最新更新日:2024/06/24
本日:count up52
昨日:30
総数:71039

「え〜、休み時間、もう終わっちゃうの」

画像1 画像1
朝から雨。朝行事は「読書」です。
窓際から、1年生の教室をのぞくと、ちょうど本を棚に取りに集まっていました。
その手には、先週紹介した6年生が作ったパンフレットが・・・。
とても嬉しそうに見せてくれました。(写真上)
明日の朝は、1年と6年で遊ぶ会が予定されています。楽しみです!!

今日の図書室は、3年生の貸出日です。(写真下)
たくさんの子が借りに来ました。
予鈴が鳴ると「え〜、もう終わり?」と3年生。本が大好きで夢中で本を読んでいた子にとっては、あっという間の休み時間だったようです。
画像2 画像2

綿小ギャラリーvol.4「2年生 ヒミツの卵」

2年生が、図工の時間に描いた「ヒミツの卵」の絵が、各クラスの後ろに掲示されています。割れた卵の中から、出てくる物を想像して描きました。上から1組・2組・3組です。

梅雨空を吹き飛ばすような明るい作品がたくさんあり、どのクラスも明るくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日は、2年生の貸出日です!

3密を防ぐため、貸出日を学年別に指定し、先週から図書の貸し出しを始めました。
今日は、2年生の貸出の日です。休み時間に図書室が利用できるのは2年生からで、先週図書室利用についてのオリエンテーションを行い、やっと自由に借りられるようになりました。
本を探すのも楽しそうですが、1学年なので密にはなりません。
課題図書のコーナーもあります。

悩みごと相談員の先生からは、「学年により貸出日が決まっていることで、借りに来る学年ごとの人数は以前より多い感じです。密にならず本が選べるので、じっくり選んでいます。」とお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回PTA本部・企画委員会議、やっと開催しました!

7/7(火)に、今年度初のPTA企画委員会議を図書室にて行いました。
PTA総会が紙上開催となり、臨時休校も続いたため、新役員が一堂に集まるのはこの日が初めてでした。
本部役員9名と専門部長5名、顧問(昨年度P会長)、学校より4名が顔を合わせ、今後の活動について話し合いました。
建設的な意見が多く、保護者の皆様の温かい力を感じました。9月の一人一役と10月の資源回収は、予定通り行う予定です。
会員の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

一週間が終わります。

画像1 画像1
金曜日の下校風景です。
1年生は、各方面ごとに一列に並んで歩いて帰ります。(写真上)
バスは、雨天の時は、職員玄関前から出発します。(写真下)
元気な声で「さようなら」と挨拶できる子が多いです。

梅雨のうっとうしい空模様が続いていますが、体調に気をつけてお過ごしください。
来週も元気な子ども達の笑顔に会えることを楽しみにしています。
画像2 画像2

7・9 交流会招待6年

 来週水曜日の朝の時間を使って、6年生が、1年生との交流会をもちます。
 今年は、臨時休校もあり、例年行われる「1年生を迎える会」もできませんでした。そこで、6年生が1年生との交流会を企画しました。
 今朝は、その案内状と、国語の時間に作成した「綿打小紹介パンフレット」を、6年生の学級代表が、1年生の各クラスに届けにいきました。
 来週の活動日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.8 見守り、ありがとうございます!

画像1 画像1
綿打地区防犯委員の皆様が、下校時間に合わせて週に1度程度、通学路をパトロールしてくださっているそうです。
写真は、今日の下校時に学校南東角の信号の所で、1年生の下校を見守ってくださっている様子です。
この場所以外でも、各地区において見守りや安全確保に務めてくださっていると伺いました。
今日は、防犯委員さんの他に、スクールガードリーダーの田端さんも下校指導に来てくださり、大根の信号付近の見守りをお願いしました。
地域の皆様の温かいご協力のおかげで、子ども達は今日も元気に安全に登下校できます。本当にありがとうございます!


画像2 画像2

7・8 学年集会5年生

 朝の時間、5年生が体育館で学年集会を開いていました。
 学級代表の子たちが司会を務め、集会はすすめられていました。
 学年主任の先生からは学年のスローガン「挨拶 先手」についての話がありました。
 あいさつは、コミュニケーションの第一歩。すすんで挨拶をして、よりよい友だち関係づくりに役立てましょう、という話でした。話の中で学年主任の先生から子どもたちに2つの提案がありました。
 一つは、相手の目を見て、目と目を合わせたあいさつができるとよいこと。
 もう一つは、相手の名前を呼んで、あいさつできるとよいこと。
 新型コロナウィルス感染症予防のためのマスクの着用が日常化していますが、マスク越しには相手の表情もわかりにくいし、声もこもりがちです。相手と目と目を合わせて、「〇〇さん、おはよう!!」と、マスクに負けない元気で明るいあいさつを、5年生から全校に広げてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綿小ギャラリーvol.3「1年生 すてきなかざり」

1年生が、図工の時間に、折り紙で七夕の雰囲気にぴったりな飾りを作っていました。
みんなの作品を窓際に並べて貼ると、風にそよいでとてもステキです。
逆光でちょっと見づらいかもしれませんが、ごらんください。
上から、1・2・3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.6 なす、とうがん 夏野菜の けんちん汁

☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・生揚げのオイスターソース炒め
・夏野菜のみそけんちん汁
・しそひじきの佃煮

