最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:30
総数:71042

12.17 3年生万引き防止教室

昨日の2時間目に、太田警察署の方を講師に迎え、3年生がクラスごとに「万引き防止教室」を行いました。
じろうくん(警察の方)に誘われて万引きしてしまうたろうくん(担任)のやりとりや気持ちを考えることを通して、「万引きは犯罪であり、絶対にしてはいけない」ことを改めて強く考える内容でした。講師のお三方から、「とてもよい姿勢でしっかり話を聞いてくれるので進めやすかった。」「積極的に考え、よく発言していた。」と、お褒めの言葉をいただきました。(写真上から、1組、2組、3組の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 昼休み 北風に負けない 綿っ子達

今日の昼休みの様子です。冬が来たと思わせる強い風が吹く中、窓の外を見ると、たくさんの子が校庭に出ています。
ドッジボール、ケイドロ、縄跳び・・・。クラスや学年を越えて一緒に楽しむ姿も見えます。思いっきり走り回る子ども達を見ていると、元気になります。あ、一緒に走り回っている職員もいます。

チャイムが鳴ると、さ〜っと校舎内に向かいます。もちろん、手洗いうがいも忘れずに!
コロナにもインフルエンザにも負けないぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.14 農業小で 抜いた大根 こんな顔!?

12月13日(日)は月に一度の農業小学校の作業日でした。天気も良く、ねぎや大根、白菜、水菜、ブロッコリーなど、たくさん収穫できました。中でも大根は、巨大なものや、思わずみんなで笑ってしまうようなユニークな形の物があり、そのうちのいくつかをいただいてきました。オブジェ風に(!?)こんな風に飾ってみましたがいかがでしょうか・・・。
画像1 画像1

12.11 世界のクリスマス by ハイディ先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのハイディ先生が、英語学習の一環で、世界各国のクリスマスの様子を楽しく掲示してくれました。(写真上)
オーストラリアでは、真夏にクリスマスということもよく分かります。(中)
昨日掲示したところ、早速今日廊下を通った子ども達が、興味深げに見ていたので思わずシャッターを切りました。(下)

12.10 毎朝の交通指導・旗振り ありがとうございます!

12月1日から今日10日まで、「冬の県民交通安全運動」期間でした。期間中、交通指導員さんは毎朝、早くから交通指導に立ってくださっていました。また、安全協会の方々も連日交通指導に出てくださいました。写真は大根の信号の今朝の様子ですが、全ての四つ角に立ってくださるほどたくさん出ている日もありました。そして、旗振りの保護者の皆さんも寒い中、毎朝ありがとうございます。
たくさんの方に見守られて無事に過ごせていることを子ども達に改めて伝えていきます。元気にあいさつできる綿っ子に育ってほしいと願いつつ・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.9 学年集会5年生

5年生が多目的室で学年集会を行いました。
まず、学級代表から、「2学期後半の学年目標」について話がありました。(写真上・中)
続いて、人権月間中、人権ノートに書かれた作文の中から各クラス1名ずつ発表がありました。(写真下)また、「チャ・ちゃ・ちゃ運動」についても学年全体で取り組んでいこうと確認をしました。
高学年として、6年生とともに下級生のお手本になるよう、頑張ってくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 6年 図工鑑賞の授業

授業中なのに、廊下に気配が・・・と思ってのぞいてみると、渡り廊下に6年生の姿がありました。
A棟とB棟をつなぐ渡り廊下は、「綿小ギャラリー」となっていて、今はユネスコ展(今年は展覧会は行いませんが)の各学年の代表作品(絵と書)が飾られています。代表作品の中から選んで感想を書くという図工の鑑賞の授業中でした。
子供たちは思い思いの作品をよく見て、熱心に感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.8 3年 相談上手になる方法

5時間目に「相談上手になる方法」というテーマでSC(スクールカウンセラー)二上先生が3年生に向けて授業を行いました。
 いろいろな感情を表した七色の水を示し、(写真上)子ども達に持ってもらいました。(写真中)「気持ちは目に見えないけれど、一人で持つと重い時は誰かに持ってもらうと軽くなるね。そっと渡して持つのを手伝ってもらうのが、相談するということです。でも、この色水を相手に投げつけたりするのはよくないね。それは、八つ当たりということ。」というようにわかりやすくお話してくださいました。
 絵を見て「どうしたの?」と声をかける練習と話をよく聞く練習もしました。(写真下)みんな楽しそうに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 落とし物がこんなに・・・

