆様にお世話になっています。寒い中、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124