*みそけんちんはじゃがいも、にんじん、ネギ、とうがん、なす、しいたけなど、夏野菜がたっぷりであっさり味でした。佃煮は、低学年には少し辛かったかな?
今日の「よく食べたで賞」は8クラスでした。

画像1 画像1

綿小ギャラリーvol.2「学級目標 5年生」

雨の月曜日。子ども達もどこか元気がないように感じます。
楽しい授業で、子ども達のやる気を引き出したいと思います。

5年生各クラスの学級目標を紹介します。
上から1組・2組・3組です。
表し方も、掲示場所もそれぞれですが、学校目標の「やさしく かしこく 元気な子」を受けて、具体目標を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綿小ギャラリーvol.1「学級目標 6年生」

新型コロナウイルスの影響で、1学期は授業参観を実施できず、保護者や地域の皆様に学校にいらしていただく機会もなかなかもてません。

そこで、この「綿小ギャラリー」のコーナーで、校舎内の様子をお伝えしていきたいと思います。

vol.1は「6年生 各クラスの学級目標」です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.3 今朝も元気に朝運動

毎週金曜日の朝は朝運動です。今朝も、時間までにしっかり整列して静かに待てていました。
体育委員が前に出てラジオ体操の見本を示します。壇上は体育委員長です。
みんなラジオ体操が上達して、終わった後の気をつけも姿勢が良く、体育委員も全速力で移動し、見ていても気持ちがいいです。

こうして、爽やかに1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から幸せな気分!

画像1 画像1
毎朝の旗振りでは保護者の皆様にお世話になっております。

今朝、大根の信号の所へ行ったとき、虹を見つけました。
上の写真の表示の中に見えますか?
おそらく朝日のあたる角度で、ちょうどできたのだと思いますが、何となく幸せな気持ちになり、シャッターを切りました。

その後、校庭に戻ってくると、プールの近くにいた3年生の女の子が、走って寄ってきました。
手には、下の写真の四つ葉のクローバー。
そして、「四ツ葉のクローバーを見つけました。校長先生にあげる。」と差し出してくれたのです。
またまた、幸せな気持ちになりました。

今日も優しい心の子ども達が、元気に学校生活を送っています。
画像2 画像2

朝会の話-夏至から考える−

7月の朝会も、放送で行いました。
今日は、「夏至」について、クイズ形式で以下のようなお話をしました。

『夏至は、昼間が一番長い日のこと。夏至に近い今日も昼間は長く、日の出は4時半頃。人間には、体内時計があって、それは毎朝光を浴びることでリセットされるから、早起きは大切。早起きして、残りの一ヶ月も元気にすごそう』

また、4月からの3ヶ月の間に、上毛新聞に作品が掲載された綿打小の児童が76人もいることも伝えました。

写真は、高学年の様子です。高学年の人もよく聞いて三択に答えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6.26 第1回学校評議員会を行いました。

本日、第1回の学校評議員会が開かれました。学校評議員は、学校が保護者や地域の方々の意見を幅広く聞くためのものです。

当初は5月に予定されていましたが、休校だったため、再開後の様子を見ていただきました。
5名の方に委嘱状をお渡し、校長が学校経営について話をし、その後校内を回りました。5校時、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいる様子を廊下から参観していただきました。また、理科室での授業も見ていただきました。

第2回は12月に予定しています。綿打小をますます良い学校にしていくために、ぜひいろいろなご意見をお聞かせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎内のポスター紹介

校舎内には、いろいろな呼びかけのポスターがあります。

上は、5年生の廊下で見つけた「あいさつ先手」
下は、6年生の廊下で見つけた「6年生のスローガン」

どちらも、高学年らしい心構えで、率先してできている子がたくさんいます。
綿っ子のリーダーとして、ますます活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ウイルスストップ5つの合い言葉」ポスター完成!

「ウイルスストップ 5つの合い言葉」をより定着させていきたいと考え、ポスターを制作しました。(写真上)デザインは、図工主任の石倉教諭が担当してくれました。
早速、校内の目に付くところに掲示しました。

また、塗り絵バージョンも作成しました。(写真中)こちらは、雨の日の休み時間や課題が早く終わったときなどにどうぞと紹介したところ、早速楽しそうに塗る様子が見られ、廊下に掲示したクラスもあります。(写真下)
お子さんが塗り絵を家に持ち帰ったら、ぜひ掲示してご家庭でも心がけていただけるとありがたいです。

合い言葉が浸透して、新しい日常生活の中での実践力につながることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「チャレンジ自主学習」にたくさんチャレンジ−その6−

休校中の6年生の自主学習を紹介します。

「家族のためにお弁当」や「土曜日は僕が昼ご飯を作る係」「弟から姉へ手作り誕生ケーキ」など、料理やお菓子を誰かのために作ったという内容が多かったです。
また、トレーニングのメニューや何かのやり方を説明するなどもありました。
まとめ方も写真や絵で説明したり、レタリングを工夫するなど、さすが6年生と感心しました。

金曜日に提出者全員(164名)に賞状をお渡ししました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静か〜な朝読書の時間

画像1 画像1
毎週火曜日の朝は、朝読書の時間です。
例年は、低学年の各クラスに読み聞かせボラアンティアの皆さんが来てくださり、楽しい時間を過ごしていましたが、今年度はコロナの関係でまだ読み聞かせが始められません。
それでも、どのクラスも静かに読み浸る姿が見られました。(写真上は3年生です。)

また、その後の朝の会でも、担任の話を聞く姿勢がとてもよく思わずシャッターを切りました。(写真下は2年生です。)

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124