画像1 画像1
学校公開に合わせて、職員室前に落とし物を展示しています。休み時間に見に来た子どもと私の会話です。
「あ、これぼくのだ。」
「そうなの。どうすれば、落とし物にならなかったかな。」
「もっと早く見に来れば良かった。」
「う〜ん。その前に・・・。」
「落とさないように気をつければよかった。」
「う〜ん。落としちゃってもちゃんと戻るほうほうがあるのよ。」
「?」すると、横の子が、「名前を書いておけばいい。」
と助け船を出してくれました。
名前が付いてない持ち物がだいぶ見受けられます。また、体操着に違う名前が書かれている子もいます。お下がりや着回しは良いことですが、名前は付け替えてください。ものを大切にする気持ちを育む上でも、記名のご協力をよろしくお願いします。

12.7 こんな授業もしています

先日の学校公開ではお世話になりました。その中でご覧いただけなかった教科もあると思います。5時間目の授業の中から、いくつか紹介します。(テストのクラスも多かったです。)

・上→3年生の英語です。今日のテーマは「カードを送ろう」。カードの種類や形について英語の言い方を練習した後。自分でもカードを作ってみる授業でした。写真は、ALTのハイディ先生が「good job!」といっているところです。

・中→5年生の保健の授業です。「犯罪被害に遭わないために」というテーマでした。高学年になると、体育の一環として保健も学びます。

・下→6年生の総合の授業です。「高齢者福祉」をテーマに、各自が調べた事を模造紙や画用紙にまとめて発表しています。

今週は、金曜日まで5時間が続きます。下校後の過ごし方について、学校でも指導しておりますが、漢字計算活用大会やまとめテストに向けてしっかり家庭学習ができるよう、ご家庭でもお声がけください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 5年生 ケイタイ・スマホ安全教室

5年生は、5時間目にNTTドコモの社員の方を招いて、「ケイタイ・スマホ安全教室」を行いました。
体育館で動画を交えての講話でした。
SNSやネットゲームなど、当たり前のように利用している子どもたちが多いので、今日学んだことを自分事としてしっかりとらえ、今後の生活に生かしてほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.4 第2回学校評議員会

本日11時30分から、第2回の学校評議員会を開催しました。学校公開に合わせて、校内の様子をご覧いただいた後、校長室にて、それぞれの立場から貴重なご意見を述べていただきました。特に、コロナ対策について、万が一感染者が出た場合の対応の確認や誹謗中傷などないよう、日頃からの指導の大切さについて、ご指摘がありました。今後の学校運営に役立てていきます。
画像1 画像1

12.4 PTA人権講演会「希〜光の中を歩んだ姉弟〜」

今年度の人権講演会のタイトルは「希〜光の中を歩んだ姉弟〜」。大河原俊秋さん、恵子さんご夫妻を講師としてお招きし、10時半から多目的室にて行いました。
お二人のお子さんを病気で亡くされた体験から話される言葉は、一つ一つ重みがあり、涙なくしては聞けない内容もありましたが、あたりまえの日常の幸せさや命の大切さなど、改めて気づかされ、お二人が前を向き力強く生きる姿とお話から、たくさんの感動と勇気をもらいました。参加された約60名の皆様も同じような気持ちだったのではないでしょうか。

タイトルでもある「希」は、今年から5年生の道徳の教科書に掲載されています。3学期に学習する際に、今度は子ども達にもお話していただく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.3 明日は学校公開日です!

明日は、予定通り午前中の「学校公開」(PTAセミナーを含む)を実施します。
来校に際しましては、次の点にご留意され、参観してください。

〇 自宅にて、必ず検温し、結果をお配りしてある「検温カード」に記入してご来校ください。体調が優れない場合は、来校をご遠慮願いします。
〇 入口は、職員玄関のみといたします。玄関で「検温カード」を提出のうえ、マスクを着用し、手指消毒を行い、廊下からの参観をお願いします。スリッパ等の上ばきとご自分のくつを入れる袋をご用意ください。
〇 参観時間の目安は、ご案内の通り15分程度といたします。
なお、午後に実施されます5年生の「ケイタイ、スマホ安全教室」は、保護者の皆様の参加を取りやめとしました。ご理解ご協力をお願いします。


※校内案内図を添付しました。公開授業予定と共に受付に置いておきます。

画像1 画像1

12.2 12月は「チャ・ちゃ・ちゃ運動月間」です!

