最新更新日:2024/06/24
本日:count up52
昨日:30
総数:71039

1.27 6年館林美術館訪問鑑賞教室

今日は、6年生を対象に、県立館林美術館の橋本先生と学芸員さんを講師としてお迎えし、各クラス1時間ずつ鑑賞教室を実施しました。
今日のテーマは「お気に入りの作品をみつけよう」。下の写真のようなアートカードを使ったゲームを通して、作品のよさや面白さを感じ取り、自分のお気に入りの作品を一枚選び、気づいたことや感じたことをまとめ、発表し合いました。館林美術館所蔵の作品など、多くの芸術作品を知り、豊かな発想力でいろいろな発表がありました。6年生は、昨日の卒業制作「陶芸」に続き、まさに芸術の冬ですね!
2月には、5年生の授業にまた来てくださいます。
また、上毛新聞の取材があったので、授業の様子は新聞に掲載される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 朝読書の時間・・・

毎週火曜日の朝は、「読書」の時間です。昨年までは、読み聞かせの皆さんが来校して、低学年を中心に本を読んだり紙芝居をしたり工夫してくださっていましたが、コロナウイルス対策で今年は読み聞かせも中止になってしまいました。
そんな中、6年の図書委員の有志が、本の紹介をしたいと申し出てくれ、今日は2年生の各クラスでオススメ本の紹介をしてくれました。(写真上)

また、先日ブログでも紹介した大型絵本を1年生の各クラスで読書の時間に読み聞かせています。今日は、1−2での読み聞かせでした。大きなネコのニャーゴ!迫力があります!
画像1 画像1
画像2 画像2

1.26 6年生卒業制作「陶芸」

6年生が図工の一環で、「陶芸」に取り組みました。1〜4時間目を使って、お世話になった家族や自分に向けて、「使える器」を粘土で作りました。これから一週間ほど乾燥した後、業者に色つけと焼きをお願いし、3月始めにはできあがってくるとのことです。どんな仕上がりになるか、楽しみですね!(写真は各クラスの制作風景です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 大学の先生を迎えての授業と職員研修

今日は、校内研修の一環として、群馬大学共同教育学部の河内昭浩准教授をお迎えし、授業と講話をしていただきました。
5時間目は、5年生を相手に実際に説明文の授業をしてくださいました。子ども達はとても意欲的に取り組んでいました。(写真上・中)その後、国語科の授業づくりについて1時間、職員に向けてお話をしてくださいました。(写真下)参観した授業や主体的・対話的で深い学びについてなど、国語の授業を行う上でとても参考になる有意義な講話でした。早速、明日からの授業づくりに生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 栄養士さんのお話

毎月1回、新田給食センターの栄養士さんが、給食の時間に学校に来て、栄養や健康についてお話をしてくださいます。今日は、お二人の栄養士が、1年生の各教室で「手あらいの大切さ」についてお話ししてくれました。子ども達は、しずか〜によく聞いていました。
寒いこの時期は、水で手を洗うことを簡単にしがちですが、コロナなどのウイルス対策のためにも、手洗いをしっかりしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 学力検査を行いました(全学年)

今日は、全学年とも学力検査の日でした。
2時間目は国語、3時間目は算数のテストを行いました。いつものテストと違って、冊子になっており、ページをめくって解答します。2年生以上は、問題用紙と解答用紙が別々になっています。どの学年も、真剣に集中して取り組んでいました。写真は廊下から撮影した1年生と6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.19 そうだんじょうずになろう(1年)

5時間目に「そうだんじょうずになろう」というテーマでスクールカウンセラーの二上先生が1年生に向けて、多目的室で授業を行いました。
画面に映った信号の色で動いたりとまったりするのは、よく見る練習です。(写真上)お話を聞いて動物が出てきたら手をたたくのは、話をよく聞く練習です。どちらもみんな集中して取り組んでいました。 
 そのあと、いろいろな感情を表した七色の水を入れた袋を、子ども達に持ってもらうと「重い!」(写真中)「じゃあ1つ持つね」と二上先生がイライラの水を袋から取り出すと、「あ、ちょっと軽くなった!」そして「それが相談するということ。自分の心の中にしまっておかないで、誰かに相談しよう」とお話してくださいました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 書き初め大会6年

6年生が、毛筆の書き初め大会のトリをとって、5,6時間目に体育館で行いました。落ち着いた雰囲気の中、「伝統を守る」という五文字に挑戦しました。さすがは6年生。とても立派に書けたので、全員の作品を掲げて写真を撮りました。

1、2年生は、硬筆(ペン)での書き初めなので、各クラスで実施しています。後日、掲示した様子をブログで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 エコキャップ回収協力のお礼

画像1 画像1
綿打小では、エコキャップの回収を行っています。2、5年の児童玄関を入って奥の右側に回収ボックスが置いてあり、月に一度、回収に来ていただいています。今日はその回収日でした。冬場はそれほど多くありませんが、夏はボックスに溢れるほど集まります。(写真上)
取りに来てくださった太田市社会貢献活動連絡協議会から、感謝状をいただきました。
例年は、10月に行われる「ボランティア祭り」の中で表彰式がありましたが、今年度は祭りも中止になってしまったので、赤堀会長他3名の役員さんが、届けてくださいました。(写真下)
感謝状の他に、副賞として「ええことするのもええもんや」という絵本をいただきました。早速読んでみましたが、ええきもちになるええ本でした。図書室に置きます。
今後もエコキャップ回収のご協力よろしくお願いします。
画像2 画像2