画像1 画像1
「チャ・ちゃ・ちゃ運動」とは、6年生が中心となって全校に働きかけた「チャイムで ちゃく席、ちゃんと学習」というめあての合い言葉です。綿打小では、12月を「チャ・ちゃ・ちゃ運動月間」としました。上の写真はそのポスターです。また先日、この運動の実行委員代表が、昼の放送で全校児童に呼びかけました。(写真下)現在、テーマソングも作成してくれているとか・・・。
2学期最後の1ヶ月、全校みんなで「チャ・ちゃ・ちゃ」でまとめをしっかりがんばりましょう!
画像2 画像2

12.2 教職員研修のための授業公開

2時間目は、2年2組の算数の授業公開がありました。たくさんの職員が参観する中、子ども達はとても集中して7のだんの九九の構成を考えていました。(写真上)
そのあと、各自の考えをペアに説明し(写真中)、全体で話し合い、7のだんの理解を深めました。
5時間目は、2年3組の国語の授業公開がありました。全員音読がとても上手でした。
「説明文の構成の工夫をさがそう」というめあてに向けて工夫にているところに印をしたり、表にまとめたりしてがんばりました。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.1 地域の皆様の温かさに感謝です!

画像1 画像1
画像2 画像2
上・・・民生児童委員綿打地区会長の関口さんとお友達の小堀さん(いずれも綿小の卒業生)が、学校東側駐車場の所にある松の木の剪定をしてくださいました。以前から元気がなくて枯れそうな様子を気に掛けてくださっていたのです。

下・・・スクールサポートボランティアの窪田さんから届いた絵手紙です。裏面には「学校の行事がひとつひとつできて本当に良かったです。」とありました。

このように、綿打小を支えてくださる地域の皆様の力強い支援のおかげで、子ども達も元気に12月を迎えることができました。ありがとうございます!!

11.27 朝運動でなわとびが始まりました

金曜日の朝は運動の時間です。これまでは持久走練習でしたが、今日から短縄跳びになりました。どの学年も、時間より早く集合できました。
はじめに、服装や縄の持ち方を確認しました。そして、前跳び、後ろ跳びなど基本の跳び方を、まず体育委員が見本を見せた後に練習しました。(写真上・中)
最後は3分間の時間跳びに挑戦です。ひっかかってしまったら、帽子を赤にして再挑戦します。(写真下)さすがに6年生は最後まで跳べた白い帽子が多くいました。これから練習を重ねる中で、、白い帽子が増えていくことを楽しみに、職員もともにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.26  記念の日 県産和牛の すきやきグー!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・群馬県産牛肉のすき焼き煮
・新田野菜とツナのサラダ
・みかん

*群馬県は、すき焼きの材料が全て県内でそろう「すき焼き自給率100%」の県です。そこで、2015年から11月29日(いい肉の日)を【ぐんま・すき焼きの日】に制定しました。これを受けて、今日のメニューにすき焼き煮が提供されました。
『例年は県内産の豚肉で作りますが、今年は、国の補助を受けて無償提供される県内産の牛肉を使います。ほかには、県内産のしらたきとはくさい、新田産のねぎを使います。』(「給食だより11月」より)
ということで提供されたすき焼き煮、とてもおいしかったです。「残さず食べたで賞」も13クラスありました。毎日給食委員が完食クラスを報告に来てていますが、今日来た6年生女子も「おいしかった〜」と大満足の様子でした。

11.26 綿打たんけん隊 その4

江田館跡では、太田市ボランティアガイドの石塚美恵子さんが、説明をしてくださいました。江田館は、新田の血を引き、義貞とともに鎌倉攻めをした江田行義の館跡で、戦国時代には金山城の出城として改修されたそうです。その後、何も建築されず、遺構がれだけきれいに残っているのは歴史的にもとても貴重だそうです。たくさんの質問にも、1つひとつ丁寧に回答していただきました。その後、昔の建物を想像しながら土塁を一回り歩きました。
引率の手伝いをしてくださった保護者の方から、「私が子どもの頃は、堀に水がありましたよ。」と貴重なお話もうかがいました。春は桜が見事な歴史を感じる史跡です。

3年生は、これをきっかけに調べ、綿打の魅力をさらに知り、誇りを持ってくれることでしょう。
今日は、8名の保護者の皆様に、引率をお手伝いいただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124