1.14 書き初め大会3年

1、2時間目に3年生が体育館で書き初めを行いました。書写の授業で毛筆をやるのは3年生からで、太筆で床に膝をつき書き初め用紙に書くのも初めての挑戦です。でも、2学期の終わりに各教室で一度練習をしたせいか、とても手際よく準備し、整然とした中、どの子も真剣に一生懸命取り組みました。とても立派な態度で、「友だち」の三文字を力強く書き上げました。できた作品は早速、掲示用の和紙を付け、廊下に張り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 書き初め大会5年

3、4時間目に5年生が書き初め大会を行いました。昨日より温かな日差しの入る体育館いっぱいに広がり、静寂の中「世界の国」の四文字を太筆で力強く書きました。堂々とした字の作品がたくさんありました。世界の国々に思いを馳せるようなグローバルな綿っ子になってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 書き初め大会4年

今日も寒い一日でした。
4年生は、体育館で書き初め大会をしました。
ジェットストーブで暖をとりながらでしたが、かなり冷えていました。
でも、そんな中でも子どもたちは、一文字一文字を丁寧に書き上げていました。
「美しい空」。明日の空は、そんな空でありますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.8 3学期2日目の様子から

毎週金曜日は、朝運動の日です。今は、短縄跳びをやっています。体育委員が前に出てお手本を示しながら、前跳びの練習をしました。毎回最後に3分間の時間跳びに全員が挑戦しています。今日は全体の真ん中あたりの高学年の中に、3分間跳べた人がたくさんいました。来週はいよいよ時間跳びの本番です。

また、1〜4時間目に、発育測定を行いました。(1、2、3、5年)写真は1年生の様子です。どのクラスもしずかに整然と計測できました。みんな大きくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.7 3学期が始まりました

2021年、新しい年が明けました。「う」れしい「し」あわせがたくさんの1年になってほしいものです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ3学期がスタートしました。
始業式は、放送で行いました。校長の話をみんなしっかり聞いてくれました。(写真上)その中で「なかよしの木」の話をしました。東門のすぐ横にある2本の杉の木のことです。(写真中・下)この木の根は、なかよく手をつないでいるかのようにつながって見えます。この木のように、力を合わせて助け合いながら、未来に向かってすなおに伸びていく綿っ子になってほしいと話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.25 2学期終業式

今日は2学期最後の日です。終業式は、低学年と高学年に分けて、短時間で体育館にて行いました。
校長からの話は、本日配付した「学校だより わたうち通心」に掲載してあります。また、冬休みの過ごし方について、生徒指導、安全担当、保健担当からそれぞれ話もありました。
配付した様々な通知をよくご覧いただき、健康で安全な冬休みが過ごせるよう、ご家庭でもご配慮をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.24 2学期最後の20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になると、子ども達は毎日元気に校庭に飛び出していきます。今日は2学期最後の20分休み。写真のように校庭いっぱいに広がっておにごっこをしたり、1年生は目印の赤帽子を被って、なわとびをしたりしていました。
そして、5分前のチャイムの後、綿小オリジナルの「みんなでチャ・ちゃ・ちゃ」の曲が流れると、一斉に校舎に戻り、手洗いうがいをして、3時間目が始まります。
「みんなでチャ・ちゃ・ちゃ」は、作詞、歌ともに本校6年生によるオリジナルソングです。強化月間の今月は、毎日3時間目と5時間目の5分前に流しています。

12.24 校長先生と 俳句を作った 傑作ぞろい

校長が、1年生の各クラスで「俳句をつくろう」の授業をしました。
おとといは3組、昨日は1組(写真上)、今日は2組(写真中・下)で行いました。
子ども達は、五・七・五のリズムに慣れ、季語について簡単に知った後、「冬・12月」をお題にさっそく創作に挑戦しました。どのクラスも想像した以上に、冬の季語をたくさん思い浮かべることができ、指を折りながら紙に向かい、次々と傑作作品ができあがりました。低学年には難しいかなと思いましたが、そんなことはなくて、柔軟な発想が楽しい表現いつながりました。
これをきっかけに、毎日の中でのできごとを切り取って、俳句に表してみる機会が増えると良いです。できた作品は、これまでと同様に上毛新聞に送ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 NIEの授業の様子〜4年生〜

NIEの実践指定を受け、新聞を活用した授業に取り組んでいます。今日は、2時間目に4年生の授業を参観しました。
4年生は、新聞記事を読んで感想を書く活動を率先して取り入れています。この時間は、新聞記事のキーワードを探し、記事の見出しを考える授業でした。子ども達は、記事の文章から5W1Hやキーワードを見つけ、それをもとに、一人一人が見出しを考えました。できたものは「手話で質問!?」「国会で手話!?」など、キーワードの「手話」を入れて考えられました。新聞記事を読み新しい知識を得たり、要約したりする活動を継続し、子ども達の国語力の向上を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.17 5年生が、上毛新聞印刷センターへ行ってきました!

5年生は、社会科で新聞社の仕事について学習し、その理解を深めるために伊勢崎市にある上毛新聞印刷センターへ見学に行ってきました。
密にならないように、クラスごとに係の人が付いてくれ別々の場所から入り、見学をしました。写真のような大きな機械やロボット、巨大トイレットペーパーのような紙など、子ども達は興味津々のようでした。
最後に撮ったクラス写真は、明日の朝刊に掲載されるとのことです。お楽しみに〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.17 空き缶回収、ご協力ありがとうございます。

今朝は空き缶回収の日でした。朝、5年生の美化掲示委員が、それぞれの玄関で回収してくれました。今朝は、2年と5年の玄関の回収率が特に多かったです。集めた空き缶は、朝のうちに業者が回収してくれま、収益金は、児童の学校生活に役立てます。ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124